ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

過去ログページ: 【】 [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196] [195] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] 【


  [25677] ユリを植えようと思っているのですが・・・
    DATE : 2006年08月23日(水) 02時56分
    NAME : n'Guinさん
    EMAIL:
    U R L:


    みなさま、こんばんは。 n'Guin です。

    ユリ(テッポウユリなど)の球根を植えることを計画しています。
    いくつか質問があります。

    1) ユリは、アブラムシでウィルス病が媒介されると聞きます。
    我が家はマンションの専用庭(1階)なので、隣家も庭があります。
    困ったことに、隣家の庭のひとつに、全く世話をされていないバラが
    あり、灰色カビ病、黒点病、さび病、うどん粉病の展示場になっています。
    当然、虫もすごいです。

    そちらの近くには、バラを植えないでいますが、ユリの場合も影響を
    受けると考えた方がよいのでしょうか? すなわち、ウィルス病にかかって
    枯れてしまうので、ユリは駄目だと思った方がよいのでしょうか?


    2) 隣家から離れたところだけでも、ユリを植えようと思いますが、
    本には、ユリは足下は、日陰を好むので、マルチングか、グランドカバーを
    とあります。

    具体的には、どうしたらよいのでしょうか。
    下記のようなイメージでしょうか?

            ※
            |
            |
            | 
    地面−−1年草−|−1年草−−
            |
            |
    地中     ユ リ
           の球根


    1年草の代わりに、小球根をばらまいておくなんて
    駄目でしょうか? ユリの球根の上にも球根が
    ばらまかれる可能性があると思います。 ユリは
    それを避けて、芽が出てくれるのでしょうか?

    あまりにも、超初心者の質問で、ビックリされるかも
    しれませんが、どうか、教えていただければ、幸いです。
    本には、これ以上の情報がないので、具体的に
    何を植えると良いのか、情報をいただけると
    うれしいです。

    どうかよろしくお願いします。

 
[25678] (1) Re: [25677] ユリを植えようと思っているのですが・・・  
DATE : 06/08/23(水) 03:02
NAME : n'Guinさん
EMAIL:
U R L:


下記の絵は、ブラウザの設定によって、縦横が狂う場合があります。

縦線が、一緒になると考えていただければ幸いです。
ユリは、1年草の間にあります。

よろしくお願いします。


> 下記のようなイメージでしょうか?
>
>         ※
>         |
>         |
>         | 
> 地面−−1年草−|−1年草−−
>         |
>         |
> 地中     ユ リ
>        の球根
>
>
> 1年草の代わりに、小球根をばらまいておくなんて
> 駄目でしょうか? ユリの球根の上にも球根が
> ばらまかれる可能性があると思います。 ユリは
> それを避けて、芽が出てくれるのでしょうか?
>
> あまりにも、超初心者の質問で、ビックリされるかも
> しれませんが、どうか、教えていただければ、幸いです。
> 本には、これ以上の情報がないので、具体的に
> 何を植えると良いのか、情報をいただけると
> うれしいです。
>
> どうかよろしくお願いします。


 
[25695] (2) Re: [25677] ユリを植えようと思っているのですが・・・  
DATE : 06/08/23(水) 11:49
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


まずひとつは、アブラムシによって媒介されるウイルスは、あくまでもユリ、あるいはユリに生理的に近い植物のウイルスだということです。だから、バラについているウイルスがユリに移行することは起こらないでしょう。また、多食性のアブラムシでも、単子葉植物のユリにつくアブラムシと、双子葉植物のバラにつくアブラムシは異なっており、バラでたくさん発生したアブラムシがユリに飛来して定着することはちょっと考えにくいと思います。

 
[25698] (3) Re: [25677] ユリを植えようと思っているのですが・・・  
DATE : 06/08/23(水) 13:43
NAME : 大阪のおばけさん
EMAIL:
U R L:


高砂百合もきれいですよ。                         私の所は...と言うか、祖母の所は、植物だらけなもんで...。      ベランダにうえたらどうでしょう? 

 
[25699] (4) Re: [25677] ユリを植えようと思っているのですが・・・  
DATE : 06/08/23(水) 13:47
NAME : 大阪のおばけさん
EMAIL:
U R L:


前回の投稿のとき、変な間があいてごめんなさい。新テッポウユリもきれいやで。

 
[25700] (5) Re: [25677] ユリを植えようと思っているのですが・・・  
DATE : 06/08/23(水) 13:53
NAME : 大阪のおばけさん
EMAIL:
U R L:


実は、まだ子供です。でも、母より知ってること多いです。          大阪弁がところどころはいりますがよろしくお願いします。
 

 
[25703] (6) Re: [25695] [25677] ユリを植えようと思っているのですが・・・  
DATE : 06/08/23(水) 16:16
NAME : n'Guinさん
EMAIL:
U R L:


ウミユスリカさん、ご解答ありがとうございます。

> 多食性のアブラムシでも、単子葉植物のユリにつくアブラムシと、
> 双子葉植物のバラにつくアブラムシは異なっており、
> バラでたくさん発生したアブラムシがユリに飛来して定着することは
> ちょっと考えにくいと思います。

あぁ。 無知って・・・・。 パソコンに向かって、
ため息をついてしまいました。
私は、あり得ないことを想像していたのですね。

ご教示、ありがとうございました。
これからは、アブラムシと書いてあっても、いろいろ調べることに
します。

ありがとうございました。

 
[25704] (7) Re: [25700] [25677] ユリを植えようと思っているのですが・・・  
DATE : 06/08/23(水) 16:18
NAME : n'Guinさん
EMAIL:
U R L:


大阪のおばけさん、こんにちは。

どんなユリを選ぶかは、いま、いろいろ考え中です。
乙女百合か、カサブランカかで、迷っています。

ではまた。




  [25701] 答えてくれたらにふぇ−デビル。(高砂百合)
    DATE : 2006年08月23日(水) 14時06分
    NAME : 大阪のおばけさん
    EMAIL:
    U R L:


    高砂百合。あまりにこの情報がありません。いつ花が咲いて、いつ種をまいて、いつ肥料をやればいいでしょう。...。にふぇ−デビルは沖縄でありがとうって意味です。全部カタカナやけど...。m( _ )m

 
[25702] (1) Re: [25701] 答えてくれたらにふぇ−デビル。(高砂百合)  
DATE : 06/08/23(水) 14:56
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



簡単に、
種の採取は、種袋が褐色になれば良い。ほっておけば弾けて、風で飛び散る。
種蒔きは、採取即蒔き。早ければ来年・遅くても再来年の8月に咲く。
種蒔きの注意は、種が紙みたいにウスッペライので、微風で飛び散るので
無風状態で蒔く。
連作を嫌うので、管理しないと、親は腐って、毀れダネ種があちこちから生え
る。結果的に、全体的に見れば花壇・庭のどこかで咲く。やや雑草化する。
花数は、1-4花が普通で、茎・球根の太さによる。花形は、筒状花鉄砲ゆりに
似るが草丈が高く・茎は細い。花びらが裂けやすい。
芳香はある。やや夜の方が匂うように感じる。
種付きがよいので、交配親(母木)には、都合がよいかもしれない。
どことなく、品がないように感じる。(ユリらしいエレガントさ)
透かしユリ(連作や真夏に強い)と共に、初心者向きのユリ。特に種蒔き栽培観
察用。
と位置づけしています。

ということで、花の画像は、合っても、育て方のサイトは、少ないと思いま
す。(簡単・丈夫・事故が少ない・種や球根は、交換・貰うなどで一般的に市
販されていない。)






  [25650] 根腐れの復活について
    DATE : 2006年08月22日(火) 15時54分
    NAME : もも10さん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして。
    2月程前にプレゼントで「シュガーバイン」をもらいました。
    とても青々として飾っていてもきれかったのですが、
    ある時から急に元気がなくなってきてしまい、
    根腐れが原因?と思いました。
    鉢底には水の抜ける穴がなく、鉢底に溜まっていたようです・・・。
    気付いて捨てましたが、それ以降どんどん元気がなくなってきて
    とても大切な観葉植物なので枯らしたくありません。
    何か復活させる方法はないでしょうか?
    至急お返事をお願いします♪

 
[25653] (1) Re: [25650] 根腐れの復活について  
DATE : 06/08/22(火) 16:54
NAME : すーさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。

とても大切なもので大至急なら、取り合えずパソコンで
検索してみましょうや・・。^^; 
「シュガーバイン」で結構ヒットしますよん。
取りあえず下を参考にして見て下さい。

http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/sugarvine.htm

んで、根腐れかもね〜とは思うけど、置き場所や水遣り方法
とかの管理方法が情報不足なんで、その辺りを詳しく書いておくと
アドバイスも得られやすいかも。

 
[25655] (2) Re: [25653] [25650] 根腐れの復活について  
DATE : 06/08/22(火) 17:04
NAME : もも10さん
EMAIL:
U R L:


> こんにちは。
>
> とても大切なもので大至急なら、取り合えずパソコンで
> 検索してみましょうや・・。^^; 
> 「シュガーバイン」で結構ヒットしますよん。
> 取りあえず下を参考にして見て下さい。
>
> http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/sugarvine.htm
>
> んで、根腐れかもね〜とは思うけど、置き場所や水遣り方法
> とかの管理方法が情報不足なんで、その辺りを詳しく書いておくと
> アドバイスも得られやすいかも。



ありがとうございます。
ネットで検索はしたのですが、根腐れの対処方法的な掲載が見当たらないので
悩んでいました・・・。

置き場所は西の出窓ですが、程よく日差しが入っている感じです。
水遣りは気が付いたときに・・・って程度ですが、
最近は室内も暑かったので、頻繁にあげていました。その結果
鉢底に水が溜まっていて気付いたので、鉢を逆にし水抜きしたところ、
かなりの水が出てきたので、根はかなり水に浸かっていたと思われます。

でも日に日に枯れていってるような気がします・・・。
穴の開いた鉢に植え替えて復活するでしょうか?
このままでは枯死してしまいそうなので、
少しでも可能性があれば、対処したいと考えています。

よろしくお願いします。

 
[25664] (3) Re: [25650] 根腐れの復活について  
DATE : 06/08/22(火) 21:00
NAME : deepseaさん
EMAIL:
U R L:


プレゼントとのことなので、土の種類は分からないかなぁ。
多分、水はけの悪い土が入っていたんじゃないでしょうか。

更に言うならば...実はシュガーバインは見栄えは良いのですが、観葉の中では難しい部類に入るらしいです。ポトスとかオリヅルランとか、まぁそういうものだったら、水はけが悪かろうが何だろうがしぶとく生きてるんですが。

ひっくり返して水が溜まってる。ということなら、まず、水のやり過ぎ。今の季節は排水さえきちんとできるなら、毎日でもいいのですが、日が出ている間は中が蒸されて根も傷みますので、早朝か夕方に。

一回ひっくり返したとのことですが、根はとぐろをまいてませんでした?どっちにしても植え替え必須のように思います。今からだと外科手術みたいなものなので、下手に培養土使うより、土は赤玉土のみでいいかもしれません。

もう一つの救済法は、確か挿し木が出来た種類と思うので、挿し木も試しましょうか。どちらかがうまくいけば、来年にはまた頂いたときの姿が見られるのでは。

 
[25688] (4) Re: [25664] [25650] 根腐れの復活について  
DATE : 06/08/23(水) 09:21
NAME : もも10さん
EMAIL:
U R L:


とても参考になるご意見ありがとうございました。
昨夜、早速植え替えを試みました。
鉢をひっくり返すと、ほとんど根は張ってなくて、
スカスカ状態でした。
で、水はけの悪い土だったのか分かりませんが真ん中が空洞状態で
下に水を含みすぎた土がきちきちに詰まっていました。
とりあえずは、穴あき鉢に変え観葉植物の土で植え替え終了!
復活を祈りつつ状態を見ていきたいと思っています。
挿し木にも挑戦してみたいです。

 
[25694] (5) Re: [25688] [25664] [25650] 根腐れの復活について  
DATE : 06/08/23(水) 11:25
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


>ほとんど根は張ってなくて、スカスカ状態

とのことなので、早急に挿し木にチャレンジ!した方がいいと思います。
原因はやっぱり根腐れですね。

根がないということは、水をやっても殆ど吸えないってことで、
かなりヤバい状態です。この状態でに植え替えると、本当に
一かバチかの賭けになります。
(背中を押すことが多い・・経験有)

deepsea さんのいうとおり、ポトスなんかだと屁でもないんですけどね・・。




  [25448] あさがおの葉が枯れる
    DATE : 2006年08月17日(木) 12時35分
    NAME : あやともさん
    EMAIL:
    U R L:


    あさがおの紅ちどりとミニあさがおを育てています。
    つるがだいぶ伸びて30cmほどになってきていますが、
    葉がどんどん黄色く枯れてしまいます。とくに、班入葉の白い部分から焦げたように枯れます。
    肥料もやっていますが、あまりの暑さのせいなのでしょうか?
    ベランダの柵に吊り下げてあるのですが、日当たりを調節したほうが良いのでしょうか?まだ花は咲いてません。

 
[25589] (1) Re: [25448] あさがおの葉が枯れる  
DATE : 06/08/20(日) 21:40
NAME : ぷちぽわさん
EMAIL:
U R L:


ど素人なので、アドバイスできるような者ではないのですが・・・。

うちのごく普通のアサガオも、一株同じように葉が枯れていったのがありました。
何が原因なのか、他の株とどこが違うのか、皆目見当がつきませんでしたが、
この暑さなので、一応半日陰の場所に移し変えました。
今のところ枯れていくのはとまりました。
プランターに三株植えてあるのですが、土が良く乾燥しているようなので
朝夕、日陰になってから水をあげるようにしています。

斑入りのものは特に弱いと聞いたこともありますし、
弱っている時は肥料はあげない方がいい事が多いようです。
どなたか詳しい方のレスがつきますように・・・。

 
[25687] (2) Re: [25589] [25448] あさがおの葉が枯れる  
DATE : 06/08/23(水) 08:52
NAME : あやともさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございます!

