ヤサシイエンゲイ

可憐な花姿、夏の山野草

レンゲショウマ

レンゲショウマ
科名:キンポウゲ科
学名:Anemonopsis macrophylla
原産地:日本
草丈:40cm-80cm
主な開花期:7月-8月

難易度バー バー バー バー バー (ふつう)
耐寒性バー バー バー バー バー (つよい)
耐暑性バー バー バー バー バー (ややよわい)

レンゲショウマとは

レンゲショウマの花
レンゲショウマの花

日本固有の1属1種(†1)の植物です。秋に茎葉は枯れますが、根の状態で冬を越し春になると芽を吹く多年草です。主な住処は標高1000m前後の亜高山帯で落葉樹林内に固まって自生することが多いです。東北南部から近畿地方に分布しますが、住処が亜高山帯だけに範囲はかなり限定されます。

漢字で書くと「蓮華升麻」、花の形が蓮、葉っぱがサラシナショウマに似ているところから名付けられました。学名アネモノプシスは「アネモネに似る」という意味です。

羽毛のような切れ込んだ葉を出し、根元から花茎を60cm-80cmほどに伸ばしてほんのり紫がった透明感のある白花を下向きに咲かせます。花の大きさは3cm前後、1本の花茎に数輪がまばらにつきます。外側に広がった花びらは実際には萼(がく)で、雄しべと雌しべを囲むよう筒状に重なった中央部分が本当の花びらです。たくさんの花が咲いた姿は、風でゆらゆらと揺れる可愛らしいモビールのようです。

素心(そしん)と呼ばれる白花種やたくさんの花びらが重なる八重咲き、葉に模様の入る斑入り種などのバラエティーがあります。

キレンゲショウマは名前こそ「黄花のレンゲショウマ」みたいですが、レンゲショウマの仲間ではなくユキノシタ科のキレンゲショウマ属の植物です。分類上は仲間ではありませんが、こちらも1属1種というおもしろい共通点があります。

†1 キンポウゲ科レンゲショウマ属にはレンゲショウマ以外の植物は存在しません。ひとつの属ににひとつの種しか分類されないものを「1属1種」と言います。

育て方

栽培カレンダー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花期
            バー バー        
植え替え
  バー            
肥料
    バー バー     バー バー

日当たり・置き場所
自然環境下では、うす暗くて湿度が高めの落葉樹林内に自生する植物です。一年を通して直射日光を避けた半日陰の場所で育て、冬は凍らない程度の場所に置きます。寒さには強いです。冬は根の状態で休眠しているので、日射し気を遣う必要はありません。

暑さにはやや弱い植物で、夏は株が疲れて生育が緩慢になります。6月頃につぼみが見えても、8月末くらいまで開かないこともあるので夏はできるだけ温度の上がらない風通しのよい日陰で、乾燥なので株を傷めないように気をつけましょう。

強い直射日光に当てると葉が端っこから焼けて茶色くちりちりに枯れてしまいます。葉が枯れてしまうと地中の根茎も充分生長できず、翌年以降の生育に支障がでます。ボロボロになりながらも、9月いっぱいまでは生きている葉を付けておきたいです。

レンゲショウマ 春の芽吹き 春の芽吹き

水やり・肥料
強い乾燥が苦手です。水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。とくに夏は乾きやすいので気をつけましょう。生育期に乾燥させると葉が枯れ込んで元気がなくなり、開花時期に水切れさせるとつぼみが茶色く枯れます。冬の休眠期も用土が乾いたら水やりをし、完全に乾かさないようにしましょう。ただし、じめじめした環境は嫌いなので、水はけのよい用土を使うことも大切です。

肥料はさほど多く要りませんが、適切な時期に確実に与えて株をしっかりと育てましょう。肥料なしでは株が大きく育ちません。固形の肥料を4月と9月中旬に1回ずつ適量与えます。それに加えて4月-5月と9月-10月の間、月2回程度液体肥料を与えます。梅雨-夏の高温多湿気や冬の休眠期は与えません。

かかりやすい病気・害虫
アブラムシやヨトウムシが見られます。

アブラムシは春先から発生し、新芽や茎について吸汁します。見つけ次第薬剤を散布して駆除します。ヨトウムシは昼間地中に潜み、夜になると活動をはじめ葉を食害します。食欲旺盛で、油断すると丸坊主にされます。確実な駆除方法は探して捕らえることで、鉢植えの場合は土の表面を軽く掘り起こすと潜んでいることが多いです。

植え替え・用土
鉢内が根でぱんぱんになると、根詰まりを起こして生育に良くないので2年に1回を目安に植え替えます。鉢から抜いた株は古い土を落として、黒ずんで傷んだ根を取り除いて新しい用土で植え替えます。適期は芽の出る前の3月頃です。
用土は水はけのよいものが適しています。市販の山野草の培養土や日向土・鹿沼土を主体とした用土を用います。

ふやし方
植え替え時に根茎を切り分ける(株分け)か、秋にできるタネをまいてふやします。自生地のような冷涼な環境の場所では比較的よくタネを付けるのですが、平地や暖地では実を結ばないことが多いです。タネは採取してすぐにまくと良く発芽します。発芽まで乾かさないように注意します。

手入れ・ポイント
・直射日光に当てない、一年を通して半日陰に置く
・肥料は多くは要らないが、適期に確実に与える
・土の表面が乾いたらたっぷり水を与える。また、水はけのよい用土を用いる。

関連するページ
キンポウゲ科
山野草