ヤサシイエンゲイ

株を覆うように咲く

マツバギク

マツバギク
科名:ツルナ(ハマミズナ)科
学名:Lampranthus
原産地:南アフリカ
草丈:10cm-30cm(這うように広がる)
主な開花期:4月~6月
栽培難易度:バー バー バー バー バー
(やさしい)

くわしい育て方

マツバギクとは

葉は松葉のように棒状で、キクをイメージさせるような形の花を咲かせるので「マツバギク」の名前がありますがキクの仲間ではありません。南アフリカ原産の多肉植物で葉は肉厚、花は冬咲きのものもありますが、主に春~初夏にかけて咲きます。花の大きさは2cm~5cmで色はピンク、白、オレンジ、黄色、紫、赤など実に多彩で、花びらの表面には金属のような光沢があり美しいです。日の光をうけると花びらが開き、夜になると閉じます。

本来はツルナ(ハマミズナ)科ランプランツス属の植物を指してマツバギクというのですが、園芸では同じ科のデロスペルマ属やケファロフィルム属など近い仲間や姿形が似ているものも含めてマツバギクと呼ぶことが多いです。例えば、耐寒性マツバギクと呼ばれているものはデロスペルマ属の1種です。
やや寒さに弱いですがが、乾燥や潮風に強く、やせ地でもよく育ち、横に這うように広がっていくので地面を覆うグランドカバーにも適しています。

葉の形状や名前が似ているところからマツバボタンと混同されることがありますが、こちらはスベリヒユ科の植物で縁はありません。

関連するページ
マツバギクの育て方
ツルナ科
グランドカバー向き