> 斑入りのものは特に弱いと聞いたこともありますし、
ほんとにそんな感じですね。斑入りの葉から枯れていってます・・・。

> 弱っている時は肥料はあげない方がいい事が多いようです。
そうなんですね!!知らなかった・・あげまくってました。
少し、日陰に入れてみます。




  [25637] 土の異臭!対処方法を教えて下さい。
    DATE : 2006年08月22日(火) 11時07分
    NAME : てんさん
    EMAIL:
    U R L:


    どなたか方法を大至急ご指南下さい。
    先日屋上菜園で毎年大豊作、大成功させている方からご自身が使われている容器とそれに入れる土を分けて頂き、家に持って帰ってきて早速植え付け前の準備に取り掛かろうと土を容器に移し替え、水をたっぷり含ませました・・・ところ、突然土から異様な臭いがし始めました。
    持たせてもらった土は過去8作物くらい育てた歴史のある土をしっかり天日干しして次の植え付け用に保存してあったベースの土に、油粕、石灰、化成肥料を混ぜてあるものです。
    何年にも渡って何種類ものプロ顔負けの立派な作物を続け続けてこられていること、またご自身が農学博士でいらっしゃることなどから、頂いた土に問題があるとも思われません。きっと頂いてからの私の処理が悪かったのかと思います。

    あまりの臭いに処分も考えましたが、今まで大切に使い続けてこられた土をそう簡単に捨ててしまうのも、また量もかなりあるため(50Lくらい)何とか再生をしたいと近くの園芸店に相談しました。
    そこで頂いたアドバイスですが、臭いはおそらく土の内容物に未熟発酵の物が混じっていた為であろうとのことで、発酵促進+臭い対策にコーランの使用を勧めてもらいました。
    そこで早速土にコーランを混ぜ込みましたところ、二日目の今日、土があまりにも高熱になっているので少し掘り返してみました。掘り返す穴からはもわーっと蒸気のようなガスのようなものが立ち上ってきます。掘り返す時に発生する臭いも相変わらず強烈です。
    土はえっ?と思うくらい高温です。
    これは順調に発酵が始まっている証拠でしょうか?
    それとも何か方法が間違っていますか?
    発酵はどれくらいで完成し、臭いが軽減されるのでしょうか?
    発酵が完了すると熱の発生がおさまるとインターネットなどで調べると書いてあったのですが、それまではどれくらいの頻度で切り返しや水の補充、コーランの補充をすれば良いのでしょうか????容器は発泡スチロール製の蓋もついていますが、蓋をしておいた方がいいですか?少し空気が入る程度にずらす方が?それとも表面だけでも天日干しのように太陽にさらした方がいいのでしょうか?
    土を分けて下さったご本人が遠方にいらっしゃる上、せっかく分けて下さったのに台無しにしてしまったのなら大変申し訳なく、問い合わせできずにいます。
    分らないことだらけですが、どなたか我が家の強烈な臭いの土の救済方法を教えて下さい!

 
[25640] (1) Re: 修正[25637] 土の異臭!対処方法を教えて下さい。  
DATE : 06/08/22(火) 11:21
NAME : てんさん
EMAIL:
U R L:


すみません。下記の文章一部修正です。
頂いた土には腐葉土も混ぜてありました。

> 持たせてもらった土は過去8作物くらい育てた歴史のある土をしっかり天日干しして次の植え付け用に保存してあったベースの土に、油粕、石灰、化成肥料を混ぜてあるものです。

 
[25656] (2) Re: [25637] 土の異臭!対処方法を教えて下さい。  
DATE : 06/08/22(火) 17:13
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



醗酵・腐敗は、有機物質が分解して、なくなるまで、永久に続きます。
ただ、醗酵には、有機物質・分解黴菌・温度・湿度があえば、活発に活動し、
異臭も発生すれば、温度も上がります。その有機物質の成分や温度により、分
解黴菌の種類もいろいろ変わります。
従って、その状態で、時々培養土をかき回して、温度を下げたり・ガス抜きし
たり、細菌を満遍なく攪拌させて、醗酵を落ち着けましょう。
雨水を追加させない・入れない。どちらかといえば、自然乾燥させる。(干す
の意味でなく・自然蒸発の意味。湿り具合にもよります。ドロドロでなく、握
れば固まる程度。)
まだ、急激な醗酵の最中で、完熟醗酵状態になっていない。
後1-2ケ月程度、時々かき混ぜる。醗酵管理をする。ことが望ましい。
次第に、温度や匂いが沈静化する。

密閉されたビニール袋に入れて、保管していたものが、開封されて、ガス抜き
され、新鮮な酸素が入って、急に黴菌が繁殖し、醗酵・腐敗が進んだものと考
えられます。良い土・肥沃すぎる用土(含有有機質に富、微生物が沢山住み込
んでいる土)に水分が多いと、気温が高いとよく起こります。
ドブ川のヘドロが、夏場に泡が発生し・臭うようなもの。



 
[25658] (3) Re: [25656] [25637] 土の異臭!対処方法を教えて下さい。  
DATE : 06/08/22(火) 18:06
NAME : てんさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さん、早速のお返事ありがとうございます。
そうです、あの異臭…何と形容すればと思っていましたが、まさしく夏のドブ川のほとりで嗅ぐような何ともいえないあの臭いです。

しばらく頑張って臭い土と付き合ってみます。
土の容器に蓋がついていたので軽く掛けておいた方が良さそうですね。雨降りの時はしっかり閉めておきます。
完全に蓋をしてしまうと、ガスが充満しそうで次開けるのがかなり恐怖です・・・。
少しでも早く落ち着かせる+消臭の為にコーランなどの発酵促進剤は攪拌する度に混ぜ込むと良いのでしょうか?それとも混ぜ込みすぎは急激な発酵時には逆効果ですか?
水分は今はふかふかの状態で握ると軽く固まる程度ですので現状維持の状態で良いでしょうか?
臭い・土の温度が落ち着いたら植え付けに使っても問題ないですか?・・・・とこの質問は時期尚早ですね。
質問だらけですみません。
まずは土の発酵が落ち着きますように。

 
[25661] (4) Re: [25637] 土の異臭!対処方法を教えて下さい。  
DATE : 06/08/22(火) 20:02
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



何でも、程度というものがありますから、あまり混ぜ込まないほうがよい。
特に、化成肥料は、もういらない。
有機質なら、使っても大丈夫でしょう。
密閉すると、悪玉菌ばかり発生します。
水質浄化でも、ポンプで強制的に、爆気といって、空気(酸素)の泡を送りま
す。湾内でも、汚泥を取り除いた穴が問題になったりします。換気が必要で
す。酸素が嫌いな黴菌や好きな黴菌もあります。
一応、醗酵は、アルコール臭を発生させ、酢を作ります。アルコールの濃度が
高くなると、自滅してしまい、又アルコールの好きな菌が繁殖し、酢を作っ
て、死んでしまいます。この酢を中和させるのに、アルカリ石灰で中和させま
す。酢は金属イオンを水に溶かし、根に吸収されます。アルカリは、有機質を
溶かし分解します。さらにアルコールや酢や酸素は、悪玉菌(メタンガス・不
愉快な臭いをだす。)の発生を抑えます。
とその他いろいろと微生物が食べて、分解酵素で分解したりと複雑に絡み合っ
ています。複雑に考えても仕方がないので、単純に割り切って考えれば楽。

土作りは、料理のようなもの。甘すぎても、辛すぎても美味しくない。
違う点は、味見や試食ができないと言うことです。中には、味見する人もいま
すが、通常は気持ち悪くてできませんね。



 
[25663] (5) Re: [25637] 土の異臭!対処方法を教えて下さい。  
DATE : 06/08/22(火) 20:48
NAME : deepseaさん
EMAIL:
U R L:


醗酵は、急いでも仕方ないですよ。

どのくらいで完熟するかは、やってみないと分からないことが多いようです。どの物質をどのくらい使い、水はどのくらいで、どのように管理したかまでを詳細に日記にしてまとめておき、それをもう一度やるなら再現率は高くなります。

例えばですが日本酒やワインの醸造は低温発酵させる訳ですが、早く醗酵させて作っても雑味が多いので、低温でゆっくり醗酵させます。
しかし酒蔵としては、短時間で大量に作ったほうが利益は上がる。
従ってどのくらいの温度で、またどの時点でどのような作業をするか、毎回常にメモをとっています。そのデータを長年取り突き合わせて、どのくらいの期間でやるのか決めます。とはいっても相手は生き物だから、毎回全く同じではない。どこかで微調整は必要。ここが杜氏の腕次第。

まぁ、園芸でここまでしてる人もそうそういないでしょうから、匂いが収まるのを待ちましょう。もっとも、昔、化学肥料が無かった頃、農家は堆肥を作っていたわけですが、熱が収まっても1ヶ月ほどはおいておいたそうです。その理由はわかりませんが、先人に倣うならすぐに使わないでおきましょうか。


それよりも、未醗酵の物質が混ざっていたと推測し、コーランを入れたところまではすごいんじゃないですか。私だったらコーランを買うのも嫌ですんで(笑)

 
[25676] (6) Re: [25637] 土の異臭!対処方法を教えて下さい。  
DATE : 06/08/23(水) 02:44
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



私は、ただ単に、園芸用 消臭効果 で使ったものと思いますが・・・

EM菌は、本来、醗酵促進材ですが、安全・消臭効果で売れているようです。
XX101XXも、草花元気材では、あまり売れないので、(人気も下火・原液が高す
ぎる。盗難が多いのか、鍵チェーンがつけてあった。農業資材で鍵付きはこれ
ぐらいなもの。)
そのまま使える消臭材として、安く販売する方針に切り替えた。
個人的には、あまり効果が無い。
ベランダで、用をたす犬がいて、コンクリートに臭いが滲み込んで、臭い。
又汲み取り式は、目に滲みる。そこで、大豆カス培養のEM菌を試したことがあ
りますが、最初は糠臭いですが、2週間後に、洗い流せば、臭いがとれた。
これは、これで効果があったのですが、その後売れなかったのか、なくなって
しまった。行方不明。



 
[25685] (7) Re: [25663] [25637] 土の異臭!対処方法を教えて下さい。  
DATE : 06/08/23(水) 08:21
NAME : てんさん
EMAIL:
U R L:


deepseaさん、お返事ありがとうございます。

あまりの臭さに一日でも早く発酵が終わる手立ては無いものかと思いましたが、そういうわけにはいきませんね。
私のようなど素人には今回のことは良い経験・勉強になるとじっくり観察して過ごすことにします。
土をいじると強烈な臭いを撒き散らしますが、幸い蓋を軽くかけるとそう臭いもせず、今の所ご近所の方にも迷惑にならずに済んでいます。
土が落ち着きましたらこちらにまた報告させていただきたいと思います。

 
[25686] (8) Re: [25676] [25637] 土の異臭!対処方法を教えて下さい。  解決しました!
DATE : 06/08/23(水) 08:26
NAME : てんさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さん、おはようございます。

色々と教えていただきありがとうございました。
あまりにも分らないことだらけな上、臭いも温度も強烈でかなり焦りましたが、「土作りは料理のようなもの」とおっしゃる一言で、もう少しゆったりと構える気になりました。
あまり教科書通り色々調べてその通りしなくてはとやっきにならず、皆さんに教えていただいたことを参考に土の落ち着く様子(いつかは落ち着きますよね???)を観察して行きたいと思います。
めでたく落ち着いた暁にはこちらで報告させていただきたいと思います。




  [25617] 植物の茎の産毛の役割
    DATE : 2006年08月21日(月) 18時21分
    NAME : まいさん
    EMAIL:
    U R L:


    初めて投稿しました。
    ランタナを育てているのですが、ふと茎を見ると産毛のようなものがついていることに気づきました。この産毛みたいなものはどのような役割を果たしているのでしょうか。
    教えてください。

 
[25627] (1) Re: [25617] 植物の茎の産毛の役割  
DATE : 06/08/21(月) 23:08
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



屁理屈編

根の構造。
1)株を支える。・・・株元から生える太い根(上級幹部・存在以外何のとりえ
もない。しかし、しっかりしていないと、下部組織が消滅する。)
2)水や栄養を吸収する。・・・産毛根(根毛)。末端の兵隊で、寿命が短い。使
い捨て。
3)太根と産毛根の中間にあって、産毛根を生産する。・・・細い根。働きが悪
いと、切り捨てられる。働きが良いと太い根に昇格する。水や栄養のある方向
へ探索し伸張する。
根張りとは、いかにして、産毛根を沢山生やすように、応援することです。

というのが、地上植物の基本的な構造です。

しかし、着生欄愛好会・エアープランツ愛好会・根野菜・寄生植物など植物の
分野によって、基本形態や働きには、いろいろあります。
これをごちゃごちゃにしたり、先入観として、思い込むと、失敗につながりま
す。
悼む・痛む・傷むということになります。

栽培実務と知識学問は別の話です。知識は、知識として、大切ですが、もう一
歩進んで、知恵として、習得したほうがより役に立ちます。
知恵は、体験することです。場数で勝負。

産毛根は、バンジー・ビオラのポット苗を引き抜けばよくわかる。
又いろいろなところで、影響してきます。
植え替えもそうです。根つまり・根腐れ・潅水・通気・施肥・団塊構造の土・
根の病気・共生菌・接木・挿し木・根まわし・剪定・葉水・気根・スリット素
焼き鉢・薬害・除草・種まき・冬越し夏越し。すべて、産毛根とのバランス・
適正生育の為の保護です。
そういう意味で、産毛根の存在に気がついたことは、ラッキーなことです。
当たり前のことですが、複雑に考え込む・忘れ去る為に、事故が多い。
根・茎・葉はどれも大切ですが、産毛根を、沢山育てれば、長持ちさせれば、
花実は、後から勝手について来ます。




 
[25649] (2) Re: [25617] 植物の茎の産毛の役割  
DATE : 06/08/22(火) 15:22
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さんのおっしゃっているのは、茎のことではなく、根の構造のことでは?

