[戻る]
水のコツ1 水やりってなに?2006. 4.15

植物は、多かれ少なかれ水をやらないと枯れます。「なにを今更…」といわれるでしょうが、水をやりすぎても枯れますし、やらなさすぎても枯れます。「水やり3年」という言葉もあるくらいです
 この「植物に最適な水やり」があんがい難しくて、上手な水やりができるようになると、園芸は3分の1くらい勝ったようなもんです。私の経験から水やりテクをお教えします。植物によって水分要求量が違うなどのツッコミがあるかもしれませんが、草花中心に話を進めていこうと思います。そうしてコツをつかむと、ある程度応用がきくと思うからです


■水をやりつつ…見えないところでこんなこと
 水やりは植物に水分を供給することが当然の目的と思われがちなのですが、それだけでは合格点はあげられません。実は、それ以外にも重要な「役割」があります。植物は、根から体内のいらないものなどを土の中に出します。すると、土の中には必要のない物質やガスがたまり、生育環境が悪くなります。植物で大切な根の部分の生育に関わってくるのです

■そこで登場、たっぷり水やりテク

 そこで、水を与えることによって、鉢の底から水と一緒に土中の老廃物、ガスが流れ出て、土の中に新しい空気が入ってきます。ですから、水を与えるときは、鉢の底からダバダバ流れでてくるくらいたくさん与えるのが、水やりの際の基本テクニックとなります。まずは第一に、「与えるときはたっぷりと」 ▲=老廃物 =水

■根が溺れる?
 しかし、水をたっぷりと与えるといっても常に鉢中が湿っている状態だと今度は根が呼吸できなくなり、窒息して腐ってしまいます。(根ぐされと呼ばれる現象です)一度水をたっぷりと与えたあとは、どのくらいに間隔で与えるのかも、大事なポイントになります。これは植物によって大きな差がありますので、基本となるやり方を「多め」「少な目」「ふつう」の3パターンに分けて説明しましょう

■多めに水を与える

 常に表面が湿った状態で乾かさないようにする水のやり方です。植物が小苗のときや、野菜などの水分をたくさん要求するもの、湿地に自生しているものなどに適した水のやり方です。回数にすると、春、秋でも一日1回以上おこなうか、受け皿などに水をためて浸しておく方法などでおこないます

■あまり水を与えない

土の表面が乾いて、3〜7日たってからたっぷりと与えます。多肉植物やサボテンなどの水の要求量の少ない植物や、冬の休眠期などの水を必要としない時期の水のやり方です。鉢の中の土が完全に乾いてしまうと、今度は水を与えたときにはじいて土にしみこまずにしたから流れ出てきてしまいますので、竹串などを鉢に刺して、ときどき引っこ抜いて土がどの程度の深さのところまで湿っているか調べるようにしましょう

△土の乾いたところは竹串が白っぽくなっていますので、どのくらいの深さまで湿っているのか一目でわかります

■普通に与える
 なにがどうふつうの水やりなのか?土の表面が白っぽく乾いたら与えるやり方がいちばん一般的なやり方です。先ほど、たっぷりと水をやると述べましたが、「土の表面が乾いたらたっぷりとやる」これが正確な水やりのコツなのです。草花の場合通常時期はこの方法で水やりをおこないます

■まとめ
 水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。メリハリのある水やりを心がけましょう。乾燥によって根が生長するということを覚えておきましょう

[水のコツ目次] 次のページ→
|||HOME|||