茎や葉の産毛に関しては、さまざまな機能がありますが、かなり大きな意味の一つが、葉や茎を食害する昆虫からの防御だと考えられています。

葉を食べる昆虫が植物につかまるときに、産毛が密生していると、葉の表面に吸着する脚の機能を阻害することが知られています。また、葉に細かい毛が密生していると、小さな昆虫にとっては細かい針が食べ物に生えているのと同じですから、食べる行為もずいぶんと阻害されます。

ただ、現在の葉を食べる昆虫は、そうした植物の側の防御に対する抵抗の進化を繰り返してきたものばかりですので、植物側の抵抗を僅差の線で打ち破って生き延びています。それでも、毛などの抵抗力の有無の差は昆虫にとっては大きな存在のようです。

 
[25652] (3) Re: [25617] 植物の茎の産毛の役割  
DATE : 06/08/22(火) 16:37
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



失礼しました。「茎」と明記されいますね。(^_^;)
老眼なもので、読み落としました。 <(_ _)>
もっとも、根毛を産毛根といいまわしているので、先入観が入ってしまいまし
た。

産毛は、植物により、いろいろな形や茎に限らずいろいろな部位に付いていま
す。 注意(*1)
産毛には、いろいろな部位の変形態として、その時代に(進化・環境適応能
力・生存の必要性認識)に必要だった痕跡とか、現在も活用している産毛もあ
ります。又、生物体毎や学説にもよりいろいろな解釈もあります。
自生地では、必要なものでも、日本(人工栽培上)では必要ないと思われるもの
もありますが、なにぶん、進化には、気の遠くなる時間と、種族保存や他の生
物との関係もありますから、短期間に消滅したり、より多くの効果が出るよう
に、拡張発達するものでもありません。
概ね、人工栽培は、人為的になくする方向で改良されます。あるいは、同じ生
物体なら、変わった毛色(形状)が珍重されます。
自然環境では、生存に優位性が持てば、それが優先的に、生き残り、旧態の生
物は、減少絶滅してしまいます。
旧態・・・突然変異・・・優位態保持の生物の出現・・・優位生物の子孫は増
える。現状維持の旧態生物は微減し、絶滅する。

働きは、害虫抵抗力をつける為もあるでしょうし、(害虫益虫の選別フィルタ
ーの働きも含める)
大気水分を集める・反対に水分を弾く・拡散させるとか、保温・放熱など温度
調節、揮発成分の拡散を防ぐ・脱脂脱水を防ぐ。泥はねによる細胞の保護(緩
衝材)
、茎なら絡まる(位置の確保の為に引っ掛ける・摩擦抵抗力・概ね上に這い上
がる陽光性の蔓植物には、産毛・気根・吸盤・巻き髭蔓が多し、古木木質化す
ると産毛はなくなる、緑の若い蔓ほど多くしっかりとしている。)

ということで、生きるための、防衛手段の一つの形態と割り切ったほうが楽。
と想像します。

私個人としては、ランタナの場合は、蔓を引っ掛けて、「位置の確保」のため
と思いますが。寄り添った草花が風で揺れても、揺れ幅を緩衝して、茎蔓切れ
を防ぐとともに、固定する。程よい滑り止めと程よく滑り又すばやく復元す
る。

注*1 いろいろな部位とは、根・茎・葉・蕾や花・果実や種・等



 
[25684] (4) Re: [25617] 植物の茎の産毛の役割  解決しました!
DATE : 06/08/23(水) 08:20
NAME : まいさん
EMAIL:
U R L:


ふとした疑問に真剣にお答え下さり本当にありがとうございます。




  [25667] 「ホウセンカ」につぼみがつかない
    DATE : 2006年08月22日(火) 22時10分
    NAME : なっちんさん
    EMAIL:
    U R L:


    小学校三年生です。学校からもってきた「ホウセンカ」につぼみがつきません。
    五号のはちに2本植わっています。ベランダで育てています。日当たりは午前中だけ、水は毎日朝一回やっています。葉っぱは元気です。病気はないみたいです。

 
[25673] (1) Re: [25667] 「ホウセンカ」につぼみがつかない  
DATE : 06/08/23(水) 01:53
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



まず質問の質問です。
新学期に、学校へ持っていくのか (・・?
観察記録を付ける宿題があるのか (・・?

イエス・イエスなら、そのまま様子を見ないと仕方がないですね。 (>_<)

次に、ホウセンカの葉の付け根に小さい、新芽のようなボッチが付いていませ
んか。付いていれば、それが花の蕾です。

直接の原因とは、思えませんが、15cm鉢に2株は多すぎる。18-21cm鉢に一株で
すね。
春蒔きの種苗は、(前年の種) 大きく葉枝が張らないと、花が付きにくい性質
があります。
夏撒きの種苗(採り蒔き・当年の毀れダネ発芽苗)は、株が小さくても咲きま
す。
今年は、生育および開花が遅く、株にもバラ付があります。
最初の一花が咲けば、次々と咲き続けますが、その一花が中々と付かない。
相談の時期が、八月の初めなら、芽先を2cm程度摘んで、ショク開花もよいの
ですが、新芽が育つのに2週間は必要です。今の時期なら、夏休みが終わって
しまいます。

日当たりは、良いに越したことはありませんが、それだけでは不十分です。
潅水したり、乾かし気味にしたりしても・葉を萎れさせたりしても不十分で
す。
短日処理しても、さほど効果があるとは思えない。
今年は、天候不順で、ホーセンカにとっては、厄年ですね。
私も、あちこちに、植えていますが、早く咲いた株は、次々と付いています
が、同条件下の隣の株(地植え20-30cm離れている)でも、咲いている株と、や
っと蕾らしきものが付いているといった状況です。どういう訳か、片方しか咲
いていません。つまり開花確立は50%です。
以前に同じような質問があったので、芽先を摘めばよいとご返事したので、
私も、確実に再現するか心配になり、あわてて芽摘みしました。
その場所は、全株(3株)咲いています。ヤレヤレといった感じですね。
しかし、株の姿は、不細工です。(^_^;)
ということで、今年のホウセンカは、咲く人と咲かない人は、両極端の年と思
います。
ホウセンカにかきらず、ムクゲも、開花状況にバラ付があります。
なぶん長雨続きの冷夏で、梅雨があければ、灼熱続きの雨降らずと管理のしに
くい年です。そういえば、米の作柄比率がまだ一般に公表されていないように
思います。見通しが確認できないのかもしれませんね。早ければ来週あたりか
ら稲刈りが始まると思いますが、稲穂ができていないのかもね。
最近は、釣りに行かないので他府県や郊外の状況が良くわからない。






  [25569] かつらの葉が
    DATE : 2006年08月20日(日) 10時00分
    NAME : あんじんさん
    EMAIL:
    U R L:


    去年玄関前のカツラの木を植えたのですが、新芽は出るのですが、大きくなるにつれて下のほうが1/5位枯れたように茶色くなっています。
    水遣りは、朝もしくは夕方にしています。日当たりは良く西日もあたります。
    何か原因はあるでしょうか。

 
[25669] (1) Re: [25569] かつらの葉が  
DATE : 06/08/22(火) 23:04
NAME : R32さん
EMAIL:
U R L:


こんにちは(^o^)
詳しくありませんが、コメントが付かないので・・・

>新芽は出るのですが、大きくなるにつれて下のほうが1/5位枯れたように茶色くなっています。

去年のいつ植えたか不明ですが特に最初の夏に株元の乾燥等で葉焼け等の症状が出る事は良くあると思います。
この場合木の上部からや葉のふちから出る事が多いと思います。
逆に過湿の場合、木の下部から葉が黄色くなって来る事があります。
ケヤキに関しては粘土質の土でも土壌改良の必要は無いと書いてある本も有るので過湿による根ぐされか株元の乾燥か判断しかねる所です。

新芽が枯れなければ余り心配は要らないと思うのですが・・・?

ケヤキの主な病害虫ではこんなのがありますので該当するものが無いか確認して下さい。
http://www.nararinshi.pref.nara.jp/sindansystem/jumoku/ke.html#keyaki
http://homepage3.nifty.com/minagi/hanafubuki032.htm

誤っている所が有れば何方かフォローお願いします☆




  [25626] トレニアに蟻が・・
    DATE : 2006年08月21日(月) 22時42分
    NAME : kaoさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして、
    今年、初めて寄せ植えを始めました。今、トレニアが沢山咲いています。
    ここ2〜3日前から蟻を見ます。どうしたら、いいのでしょうか。
    教えてください。よろしくおねがいします。

 
[25654] (1) Re: [25626] トレニアに蟻が・・  
DATE : 06/08/22(火) 17:01
NAME : ぽんたさん
EMAIL:
U R L:


はじめまして。

我が家のトレニアも真っ盛りですよ〜
そして同じく蟻もたかってますよ〜(笑)

アブラムシとの共生状態になければ(トレニアにアブラムシがついていなければ)
放っておいても良いのではないでしょうか?

kaoさんが「見ただけでジンマシンが出る」ほど蟻がお嫌いなら話は別ですが・・・

 
[25668] (2) Re: [25626] トレニアに蟻が・・  
DATE : 06/08/22(火) 22:40
NAME : kaoさん
EMAIL:
U R L:


ぼんたさん ありがとうございます。
アブラムシはついていないので、このまま朝、夕と水撒きは欠かさず、
長く花を楽しみたいと思います。
今、紫色、薄ピンク、白が咲いてます。




  [25425] クレマチスの支柱立て
    DATE : 2006年08月16日(水) 16時06分
    NAME : たまちゃん
    EMAIL:
    U R L:


    6月に、挿し芽(?)で育てたような小さな苗を買ってきました。とりあえず今年は小さな鉢で育てて来年地植えか大きな鉢に移そうと思っていたのですが、意外に大きくなってきてこのまま育ったらどうしていいのか分かりません。

    今の状態は、5号鉢で真ん中に100cmの棒を一本立てて絡ませています。もうすぐ頂上に届きそうです。つぼみはひとつついています。買ってから一度も切っていないので、つるは一本だけです。

    今からでも大きな鉢に植え替えたほうが良いのでしょうか? それとも、鉢はこのままであんどん仕立てにやり直したほうが良いでしょうか? つるはまだはずせそうです。
    初めて育てるので分からないことばかりで困っています。どなたかアドバイスお願いします。

 
[25427] (1) Re: [25425] クレマチスの支柱立て  
DATE : 06/08/16(水) 16:17
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



クレマチスの性質。
寒さに強く高温多湿にはやや弱い。大株の移植は嫌うので庭植えの時は注意が必要です。というのが定説です。



 
[25431] (2) Re: [25425] クレマチスの支柱立て  
DATE : 06/08/16(水) 20:34
NAME : 犬塚信乃さん
EMAIL:
U R L:


6月に購入した挿し木苗だと3号くらいのポット植えだったのでしょうか?
それが、今は5号鉢というのは健全に育っている訳ですが
蔓(枝)が一本だけというのは問題ありそうです。

大きな鉢に植え替える必要は無いと思います。
寧ろもっと深植えにして、潜芽の伸長を促したほうが良いと思います。
今の鉢にウォータースペース一杯にまで用土を足すか
同じ号数の深鉢に植え替えるのです。

 
[25435] (3) CB大阪さん ありがとうございます  
DATE : 06/08/16(水) 23:40
NAME : たまちゃん
EMAIL:
U R L:


> 寒さに強く高温多湿にはやや弱い。大株の移植は嫌うので庭植えの時は注意が必要です。というのが定説です。
>

 
私は茨城に住んでいますが,地植よりは鉢植えの方が無難でしょうか? 

 
[25436] (4) 犬塚信乃さん ありがとうございます  
DATE : 06/08/17(木) 00:01
NAME : たまちゃん
EMAIL:
U R L:


> 6月に購入した挿し木苗だと3号くらいのポット植えだったのでしょうか?
> それが、今は5号鉢というのは健全に育っている訳ですが
> 蔓(枝)が一本だけというのは問題ありそうです。


そうです,3号鉢でした。蔓が一本だけなのは,早いうちに切って横芽を出すようにしなかったのが原因でしょうか?? 育て方もよく分からないうちにどんどん成長したので,ただ支柱を一本立てるだけで終わってしまったのです。

> 大きな鉢に植え替える必要は無いと思います。
> 寧ろもっと深植えにして、潜芽の伸長を促したほうが良いと思います。
> 今の鉢にウォータースペース一杯にまで用土を足すか
> 同じ号数の深鉢に植え替えるのです。


今の鉢はあまり深くないので,深鉢に植え替えてみます。支柱は,一本ではなくあんどんに換えた方が良いですか?


今後のことでちょっと質問なのですが・・・
来年以降も鉢で育てるなら,植え替えは必要ですか? 蔓は切らないでそのまま残しておくのですか? 

園芸にあまり詳しくないので,言葉がうまくでなくてごめんなさい。基本的なことを聞かれて呆れているかもしれませんが,もしよろしければお返事お願いします。 

 
[25438] (5) Re: [25425] クレマチスの支柱立て  
DATE : 06/08/17(木) 06:15
NAME : 犬塚信乃さん
EMAIL:
U R L:


おはようございます。

そんなに急いで鉢を大きくしていくと、例えばいま6号にしたとして
来年は7〜8号、再来年は9〜10号、ということになりますと
足掛け3年間で10号もの大鉢になってしまいます。

つまり、クレマチスにとってはとっても優しい育て方であっても
育てるほうにとっては厳しいことになってしまいます。
ですから、今年いっぱいは5号鉢で、来年春に6号、という具合に
毎年ワンサイズづつアップしていったら、締まった良い株に育つと思います。

蔓は切らないで大事に来年まで保護しましょう。
古い枝に花芽を着けるタイプ(旧枝咲き)か、春に伸びた枝に花芽を着ける
タイプ(新梢咲き)か判っていない以上、切ることはできませんから。

 
[25505] (6) 犬塚信乃さん またまたありがとうございます  
DATE : 06/08/18(金) 18:48
NAME : たまちゃん
EMAIL:
U R L:


> ですから、今年いっぱいは5号鉢で、来年春に6号、という具合に
> 毎年ワンサイズづつアップしていったら、締まった良い株に育つと思います。


毎年の楽しみなりそうですね。「締まった良い株」になるようがんばります。植え替えのときは、支柱も大きなのに換えるのですか?

> 蔓は切らないで大事に来年まで保護しましょう。
> 古い枝に花芽を着けるタイプ(旧枝咲き)か、春に伸びた枝に花芽を着ける
> タイプ(新梢咲き)か判っていない以上、切ることはできませんから。


家にあるのは「テッセン ネリモーザ」という種類のようですが、どちらのタイプになるのかネットで調べてみても分かりません・・・。本屋さんで調べてみようと思いますが、もし分かれば教えていただけますか?
どちらにしても、チョキンと切る前に2種類あることが分かって良かったです!

 
[25508] (7) Re: [25425] クレマチスの支柱立て  
DATE : 06/08/18(金) 19:21
NAME : 犬塚信乃さん
EMAIL:
U R L: http://konnbannwa~


こんばんわ〜

ネリーモーザはパテンス系ということになっていたり
ラギヌノーサ系と言われたりするので、なんだかアイマイなのですが
結論としましては、今、伸びている枝は来年の剪定時期になると
必要だったのか、不要だったのかが明確になります。

それは、たまちゃんのお家が関東だと仮定して
2月の中旬にでもなれば、新芽が確認できるからです。
今伸びている1mの枝の先端に蕾を着けるようなら、その直上5cmくらいで
鋏を入れます、蕾を全く着けないようであれば、根元からカットすればよろしいです。
その後株本から多数の新芽が展開することでしょう。

だから、結論として、旧枝咲きの可能性があるうちは切ってはいけないのです。
因みに、テッセンという表示は全くのデタラメです。

 
[25513] (8) 犬塚信乃さんへ  
DATE : 06/08/18(金) 21:20
NAME : たまちゃん
EMAIL:
U R L:


こんばんはです。
早速のお返事に感謝します。

> 2月の中旬にでもなれば、新芽が確認できるからです。
> 今伸びている1mの枝の先端に蕾を着けるようなら、その直上5cmくらいで
> 鋏を入れます、蕾を全く着けないようであれば、根元からカットすればよろしいです。
>

茨城県在住です。
2月頃になったら、蕾を探してソワソワしそうですね。楽しみ!

> だから、結論として、旧枝咲きの可能性があるうちは切ってはいけないのです。

なるほど!! 結論だけじゃなくて理由が分かると私のような初心者でも覚えやすいです。

> 因みに、テッセンという表示は全くのデタラメです。

えっ、「テッセン」表示は違うのですか?? 私が育てているのは「テッセン」じゃないというだけで、存在はしているのですか?
う〜ん、知らないことばかりで混乱しちゃいます・・・。

 
[25514] (9) Re: [25425] クレマチスの支柱立て  
DATE : 06/08/18(金) 21:35
NAME : スーちゃん
EMAIL:
U R L:


役に立つか分かりませんが?
http://www.geocities.jp/clematis_ozawa/main.htm

 
[25515] (10) Re: [25425] クレマチスの支柱立て  
DATE : 06/08/18(金) 21:42
NAME : 犬塚信乃さん
EMAIL:
U R L: http://konnbannwa~


テッセンというのは中国産の原種であって、白いガクに濃紺の葯が印象的な品種なのですが、
些か気難しいところがあります。

蔓が硬いところから、鉄線・テッセンと呼ばれるようになったようです。
昔のお姉さま達がクレマチスをテッセンと呼称することが多いのは
その、姿がとても印象的だったからでしょうか?
それに乗じて生産者や販売者もテッセンというイージーな表記をするようです。

 
[25590] (11) スーちゃんさんへ  
DATE : 06/08/20(日) 23:22
NAME : たまちゃん
EMAIL:
U R L:


うわ〜,すごく充実したHPですね。「役に立つか分かりませんが?」なんてとんでもないです。楽しくて釘付けになっちゃいました。分からないこともたくさんあるので,プリントしてじっくり読みたいと思います。
今年初めたばかりのクレマチスですが,どんどん夢が膨らみました! 

お礼遅くなってごめんなさい。
とっても良いHPを教えてくれてありがとうございます!

 
[25592] (12) 犬塚信乃さんへ  
DATE : 06/08/20(日) 23:54
NAME : たまちゃん
EMAIL:
U R L:


なるほど〜。ちょっと表記に騙された気もしますが,お陰で良い勉強になりました。
今日,本屋さんに行ってクレマチスの本を立ち読みしてきました。犬塚信乃さんからいろいろ教えて頂いたので,難しいこともちょっぴり読みやすく感じましたよ。

ところで,てっぺんに蕾がひとつついていたのですが・・・今日咲きました!!!
7cmくらいの大きさで,紫色のシャープな(?)花です。白い花のつもりで買ったんですけど・・・。というわけで,初めて咲いたクレマチスへの第一声は「え??」でした。でも,紫も高貴な感じですてきですね。花の付け根(?)のあたりに蕾のような物が2つついているのは,花芽なのでしょうか?
鉢は5号の深鉢に換えて,ついでに一本棒をやめてあんどんにしてみました。まだまだ華奢な姿ですけど,たくさんの花が咲くようにかわいがって育てていきたいです。

自分でも少し勉強してからお礼をしようと思っていたら,お返事が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
たくさんのアドバイスをありがとうございます。

 
[25593] (13) Re: [25425] クレマチスの支柱立て  
DATE : 06/08/21(月) 01:22
NAME : ビール党さん
EMAIL:
U R L:


ネリーモーザは白地にピンク筋なんですけどね。クレマチスは年によって
花形や色が変わりやすいものですが、紫ですか・・・

いずれにせよ今咲いているなら、新枝咲きか新旧両枝咲きタイプであって
昨年枝のみに花が咲く旧枝咲きではないでしょう。またクレマチスとしては
最も小さい苗をお求めになったようで、それが年内に開花するとは、
かなり花付きの良い品種の表示違いなのかも。手裏剣のような花形なら
新旧両枝咲きの可能性が高いと思います。

全くの憶測ですが、「マルチブルー」という紫花の品種(栄養状態によって
花の中心のシベ部の大きさに変化がある)ではないかという気もします。
またツボミのすぐ下の小さなポッチは脇芽ですが、この位置からは
ほとんど伸びることはありません。個人的には今の花が終わったら、
半分くらいに切り詰めることをお勧めします。

一度庭植えで大きくしてしまうと移植は難しいです。そういう場合は
挿し木で作り直しましょう。庭植え自体難しいわけではありません。

 
[25665] (14) ビール党さんへ  
DATE : 06/08/22(火) 21:19
NAME : たまちゃん
EMAIL:
U R L:


> ネリーモーザは白地にピンク筋なんですけどね。クレマチスは年によって
> 花形や色が変わりやすいものですが、紫ですか・・・


すみません、紫ではなく薄紫(すみれ色?)でした!
今のところ他に蕾は無いようです。花は先が尖ったシャープな感じで、一重の6枚です。ビール党さんに教えていただいた「マルチブルー」は、ネットで調べたら八重のようなので別なのでしょうか?(そもそも私が色を間違えたのがおバカでした)
苗に付いていた札には「テッセン ネリモーザ」の白色で、花びらは7枚だったんですけど。もしかしてあまり当てにならない?? 「クレマチス」じゃない・・・なんてことはないと思いますが。
>
> またツボミのすぐ下の小さなポッチは脇芽ですが、この位置からは
> ほとんど伸びることはありません。個人的には今の花が終わったら、
> 半分くらいに切り詰めることをお勧めします。


よく見るとあちこちたくさんありました。伸びると思っていたのでちょっと残念・・・。
花は咲いてから4日経って、まだシャキッとしています。

> 一度庭植えで大きくしてしまうと移植は難しいです。そういう場合は
> 挿し木で作り直しましょう。庭植え自体難しいわけではありません。


最初は庭植えにするつもりだったんですが、よく見えるとこに置いて鉢植えで楽しもうと思います。
大きくなって挿し木をするのが今から楽しみです。


投稿ありがとうございました。せっかくなのでクレマチスの種類についても知りたいなぁ・・・ 。画像がとりこめたら「画像質問箱」に投稿しますので、よろしければ見てやってください。
タイトルから話題がそれてしまったのに、皆さんがアドバイスしてくれてとても嬉しかったです。




  [24875] 関東オフ会【夢の島ナイトツアー2006】のお誘い
    DATE : 2006年07月30日(日) 13時17分 *
    NAME : ぽーさん
    EMAIL:
    U R L:


    長かった梅雨もさすがに明けたような猛暑が続いている首都圏。
    九州オフ会より一足お先に、真夏の関東オフ会のご案内で〜す♪
    なんか関東勢、年中オフ会やってます・・・だって楽しいんだもん(^◇^)

    場所は去年にひき続き、夢の島熱帯植物館のナイトツアーです。
    夜に開く熱帯の花は甘い香りを漂わせて、虫と人とを酔わせてくれます。
    夢の島植物館はふだんは夕方に閉館しますが、真夏の何日間かだけ、これら熱帯花の開花にあわせて夜間も開館してるんですよ。それが「ナイトツアー」と呼ばれるイベント。
    ただ、ナイトツアーの日程や時間、開催内容が、去年とはかなり違っています。
    (植物館の企画自体が、去年までとは大幅チェンジになってるんです。詳しくは後述)
    そこでこの夏のオフ会は、つぎの要領で実施します!

    テーマ:真夏の夜の夢の島2006〜熱帯花を楽しもう〜
    日 時:8月19日(土)PM6:00〜9:00[雨天決行]
    場 所:夢の島熱帯植物館(東京都江東区夢の島3−2)
        電話03−3522−0281
    集合時間:上記のとおり、PM6:00
    集合場所:植物館の建物・正面入り口付近(建物の外側)で。(「あるびの会」と書いた紙が目印)

    夢の島熱帯植物館HP↓
    http://www.yumenoshima.jp/
    ナイトツアーの案内ページ↓
    http://www.yumenoshima.jp/event/index02.html

    交通〔電車〕:新木場駅下車・徒歩15分弱(地下鉄有楽町線・JR京葉線・りんかい線)
      〔車〕HPの地図参照。夢の島公園駐車場にとめてください。
         料金は2時間まで300円、その後1時間ごとに100円

    *ナイトツアーは、去年までは夏休み最後の週末3日間だけの人気企画でした。ひと晩に数百人のお客さんが集まり、文字通りガイドさんの案内で数十人のグループ単位でぞろぞろ移動する「ツアー」です。またツアーに先立って広場で唄や踊りのイベント(これが力の入った、なかなか素晴らしい企画)があり、イベントとツアーで計3時間にわたって開かれていました。
    ところが今年は、夏休み期間中は毎週末にツアーを開催。日数が増えた分、時間が夜8−9時と短縮され、広場での大規模イベントもなくなっています。そのかわり、広場ではツアーのある夜は「夢の島カフェ」を営業しているそうです。

    つまり、「3日間だけ、大型イベントと組み合わせてパーッと派手にやりましょ」という企画から、今年は「地味めですが毎週やってまっせ〜」という企画に変わったということですね〜。

    以上のことから、【18時集合→適宜、植物館の庭を散歩したりしながらおしゃべりタイム→20時からナイトツアー参加→お開き(場合によっては場所を替えて二次会アリ?)】
    そんな流れを予定しています。
    ツアー自体は20時からなので、都合で「18時の集合時間には遅刻」という方も、参加しやすいと思います。

    *去年の琉球舞踏のような大型イベントがないので、今年は私たちのオフ会もやや地味めに、「プチオフ」って感じになるかもです。(^_^;)
    *苗交換会も(公式には)行いません。
    *「ツアーよりおしゃべりタイムのほうが長いじゃん!?」ってツッコミがはいりそうですが、ふだん掲示板を通してお目にかかっているあの方、この方と、リアルで園芸話ができる貴重なチャンスということで・・・(爆)。
    初めての方も、どうぞお気軽に参加してくださいませ♪
    *ただし夜のオフ会ということから、小さいお子さん連れは今回厳しいかもしれませんね。ごめんなさい!

    *植物館自体は何時でも入館できますので、時間の余裕のある方は、早めにいってゆっくりご見学ください。1日いても飽きないほど巨大な熱帯植物園ですし、夏休みならではの特別展示「江戸風流と変化朝顔展」もやってます。
    その他の当日のスペシャルイベントは次の通り。
    ・昼の温室ガイドツアー(13時〜)
    ・熱帯スコール体験(15時〜、先着30名)←経験者によると面白いそうです♪
    ・ミニコンサート(16時〜)・・・この日はフルートによるクラシック演奏
    ・夢の島カフェ(17時〜)・・・野外なので雨天の場合は?

    *その他の情報は、ちかぢかロケハンして確認して、また書きこむ予定です。
    *行けそうだという方、調整中・行けないという方も、ぜひ書き込みお願いしま〜す♪
    *「遅刻確実」という方は、そのむね書きこみを。待ち合わせ法は当日、携帯電話などで連絡をとりながら、臨機応変に考えます。初めての方で幹事の携帯番号をご存じない方は、ぜひ書きこみお願いしますね。

    最後になりましたが、今回も「園芸相談センター」さんとのコラボ・オフです!
    http://engeisoudan.com/lngb.cgi?print+200607/06070153.txt

 
[24930] (1) Re: [24875] 関東オフ会【夢の島ナイトツアー2006】のお誘い  
DATE : 06/08/01(火) 14:57
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


出席簿の用意ができました。
http://botany.cool.ne.jp/off09/annevote.cgi

参加する・参加できない・考慮中・・・など、どんどん書きこんでくださいませ。
自分で設定したパスワードを忘れなければ、途中で予定が変わった場合も書き換えできます。またEメールは、参加者全員に幹事から連絡するための機能ですが、今回のオフでは使わないと思います。(実在するメルアドでないと書き込みを受けつけてくれませんが、管理者がアドレスを覗くことはできませんのでご安心を)

なお、初参加の方には幹事の携帯電話の番号をお知らせします。
こちらの掲示板の私書箱(第2ヤエ局)に私のポストがありますので、そちらにご連絡くださいませ。その他、幹事あての連絡・質問などもどうぞ。
念のため、こちら↓です。
http://yasashi.info/post2/index.php?post_No=16

 
[25133] (2) Re: [24875] 関東オフ会【夢の島ナイトツアー2006】のお誘い  
DATE : 06/08/08(火) 01:29
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


今年は参加できそうです(^-^)
去年のような華やかなイベントごとが無いのが残念ですけど(笑)

ちょうど変化朝顔展をやっているのですね。
見所のページが更新されていませんが、何が咲いているのでしょうね。
熱帯植物園なんて、小学生以来かな?
楽しみにしています

 
[25283] (3) Re: [24875] 関東オフ会【夢の島ナイトツアー2006】のお誘い  
DATE : 06/08/12(土) 19:35
NAME : れい@川崎さん
EMAIL:
U R L:


遅れてですが、参加させていただきます。
早く行って江戸時代からの日本人の知恵?変化朝顔も見たいのですが♪

 
[25286] (4) Re: [24875] 関東オフ会【夢の島ナイトツアー2006】のお誘い  
DATE : 06/08/12(土) 20:40
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


私も、ぜひ参加させていただきたく存じます。

 
[25526] (5) Re: [24875] 関東オフ会【夢の島ナイトツアー2006】のお誘い  
DATE : 06/08/18(金) 23:01
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


こんばんは〜
オフ会、いよいよ明晩となりました。
VITAさん、れい@川崎さん、ウミユスリカさん、参加表明ありがとうございます♪
あと出席簿のほうに書きこまれている方、個人的に「行きます」と伝えてくださった方をあわせると、現在10名前後の集まりになりそうです。

まだ迷っている方、どうぞお気軽においでくださいね。
当日飛び入りでもOKですよ♪

本来ならロケハンして詳細情報を事前にお知らせすべきところ、幹事がちょっとゴタゴタしておりまして、さぼってしまいました。どうもすみません(汗)
去年のオフ会の経験などから察するに、今年も館内(温室)だけでなく、庭のほうも見るものがたくさんあるのでは・・・と思います。
アメリカデイゴ、ニオイバンマツリ、ルリマツリ、ヤコウボク、ランタナなどなど熱帯や温帯の花が、たくさん咲いているはずです。
とくにオススメは、

▽花の回廊・・・温室の裏をぐるっと回る散歩道。いまの時期は花は少ないと思いますが、パンパスグラスが風に揺れ、ヨットハーバーをみおろしながらの夕暮れの散策は、とても気持ちがいいと思います。

▽キバナコスモス・・・植物館の外にたくさん咲いています。新木場駅、または夢の島植物公園の駐車場から歩いてくるとき、「多目的コロシアム」を通ってきてみてください。去年と同様、コロシアム全体がキバナコスモス畑になっているはず・・・です。人の姿がほとんどないキバナコスモス畑が夕日を浴びていっそう黄金色に輝く、そのさまはほんとにきれいですよ〜。
コロシアムの場所は、夢の島公園の公式サイト
http://www.yumenoshima.jp/map/index.html
↑この右下の「公園案内図」をクリックしてみてください。

それでは明晩お会いしましょう♪

 
[25662] (6) Re: [24875] 関東オフ会【夢の島ナイトツアー2006】のお誘い  
DATE : 06/08/22(火) 20:24
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。幹事がこの数日ゴタゴタしてまして、こちらへの書きこみが遅れてしまいました。
夢の島オフ会の報告を楽しみに待っていてくださった方、申し訳ありませんでした。遅ればせながらのレポートです♪(^^;)

▼8月19日(土)PM6集合・・・予定通り開催できました。
▼参加者=10名:クモモさん、タクミさん、VITAさん、れい@川崎さん、ウミユスリカさん、むぎ姉さん、くんまーさん、Askaさん、のりさん、ぽー(順不同)
▽オブザーバー=3名:くんまーさんのお姉様と姪御さん、のりさんのお連れ合い
▽番外=1名:ぽーの連れ合い
*オブザーバーとは、つかず離れず、でも同じ場所で一緒の時間を過ごせた方々。
番外は不肖ワタクシの連れ合いですが、スコール体験とミニコンサートのみの参加で、集合時間前に消えちゃいました(^^;)。でも早く来てらした参加者さんと多少はご一緒できたということで、番外w。

今回私はスコール体験をすべく、3時ごろ到着。駐車場からコロシアムを通って植物館に向かったのですが、あれ〜、コロシアムのキバナコスモス、ちょびちょびしか咲いてない〜〜(汗っ)。経費節減で今年はまくのをやめたんでしょうかねえ? 一面のキバナコスモス畑を期待していた方、ごめんなさいっ! 
植物館の横にも広いキバナコスモス畑があるんですが、こちらは夏休みのサービスとして「来館者さん、好きに刈っていいよ」というイベントに利用されているので、ほとんどが刈り取られ、片隅にわずかに残るのみ。ちょっと残念。

スコール体験はVITAさん、クモモさん、タクミさんとご一緒しました。
雨よけに貸してくれるベトナムの(頭にかぶる)傘と、雨合羽を装着していざ温室内へ。ものすごく蒸し暑く、「スコール、早く降ってくれ〜」という感じ。降ってくる前に汗で合羽が肌にへばりつくので、「どうせ濡れるんなら、汗で濡れるより雨に濡れたほうがマシじゃっ」と叫んで脱いでしまったほどです。VITAさんは最初から「今日のお天気なら、濡れたほうが気持ちいい」と合羽なしです。
スコールは3分間でした。たしかにザアーッとすごい降り。でも、近年の東京の集中豪雨を経験したあとでは、「あれ、こんな程度?」と拍子抜けの感あり。
そう、近年の都市型集中豪雨は、どうやら熱帯スコール並みの激しさらしいです。
というか、夏の東京は熱帯ジャングルなみの気候ということなのかも・・・?

そのあとは、4時からのミニコンサート(フルート4重奏)を聴いたり、庭を散歩して夕方を待ちました。コンサートは6時前と7時過ぎの計3回開かれ、曲目も毎回違っているんですよね。4時からのはドボルザーク『新世界より』など、主にクラシックの曲。気持ちよくウトウトしてしまいました(爆)。
光るキノコも面白かったので、むぎ姉さん、のりさんが到着するのを待って、2回も見にいっちゃいました(笑)。
以上、集合時間前の幹事の個人的な時間の過ごし方でした♪

6時過ぎ、ほぼ全員集まったところで、クモモさんが自作のハーブティーをふるまってくださいました。自分で育てたハーブを朝摘みして、いれてきてくださったんです。おいしいね〜、どんなブレンド?と話がはずんでいるところに「月見草が開花しますよ〜」の声が。
ほかの方もお書きですが、目の前でポンとはじけるように、固いつぼみがみるみるほどけていく様は、ほんとに不思議に美しい。
また玄関横ではヨルガオが白く咲き始め、ホスタのタマノカンザシも強い香りを放ち始め・・・300日咲き続けるという地湧金蓮花(チユウキンレンカ)という珍花の展示も。現物を見るのは私は初めて。

ナイトツアーは7時半スタートでした。
去年は3日間だけのイベントということで、5〜600人のお客さんが集まって大賑わいだったのですが、今年は毎週末に開催ということでお客が分散され、なんだかすご〜くノンビリした雰囲気。
連れ立って、昼間スコール体験で一周した温室を、あらてめてゆっくり回りました。
今年は天候不順のせいでしょうか、「去年より、かなり花が少ないな?」という印象。入り口すぐのところで目を引くオオオニバスも、小さなん蕾が1つだけ。楽しみにしていた夜来香(イエライシャン)の展示はなく、オオバナソケイもちょぼちょぼ。
そんななか、頭上はるかなところで咲いているバナナの花を見たVITAさんが、「あ、うちの近所の庭に植えられているの、やっぱりバナナだわ。あれとまったく同じ花が咲いてるの!」「へえ、東京で地植えはたまに聞くけど、花が咲くのはすごく珍しいですね〜」などという会話が。・・・やっぱり東京都心は、いまや熱帯気候??

しかし、熱帯東京も、今年の冬の寒さは格別だったみたい。庭の樹木をよく見ると、去年あったはずのヤコウボクの大株が、あれ、見当たらないような・・・。
もしかして、冬を越せずに枯れてしまったのかな?
見当たらない「ような」と書いたのは、暗くてちゃんと確認できなかったんです。
去年は庭の花木もライトアップされ、要所要所に学芸員さんが配置されていて説明してくださったのですが、今年はお客さんも少ないかわりに学芸員さんも少なくて、庭木の説明はほとんどナシでした。(^^;)

ということで、去年に比べればほんとにノンビリまったり、地味なナイトツアーではありました。
でもそのぶん、参加者同士でたくさんおしゃべりできて、これはこれで楽しいオフ会だったと思います。
そうそう、オフ会初参加のウミユスリカさん。さすが元学芸員のキャリアはダテじゃない、植物にも虫にもお詳しくて・・・係の方の説明より、ウミユスリカさんの解説のほうが詳しくて面白い、っていう場面が多々ありました。
いろんな個性、いろんなキャリアが集まるオフ会は、やっぱり面白いです♪




  [25510] ひまわりなんですけど
    DATE : 2006年08月18日(金) 21時04分
    NAME : じっぽさん
    EMAIL:
    U R L:


    ひまわりってやっぱり枯れるまでおいといたほうが、種はできるんでしょうね。
    この度、台風が来まして、ひまわりが倒れてしまいました。
    もう種は取れないんでしょうか?

 
[25600] (1) Re: [25510] ひまわりなんですけど  
DATE : 06/08/21(月) 03:18
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



倒れても、根は土に生えているので、茎を立てて、支柱を打ち込み、結わえれ
ばよい。株元に土を寄せて、足で踏み固めればよい。
根が浅く、茎葉や花が大きいので、倒れやすい。枝も裂け安いものです。
来年から、支柱を立てるか、深く埋めましょう。

種は堅く充実しないと、来年には生えない。未成熟。
種は成熟すれば、もちろん花はされていますが、爪で軽くほじくれば取れます。



 
[25618] (2) ありがとうございます  
DATE : 06/08/21(月) 18:49
NAME : じっぽさん
EMAIL:
U R L:


参考になりました。
ありがとうございます。

ちなみにですね、よく写真で見るようなひまわり畑をやってみたくて、たくさん植えてみたんですけど、ひざ上ぐらいしか成長しなくて、ショックでした
^^;
間隔あけたり土にもこだわらないと、写真で見るような、ひまわり畑は難しいんでしょうか?
庭は砂地に近いんですよね。。

 
[25629] (3) Re: [25510] ひまわりなんですけど  
DATE : 06/08/21(月) 23:40
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



さほど難しいものではありません。
問題といえば、砂地ですと、土に粘りがないので、強風で倒れるかもしれませ
ん。深く埋め込んだ支柱を立てれば解決します。

節分豆まきのように、直播しても良いのですが、根が浅くなる。
やはり、種まき・・幼苗仮移植・・・定植(深く埋める)
予備苗を1割り弱残しておく。

今年は、露の長雨とその後の猛暑とか、生育は悪かったと考えます。
地域に拠れば、豪雪・台風などの影響もある。
ヒマワリに限らず、どの植物も同じと思いますよ。

それと、葉に吸汁害虫が湧きますから、月一回程度の消毒も必要です。
取り敢えず、30cm間隔で植えて、そこそこ育てば、一本置きに間引けばよい。

観察場所から見て、手前を低く(矮性種品種)するとか、小花系で芽を摘むとか
して草丈を制限する。奥に、超ノッポ品種を植えて、前下がりの斜めに仕立て
ると良いかもね。 円錐形なら、全方向から観察できる。
いずれにしても高さ調節に3-4年は掛かる。
剪定側芽出しや矮化剤(Bナイン)使用という方法もあります。

田んぼなどで、迷路を作る場合には、3-5列植えで、間隔を詰めることと、横
桟で止める。
見晴台を中央に建てる、非常出口をつくらないと、迷って泣き出す子が出る。
図面・下書きがいる。



 
[25660] (4) ほんとにありがとうございます  解決しました!
DATE : 06/08/22(火) 19:38
NAME : じっぽさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さん、ほんとにありがとうございました。
来年のために、早速プリントアウトして取っておこうと思います。
最後には小ネタまで(笑)




  [25616] 朝顔の葉っぱが黄色に!
    DATE : 2006年08月21日(月) 17時42分
    NAME : ももりんさん
    EMAIL:
    U R L:


    子供が夏休みに持って帰ってきた朝顔。葉っぱも綺麗な緑で、花もたくさん咲いてくれていましたが、一週間ほど前から徐々に葉っぱが黄色になり今は全体が黄色状態。害虫用のスプレーなどしましたが効果なしです。夏休み明けに学校に持っていかねばならず、困っている次第です。。。。

 
[25651] (1) Re: [25616] 朝顔の葉っぱが黄色に!  
DATE : 06/08/22(火) 15:58
NAME : うとさん
EMAIL:
U R L:


学校教材の鉢は、アサガオには小さいものが多いように感じます。
その限られた土量で、沢山花を咲かせたアサガオは、結実も沢山していると思います。

1年草は、種子(次世代)を作ると、どんどん弱っていくので、
黄色く葉が変色し、落葉するのは生理現象だと思います。
最終的には、全草が枯死します。

もちろん、クラスの中には青々とした株を維持できる子どももいるかもしれません。
しかし、置き場所(日照条件)の違いや、世話の仕方(水遣りの頻度や施肥)などの違いによって、
植物の寿命にも差が出てくることは当然あります。

このようなことをお子様に説明してあげて、納得させてあげるのも、
アサガオ栽培の意義ではないでしょうか?

ところでご質問に、害虫用スプレーをされた旨をお書きですが、
何か、害虫がいたのでしょうか?

 
[25659] (2) Re: [25616] 朝顔の葉っぱが黄色に!  解決しました!
DATE : 06/08/22(火) 19:12
NAME : ももりんさん
EMAIL:
U R L:


うとさま

とってもわかりやすいコメントありがとうございました!葉っぱもとっても多い朝顔だったので、自然現象なのですね。子供も焦っておりましたし、私は全然園芸のことも知らなかったので、教えていただいて本当に良かったです。

害虫の件ですが、家の芝生に白いピョンピョン跳ねる虫が大量に発生し、回りの木も葉っぱが白い物が付着して、どんどん黄色に枯れていったので近所の方に聞いたら、薬をまいたほうが良いということでやってみたらピタリと枯れなくなりましたので、朝顔もそうかと思い薬をまいてしまいました。

きちんと調べてから薬をまかないと、植物たちが可愛そうですね。




  [25420] ワックスフラワーの挿し木
    DATE : 2006年08月16日(水) 11時30分
    NAME : ジェットさん
    EMAIL:
    U R L:


    切り花の状態からできますか

 
[25531] (1) Re: [25420] ワックスフラワーの挿し木  
DATE : 06/08/19(土) 00:56
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



育てた事がありませんが・・・
当サイトでは、挿木繁殖と態々赤字表記されていますから、簡単に根付くと思います。
http://yasashi.info/wa_00002g.htm

ところが、ここで問題になるのは、
花茎の挿木は、根付き難いという問題。(元々花茎は、花後に枯れ易い性質がある)
従って、そこそこの枝茎が必要です。そこそことは、根が出て、新芽が出るまで、挿し穂の栄養が持つ という充実度。

次に鮮度が良い。切り口や発根部分が新鮮に生きているということでないと、
新たな発根細胞を作る事ができません。

といっても、納得しないでしょうから、ダメもとで挿木に挑戦すればよいかもね。
仏壇や花瓶の切り花でも、時々根が生えることもあります。



 
[25657] (2) Re: [25420] ワックスフラワーの挿し木  解決しました!
DATE : 06/08/22(火) 18:03
NAME : ジェットさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございました。




  [25638] ディアスシアの花が咲かない
    DATE : 2006年08月22日(火) 11時09分
    NAME : かめかめさん
    EMAIL:
    U R L:


    鉢植えのディアスシアの花が咲きません。
    6月か7月に購入したときはピンクの花がいくつも咲いていたのですが、
    それがはらはらと散ってから新しい花がつきません。
    葉や茎は伸びすぎなくらい伸びて繁殖しているようです。
    ディアスシアはよく咲くと聞いていたのですがなぜでしょうか。
    置き場所は木陰で照りつけるような日当たりではありません。
    よろしくご教示ください。

 
[25642] (1) Re: [25638] ディアスシアの花が咲かない  
DATE : 06/08/22(火) 12:04
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、かめかめさん。埼玉県在住のゆえです。

ディアスシアは、真夏に花を休むのではないかと思います。
家で育てているときは、毎年そうでしたよ。
しかし、秋の彼岸過ぎあたりから、初冬までは、また花をどんどん咲かせます。
ですから、そのまま半日陰の場所で涼しく過させれば、秋からまた開花すると思いますよ。

草姿が乱れているのが気になるのであれば、上部1/3〜1/2程度まで切り戻しても大丈夫です。
ただ、この時期に切り戻すと、少しだけ秋の開花が遅れるかもしれませんね。
(気にするほどのことではないですよ、12月頭までは普通に咲きますから)

本来は、春の花が一通り終わって、梅雨時あたりで1/2〜1/3程に切り戻すのが、
秋になっても、草姿が暴れないし、また、夏に体力を消耗させないので、良いと思いますよ。

今年は、入手した時期が丁度、その梅雨時だったので、切り戻すのは心象的に難しかったことは理解できます。
しかし、来年は、梅雨時に切り戻すのを忘れないで下さいね。

それさえ、忘れなければ、然程手間のかからず、長期開花する、育てやすい植物だと思いますよ。

 
[25643] (2) Re: [25642] [25638] ディアスシアの花が咲かない  解決しました!
DATE : 06/08/22(火) 12:27
NAME : かめかめさん
EMAIL:
U R L:


とってもわかりやすいアドバイスをありがとうございました。
茎どうしがからみあうくらいに伸びているので、切り戻しやってみます。
またかわいらしく咲いてくれるのを楽しみにしています。
どうもありがとうございました




  [25207] カラーがどくだみに襲われています
    DATE : 2006年08月10日(木) 12時16分
    NAME : ウルトラ7さん
    EMAIL:
    U R L:


    カラー(白)がたくさん元気良く咲いていたのですが、今年は少ししか咲きませんでした。状況は次の通りです。@10年位同じ所で栽培(地植えです)。A今年はどくだみが大量に発生して、どくだみ畑の中にカラーが植わっているという感じです。B一念発起してどくだみ退治に乗り出し根っこから取り除き始めたところです。Cその際、カラーも一時的に球根ごと掘り出して(後から思うと八月の暑い時期ではなく違う時期にすれば良かったですね)、からまっているどくだみの根を取り除きました。D掘り出した球根を見ると、かなりのものが柔らかかったり、一部が欠けていたりしました(欠けている表面には、なめくじがびっしりついていたりしました)。
    面積的にはまだ半分位残っているのですが、何か大変な事になり、このまま続けて良いものか心配になり、投稿する次第です。なお、どくだみが大量発生すると、土は酸性?アルカリ性?この点でのカラーの適性に問題は?よろしくお願いいたします。

 
[25256] (1) Re: [25207] カラーがどくだみに襲われています  
DATE : 06/08/11(金) 22:28
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



とりあえず、カラーを鉢植えにして、ドクダミを除草剤希釈 液 50倍(顆粒
ではない)で枯らし、春にドクダミの芽だしを確認し、無ければ元の場所に植
えつければよいかも。
大きな植木鉢が無ければ、スーパーで、発砲スチロール箱を貰ってくれば良い
かも。もちろん底穴は開けて排水をよくするここと。



 
[25359] (2) Re: [25207] カラーがどくだみに襲われています  
DATE : 06/08/14(月) 22:30
NAME : ビール党さん
EMAIL:
U R L:


06/08/14(月) 23:21 投稿者によって削除されました。

 
[25364] (3) Re: [25207] カラーがどくだみに襲われています  
DATE : 06/08/14(月) 23:22
NAME : ビール党さん
EMAIL:
U R L:


白いカラーとは、湿地性種のエチオピカだと思いますが、その球根は、
新陳代謝の活発な根茎なので、腐っている部分があっても
自然現象だと思います。

秋になるとカラーは元気になるし、ドクダミは生育を停止します。
ドクダミは地上部が枯れる前に掘り起こして処分し、カラーは株分けして
大きな株を植え広げればまた咲くようになると思います。
同時に連作障害が気になるようなら、少しばかりの黒土を客土しておいては?

湿地性のエチオピカ種は、秋のうちに植え替えをしておくべきです。
またドクダミのほうも根茎の破片からでも再生するので、
春にそれらしきものを見つけたらこまめに抜き取りましょう。

エチオピカ種は、どうも株元に別の植物がぎっしり生えるのを嫌がるようで、
私もサギゴケを一緒に植えたら生育が悪くなったことがあります。
(普通種と、包に緑の縁取りがある“グリーンゴッテス”という品種とも)
足元に余裕があると子株は収縮根を使い、勝手に広がっていきますが…

 
[25641] (4) Re: [25207] カラーがどくだみに襲われています  解決しました!
DATE : 06/08/22(火) 11:59
NAME : ウルトラ7さん
EMAIL:
U R L:


有難うございました。お二人のご意見を参考にお盆休みの間に何とかしました。ざるに土を入れて出来るだけどくだみの根を取り除きました。カラー以外の所では柿の木やブルーベリーの根元にもどくだみがびっしりだったのですが、念の為それらの30センチ以内位のどくだみは出来るだけ手で取り除き、その外側は除草剤(バスタ)をまきました。柿の根を心配していたのですが、土に触れるとすぐ効果の無くなる除草剤が有るんですね。知りませんでした。今はどくだみもかなり枯れてきて、庭がすっきりしてきました。これから、取り残しのどくだみの芽がかなり出てくるでしょうが、小まめに取り除いていきます。本当に有難うございました。




  [25634] 朝顔がまったく咲かない、なぜ
    DATE : 2006年08月22日(火) 05時32分
    NAME : 偏固者さん
    EMAIL:
    U R L:


    福岡県東部に住んでいます。
    沖縄朝顔と普通の朝顔を3本深い鉢に植えて、支柱を3本立て、50センチおきに横棒をくくり、約180センチにして作っています。蔓も元気に延びて
    葉っぱもいっぱい出ています。ところが花が、今もまったく咲きません
    水は朝晩2回やっています。肥料は月に1回化成肥料をばら撒いています。置き場所は、午前中は日に当て、午後は日陰になる場所です
    以前、他の方の質問で、遅咲きだからしばらくそのままで、待ちましょうと、ありましたが、いつまで待ってもだめですね

 
[25639] (1) Re: [25634] 朝顔がまったく咲かない、なぜ  
DATE : 06/08/22(火) 11:12
NAME : 河内のよっちゃん
EMAIL:
U R L:


朝顔は簡単に咲くものと思っているとなかなか咲かないものですが、育て方に
こつ(問題)があるのです。
このサイトにも育て方が載っています。
朝顔はあんどん仕立てでもよく花が咲く、と言われるのですが、あんどんにしたてるからよく咲くのです。
まず、少し大きくなったとき、親ツルを芯止めし、わき目(子蔓)を伸ばします。その子蔓を芯とめし、孫蔓を育てます。そうすると孫蔓に花芽が着ます。
朝顔を好きなように育てて日よけを作ると、子蔓、孫蔓がなかなか育ちません。そんなところでは9月とか10月によく花が咲いてくれます。
今からでも親蔓の芯止めをされてはどうでしょうか。




  [25625] 胡蝶蘭の日焼け
    DATE : 2006年08月21日(月) 21時45分
    NAME : HIROさん
    EMAIL:
    U R L:


    大切に育てていた つもりの胡蝶蘭。
    葉が日に焼けてしまいました。
    結構葉が痛んでます。
    切ってしまうしか、なのだろう…と思いつつ。
    異端だ葉を除いてしまうと元気な葉が残らない。
    どう対応すればいいのでしょうか?

 
[25633] (1) Re: [25625] 胡蝶蘭の日焼け  
DATE : 06/08/22(火) 02:31
NAME : M2さん
EMAIL:
U R L:


傷んだ部分だけでも除くと葉がなくなりますか?
たぶん、真ん中あたりが傷んでいるとは思いますが・・・・

出来れば除けた方がいいです。(あくまで、できればですが)
其処から病気が進入する事がありますので。




  [25532] ハバネロについて
    DATE : 2006年08月19日(土) 01時19分
    NAME : あんずさん
    EMAIL:
    U R L:


    ハバネロの苗をいただいたので植え替えをしたのですが、植え替えたとたんに葉がしなって元気がなくなってしまいました。
    どうすれば元気になるでしょうか?どなたか教えてください。

 
[25536] (1) Re: [25532] ハバネロについて  
DATE : 06/08/19(土) 08:54
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


植えたのは畑ですか、それとも鉢植えですか。どのような方法で植えたのかを
詳しく書いて教えて下さい。また植えた後の管理はどのようにされてますか。

 
[25552] (2) Re: [25536] [25532] ハバネロについて  
DATE : 06/08/19(土) 17:19
NAME : あんずさん
EMAIL:
U R L:


植えたのはやや浅めの鉢です。ホームセンターに売っていた花や野菜用の培養土に植えました。
一度液肥をあげて、あとは土が乾かないように水やりをしています。
日光に当てていいのかわからないので、日当たりのいい場所と日陰と交互に置いています。風通しはいいです。
今日も気温の上昇とともに葉がしなっています・・・。

 
[25619] (3) Re: [25532] ハバネロについて  
DATE : 06/08/21(月) 19:22
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


鉢が浅過ぎますね。地植えでないなら、深めのプランターに植えた方がいいと
思います。これでは十分な根張りが出来ないだけでなく、鉢土も与えた直後に
直ぐに乾いてしまいます。ある程度の保水性は必要ですから、根に土を付けた
状態で植替えをされた方がいいかと思います。

ハバネロは草花ではなく野菜ですから、液肥だけでは養分不足になっているか
も知れません。野菜に与える固形肥料が販売されているので、試されてはどう
でしょうか。

畑では光線が良く当たる場所に植えるので、日なたと日陰の交互移動は必要が
ないと思います。葉がしおれるのは水分不足が原因と思うので、植替えをして
様子を見られてはどうでしょうか。

 
[25630] (4) Re: [25619] [25532] ハバネロについて  解決しました!
DATE : 06/08/22(火) 00:33
NAME : あんずさん
EMAIL:
U R L:


アドバイスありがとうございました。
水分をたくさん与えたら元気になりました。
肥料は今度買ってきて与えてみようと思います。
うまく実をつけられるよう頑張ります。
ありがとうございました。




  [25490] 種は秋に蒔く?春に蒔く??新潟県
    DATE : 2006年08月18日(金) 14時31分
    NAME : めぐめぐさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして!
    ガーデニング初心者です!

    私の住まいは新潟県で雪も1メートルくらい
    降る所です。
    3月には、だいたい雪は消えます。

    今、種がたくさん出回っていますが
    種の説明には、秋と春と両方蒔ける時期が
    書いてありますが、いったいどちらで蒔いたほうがいいのですか??
    住まいとか関係あるのですか??

 
[25496] (1) Re: [25490] 種は秋に蒔く?春に蒔く??新潟県  
DATE : 06/08/18(金) 16:18
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



>住まいとか関係あるのですか?
いくら技術が発展しようとも、農林漁業は、お天道様のご機嫌しだいですか
ら、大いに関係があります。
非科学的といわれようと、イベントと言われようと、初日の出にポンポンのペ
コリです。

一度、市販の種袋の裏を見れは良く解かります。
寒冷地・温暖地・一般地(普通地)の表示が色分けされています。

秋蒔き、春花は、夏の暑さに弱く、春蒔き夏秋花は、冬の寒さに弱い。
(その他、発芽温度と最適生育温度・蕾形成条件や積算日照時間・夜昼の長
さ・昼間気温と夜の気温などもあります。)

簡単なのは、近所の農家やお花好きの人に聞いたほうが確実です。
尚、テキストの殆どは、東京基準です。(郵便ポストに書いてあります。都内
と地方と差別してます。なにぶん、お役人の権威付け。ここまで、マインドコ
ントロールをしないと、お役人様は、好き勝手にできない。最近 話題になっ
ている靖国問題も、旧華族などの閨閥保持の為に、ドサクサにまぎれて適当に
名前だけ入れたもの。東京裁判の是非とは関係がない。こじつけ。既得権の取
り合い。他にも沢山ある。旧華族などの豪邸を国に寄付して、税金逃れし、一
族が特殊法人として、自宅・別荘・接待用に私物化している。税金払わずし
て、維持費は税金払いで、尚且つ給料がもらえる、どっちに転んでも、儲かっ
て仕方がない。庶民の場合は、文化財指定で、一部の補助しか出ない。従っ
て、迷惑なので、指定される前に、さっさと取り壊す。簡単なのは、一部の内
装と主な外面だけ改装する。これで指定を外す。後からいじくると、許可が
中々下りないし、文句を言い出す。)



 
[25522] (2) Re: [25490] 種は秋に蒔く?春に蒔く??新潟県  
DATE : 06/08/18(金) 22:37
NAME : ぶるこさん
EMAIL:
U R L:


種袋の説明で春秋両方蒔けると書かれているのであれば

めぐめぐさんのお好きな方で蒔いて構わないと思います。

植物の種類によって変わってくるので「絶対に」とは言い切れなくて申し訳ないのですが。。

 
[25565] (3) Re: [25490] 種は秋に蒔く?春に蒔く??新潟県  
DATE : 06/08/20(日) 02:08
NAME : ひいろさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。私も北陸の降雪地に住んでいます。
ガーデニング2年目のまだまだ初心者ですが、同じような悩みだなあと思って
返事してみました。参考になればよいのですが・・・。
CB大阪さんが言われているように、ご近所の方のご意見、もしくは
よその花壇をさりげなく観察してみるのが、1番手っ取り早くて確実な気がします。
「あの花、きれいですね〜、私も育ててみたいんですが秋にまくのですか?それとも春?」という風に。こぼれ種で育ってるから、秋でも大丈夫とか
気候によっては、秋に発芽したものが春には消えていることもあるから
種を取っておいて、春にもまくのよ。」なんて教えてもらえて、あわよくば種や苗もいただいちゃったりなんかして(^o^)丿。

あ、それから、直播だと3月まで雪の下になってしまうので
確実さをとるなら春蒔き、もしくは苗床やポットで
雪のかからない場所で育てた方がよい気がします。
温度の方は、雪の下ですと霜の害を受けにくいのですが、
数ヶ月日があたらずじめじめ状態で生き残れるか・・・・というのがポイントですよね。
私の経験では、昨年の豪雪下で(12月〜3月までなんと4ヶ月!!!)
ハナビシソウ・桃色タンポポ・クリサンセマムの幼苗は消えました。
(たいていの年は春まで残るそうですが、昨年はだめでした)
ニゲラ、千鳥草、デイジーは残りました。ハーブ類は強かったですが、カモミールはほとんど消えてしまいました。
ネモフィラ、リムナンテス、スイートアリッサム、勿忘草、キャンディータフトは
ポットで秋蒔きした後、苗で小屋で冬越し、春に植え付けました。
おかげで枯れることもなく、また春に購入した苗を植えたものよりも
数段立派な花を咲かせてくれましたよ。

とにかく、何回か色々挑戦してみるのがいいのかもしれません。
春蒔きよりも秋蒔きの方が、より株が成長してたくさんの花を咲かせてくれるけれど、冬を乗り切れるかどうかはその時と場所次第。雪のあたらないところで苗を育てて春に植えるもよし、イチかばちか直蒔きしちゃって、春まで残ってたらラッキー。
という考えで私はやっています。
種の記載のなかに、耐寒性だけじゃなくて、耐雪の下性?の記載も欲しいと思うのは私だけ?こういうのって、経験のほかに調べる方法があればだれか教えてください〜と私も常々新しい花の種を購入する時思っています。
近所には無い花だってありますからね。長くなりました。お役に立てれば幸いです。

 
[25628] (4) Re: [25490] 種は秋に蒔く?春に蒔く??新潟県  
DATE : 06/08/21(月) 23:20
NAME : 茜さん
EMAIL:
U R L:


私も北陸の降雪地に住んでいます。
雪は積もっても1mのところです。

私はどちらの季節でも播ける植物は半々ずつ播いてます。
秋に播くとき、冬の大豪雪の下で消えるか?は想像するしかできないし、
春が来るのが遅ければ、あっという間に半端じゃなく暑い夏が来るでしょう。
だから半分ずつ…です。

ひいろさんのおっしゃるように、雪の下の方が霜害にはあいません。
また雪の中の方が温度が暖かく、凍結もしないのでよいのですが、
(うちではわざと雪かきを鉢植えに向かって投げてます。)
芽が出たばかりの幼苗には酷な環境です。
ポットまきにして屋内にとりこめるかも検討してくださいね。
ネモフィラは直播きって書いてあっても、ポットまきして、
小さいうちにそっと移植するのは大丈夫でした。

ひいろさんの対雪の下性、気持ちわかりますよ〜。
やっぱ、経験が大事なんでしょうね〜。




  [25583] 芍薬の植え替えを失敗しました。復活しますか?
    DATE : 2006年08月20日(日) 17時17分
    NAME : 山形の長谷部です。さん
    EMAIL:
    U R L:


     梅雨時期に芍薬を購入し、時期的にまだ植替えしても大丈夫と言われ、大きい鉢に移そうとしたところ・・。鉢の土が全部落ちてしまい。根っこがすべてあらわになりましたが・・。そのまま市販の花野菜用の土に植えました。
     梅雨があけ、毎日の炎天下の下、葉っぱが茶色っぽくなりました。そして日に日に葉っぱの元気がなくなって居る状態です。幹はわりと丈夫そうなのですが、来年以降も何とか活かしておきたいのですが・・。
     どのような処置をしたらよいのでしょうか?まだ葉っぱ等を切り落としたりしていません。半日日陰状態の日当たりの良い場所(戸外)において毎朝毎夕水をあげています。なんとかなんかとか生きのびさせるにはどうしたら良いのでしょうか?どうぞ 誰か教えてください。

 
[25595] (1) Re: [25583] 芍薬の植え替えを失敗しました。復活しますか?  
DATE : 06/08/21(月) 02:22
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



来年に花が咲く咲かないは別にして、芍薬は、余程無茶するか、超乾燥・過湿
にしない限り、枯れる(死滅)事は少ないです。
ほっておけばよい。できれば、弱ったときは、心持乾かし気味に、木陰など涼
しい場所で管理すれば、傷みも少ないものです。
>毎朝毎夕水をあげています
このほうが心配です。土の保湿具合を考えて、潅水してください。
鉢底がドロドロになっては、カビ病になってしまいます。

植え替え・株分け適期は、9月末に限る。
理屈。
花後の疲れを癒し、越冬前に、根を充実させる。
根が荒く・葉が大きいので、葉の元気なうちに植え替えれば、当然葉は傷む。
脱水症状。

注意。
蕾が色づいたときに、花びらの淵が枯れたような褐色になれば、病気が付き易
いタイプ。汚染株なので、芽出しから、開花直前まで、毎月殺菌剤を隈なく噴
霧し、潅水は株元に静かにたっぷりとする。(潅水回数出なく、一度の水の量
のこと、) 水泥の跳ね返りに注意。

私は、芍薬の花は好きですが、草丈が大きいので、買う事はありませんが、
近所の人が、苗を持ってくる。それはそれとして、そのときの引き抜き方は、
もう出鱈目で、時節も関係ない。(邪魔になったから採り除くのが目的・土や
株が固い・小さいスコップで掘る=ほじくるので大きく取れない。都会の人
は、力の入れ方が判らない。)このような状態ですから、根が付いているの
か、茎だけなのか判別付かない状態ですが、結構根付いていますよ。当然土な
んて付いてない。(重たい・丁寧に掘ったつもり・持ち運びに汚れる。等の理
由と思う)
ほとんど、挿し木状態の植え付けです。
ということで、適当に見守ればよい。根球根が少し付いていればよい。
春に太い芽が3-5芽出ればよい。

今時分に、ホームセンターの売れ残りポット苗を見れば、葉はほとんど枯れて
しまって、付いていない状態で、陳列されています。



 
[25611] (2) Re: [25583] 芍薬の植え替えを失敗しました。復活しますか?  
DATE : 06/08/21(月) 15:16
NAME : 山形の長谷部です。さん
EMAIL:
U R L:


 ありがとうございました。来年の春まで気長に待ってみたいと思います。
 そして、水遣りも・・ もう少し控え気味してみようと思いました。

 
[25624] (3) Re: [25583] 芍薬の植え替えを失敗しました。復活しますか?  
DATE : 06/08/21(月) 21:07
NAME : らんちゅうさん
EMAIL:
U R L:


みなさんこんにちは  

>水遣りも・・ もう少し控え気味してみようと思いました

もう少しではダメですよ 朝・夕与えたらダメになって当たり前ですよ
こちらでは 正しい水遣りの方法も載っていますので 参照してみて下さい
水遣りは「普通」でよいです

http://www.yasashi.info/miko_001.htm




  [25585] 金の成る木の剪定
    DATE : 2006年08月20日(日) 20時24分
    NAME : オオヤさん
    EMAIL:
    U R L:


    金の成る木が大きくなりすぎて困っています。縁起物と言われるのでどう扱えば良いのか教えてくださいお願いします。
    2〜3度植え替えはしています。

 
[25594] (1) Re: [25585] 金の成る木の剪定  
DATE : 06/08/21(月) 01:35
NAME : ビール党さん
EMAIL:
U R L:


縁起物と言っても、鉢植えに手入れは必要、そして剪定も手入れのうち・・・
庭木ではいろいろな考え方がありますが、鉢物は大きさより姿でしょう。

お好きな位置で剪定すればいいと思います。すぐに脇芽が伸びてきます。
花が咲きやすい品種なら春に剪定するべきですが、花の咲きにくい、
古いタイプの系統ならいつ行ってもいいでしょう。

 
[25615] (2) Re: [25594] [25585] 金の成る木の剪定  
DATE : 06/08/21(月) 17:40
NAME : オオヤさん
EMAIL:
U R L:


> 縁起物と言っても、鉢植えに手入れは必要、そして剪定も手入れのうち・・・
> 庭木ではいろいろな考え方がありますが、鉢物は大きさより姿でしょう。
>
> お好きな位置で剪定すればいいと思います。すぐに脇芽が伸びてきます。
> 花が咲きやすい品種なら春に剪定するべきですが、花の咲きにくい、
> 古いタイプの系統ならいつ行ってもいいでしょう。



ご指導有難うございました。大木化した金の成る木、冬家の中に入れるのも場所もとるし、移動させるのも大変でしたが、スリムにして、新しい鉢に入れ替えします。

 
[25623] (3) Re: [25585] 金の成る木の剪定  
DATE : 06/08/21(月) 20:58
NAME : らんちゅうさん
EMAIL:
U R L:


みなさんこんにちは
金のなる木の様な 多肉植物は乾燥に大変強いですから 水遣りの方法で生長に大きな変化が有ります

簡単に表現しますと 鉢内が完全に乾いてから2〜3日してから 水を与えます(春〜秋は鉢底から流れ出すまでタップリと 冬は完全断水しても良いでしょう)
金のなる木が大きく 体力?が有るなら さらに間隔を伸ばしても 大丈夫です
日光にはタップリ当てて下さい

幹は太くなりますし 節間がつまった(よく言えばドッシリ 悪く言えばズングリムックリ)ように育ちます 上方向にはあまり伸びません

肥料は薄い液肥を 春・秋トータルで2〜4回 2〜3年に1度は植え替えます
今までより ずっと遅い成長になると思いますよ
ただし3号鉢以下の小型の物には極端な事は禁物 注意して下さい




  [25520] ニワゼキショウが少しづつ枯れるので
    DATE : 2006年08月18日(金) 22時26分
    NAME : スーちゃん
    EMAIL:
    U R L:


    花が可愛いので今年購入しました。
    花が終わった時は茎も青々としていましたが、少しづつ枯れてきます。
    色は青系のものです。住まいは東京です。
    置き場所は日の当たる所に置いていますが、初めて育てていますので、
    分かりません。
    お分かりになる方宜しくお願いします。

 
[25598] (1) Re: [25520] ニワゼキショウが少しづつ枯れるので  
DATE : 06/08/21(月) 03:05
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



市販品は、雑草品種より、一回り花径が大きい物が販売されています。
乾湿寒暖にはかなり強く、親は宿根し、種でも増えます。
そのままほっておけばよいかも。
小さい、鉢より、プランターに、寄せ植えしたほうがよいと思う。
可愛い草花ですが、鉢が小さいと保湿管理が難しい。(忘れれば超乾燥した
り、水を上げれば、ドボドボになる)。
雑草ですから、日当たりは必要です。
雑草といっても、タンポポや蓮華草と同じで、環境の好き嫌いは・適否はうる
さいようです。生え出したら、繁殖しまくるし、生えない場所に生えない。
消滅してしまったかなぁーと思えば、いつの間にか紛れ込んだりして、また生
えてきます。どちらかといえば、日当たりよく、乾かし気味に管理。
今の葉茎の形を覚えておいて、散歩したときに、超低い草の生えている空き地
・堤防・路傍・児童公園を探せば、いろいろな花色が生えています。
アヤメとかヒオウギを超ミニ(苗は5-10mm程度で、平べったい葉茎です。)にし
た感じなので、慣れないと
見つけられないかも。花が咲いていればよく判る。
一株見つければ、付近に一杯あります。
雑草化しても、苦にならない程度なので、邪魔にはなりません。



 
[25599] (2) Re: [25520] ニワゼキショウが少しづつ枯れるので  
DATE : 06/08/21(月) 03:10
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



越冬苗の姿
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/iridaceae/niwazekisyou/niwazekisyou2.htm
画像は古株の一群の塊ですが、新苗はこの株の一セットです。時期は不定期に
生えます。



 
[25620] (3) Re: [25520] ニワゼキショウが少しづつ枯れるので  解決しました!
DATE : 06/08/21(月) 19:53
NAME : スーちゃん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さん様
ありがとうございました。
来年咲いてくれる事を楽しみに、このまま様子を見てみます。
時々この相談コーナーを見ておりますが、
CB大阪さんはいろいろな事を、ご存知でいつも読ませて頂き、
役に立たせて頂いております。いつもありがとうございます。




  [25472] カサブランカの今から
    DATE : 2006年08月18日(金) 09時13分
    NAME : 偏固者さん
    EMAIL:
    U R L:


    鉢に植えたカサブランカが、大きくきれいに咲きました
    花の終わった今は茎を半分切って、半分残して、今でも水をやっています
    これから来年まで、どうして育てたらよいでしょうか

 
[25478] (1) Re: [25472] カサブランカの今から  
DATE : 06/08/18(金) 12:13
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは〜。
あらら、茎を半分切っちゃいましたか。
球根はなんでも同じですが、来年の花のために、葉っぱを大事にしてたくさん光合成させ、球根を太らせます。もちろん水やりも続け、肥料もやります。
カサブランカはとくに、球根の大きさが花の咲く咲かない・咲く場合も花数に影響します。茎は切らずに、枯れた花だけ花首から切り取るとよかったですね。
来年花芽をつけるまで太れるかどうかわかりませんが、万一、来年がダメでも再来年があるさ(^^;)。水やりと肥料を続けて、球根肥培を続行してください。

▼肥料について・・・肥料はカリ分多めのものがいいかなと思いますが、あまり気にしなくても、お手持ちのものでいいと思います。
(私は液肥+月に1度くらい「ハイポネックス微粉」というのをやっています)

▼置き場所について・・・カサブランカのようなオリエンタル系のユリは根もとの乾燥に弱いので、葉っぱには日があたり、根元は日陰になるような置き場所が最適です。
ただし真夏だけは、葉っぱも日射ガンガンではなく、半日陰のような場所のほうが安全だと思います。

▼病害虫・・・いちばんの大敵はウイルス病です。これはアブラムシが媒介しますので、アブラムシがついたらすぐにやっつけてくださいね。
また球根を掘り上げたとき、できればウイルス病対策として殺菌剤(オーソサイドなど)にどぼんと漬けて30分ぐらい消毒するといいのですが・・・。

▼掘り上げと植え付け・・・こうして葉が自然に枯れる晩秋まで育て、鉢植えでしたら、いったん掘り上げて植え替えます。(地植えでしたら、数年間は植えっぱなしでかまいません)

偏固者さんのお住まいがどちらかわかりませんが、私が住んでいる千葉では気温が高く葉がなかなか枯れないので、球根の掘り上げと同時に植えつけています。
(私はいつもチューリップの植えつけ時期にカサブランカの作業もやっています)
ご存じかと思いますが、ユリは球根の下から出る下根のほかに、養分を吸収するための上根を出します。上根がじゅうぶん伸びることができるよう、球根は大きめの鉢に、深植えにしてください。

冬までの作業をざっと書いてみました。
不明の点などがあれば、また質問してくださいね。

 
[25479] (2) Re: [25472] カサブランカの今から  
DATE : 06/08/18(金) 12:28
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



そのままほっておいてもよいのですが、10月に、植え替える。
土は新しく・植木鉢は良く洗う・球根は農薬ベンレート殺菌剤などに30分程度沈める。

植え替えの理由。
ユリの球根は、病気を持っていので、発病を抑える。
分球している。(親子は別の植木鉢に植える・引っ付いているのは、ムリに外す事は無い。)
球根が地表近くへ浮き上がっている可能性がある。

根の掃除(傷んでいる根のみを取り除く)・・百合根は皮が無いので直ぐに植えつける。
球根の下の根は、発芽する為の根で、その後に生える茎根は、花茎葉を育てる根と割り切って、そこそこ深く埋める。従って、植木鉢は縦長の深い鉢が使われる。
その他、偶に鉢を落としたり、転倒させて、新芽を折ったり、する場合がある。この場合には、直ちに、別の鉢に挿木すれば、両方咲く場合がある。
地上部が長く育った後は、両方とも諦める。折れた茎は、8割りほど葉を取り除いて、茎を横に寝さすように、8割りほど砂に埋めると、茎に小さい球根が付く場合がある。捨てるのはいつでも捨てられる。
切り花でも、ダメもとで、試してみれば面白い。球根で販売されていない百合の切り花もある。



 
[25612] (3) Re: [25472] カサブランカの今から  
DATE : 06/08/21(月) 15:47
NAME : 偏固者さん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、CB大阪さん ありがとうございました
若干言い回し、表現が違っていますが、2人の中を取って
やってみます。
来年もまた見事な大輪が咲くように挑戦です




  [25432] 薬害が出た後は?
    DATE : 2006年08月16日(水) 22時14分
    NAME : うるさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは
    今日は京都は五山の送り火がありました。
    屋上から大文字を見ましたが・・・・暑苦しかったです(^ ^;)。

    実は7月下旬からハダニが発生したため、粘着君など殺ハダニ剤を
    散布しており、10日の夕方に久々マラソン&ダコニールを散布したら
    二日後から一部の葉に、薬害らしきものが出ました。
    (多分高温によるダコニールの薬害だと思います)

    バラ:葉っぱが黄色くなって落ちた&ヒイラギの葉のように
       ゴアゴアになり、雲状の黒いシミが葉に広がった。
    インパチェンス:いきなり葉が、半分落ちてしまった。

    まぁ枯れることはなさそうなのですが・・・・・・

    こういう場合は、次の農薬散布はどれくらい間隔を空けたらいいのでしょうか?
    (いつもは週一で散布しています。)
    何か目安(たとえば、新芽が問題なく伸びているなら、通常通りやるとか)
    になるようなものはありますか?

    一応ハダニは沈静化していますが、いつまた発生してもおかしくので
    あまり間隔は空けたくないのですが。。。

    どなたか アドバイスお願いします!

 
[25437] (1) Re: [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/17(木) 04:45
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


まず農薬の使い方に間違いがあります。
取り扱い説明書を読み定められた使用回数等を守って下さい。
普段週一で散布されていたと言う事ですが、農薬は決められた使用回数以上使うと、ダニ等は耐性が付きますし、逆に作物は農薬に絶えずさらされた状態に成り、普通では、起きない濃度の物でも、薬害が起ります。
又、薬害が起り出した場合は、すぐに作物に散水して洗い流すと、改善される事も有ります。
普通ダコニール等の殺菌剤は、最低でも10日以上は空けますし日中の高温時は避けます。
其れと、浸透性の殺菌剤の種類によっては、一月以上成分が残る物も有ります。
又、殺虫剤でも同じ事が言えると思います。

 
[25439] (2) Re: [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/17(木) 06:40
NAME : R・ひろきさん
EMAIL:
U R L:


 こんにちは。

 こちらでも、昼間を外して散布しても、品種により、ダコニール等の薬害が出たことがあります。そのときは、農薬を別のものに替えて、一週間から十日くらいの間隔で次の散布をしました。
 同じものを使わず、薬害の症状が壊死などではなく、黒くなるくらいでしたら、バラの場合、とくに支障はありませんでした。
 (当方はバラを250品種くらい植えています。)
 粘着くんで出たわけではないので、粘着くんの散布はできるのではないかと思います。

 ポイントは、薬害が出た農薬を使わないことです。
 ダコニールは、酷い雨で叩かれない限り、約二週間くらい効果があるようです。ただ、新しく伸びた部分は無防備ですから、うどんこ病予防のときは、その部分に発病が見られることがあります。
 

 ダコニールとマラソンを何に替えるかですが、バラを育てる人がよくやる手は、
・真夏はダコニールをオーソサイドに替える。
 です。
 私は、真夏にはビスダイセンやジマンダイセンを使うこともあります。

 マラソンは、乳剤ですので、真夏は、別のものに替えておいたほうが良いかもしれません。
 当方は、真夏に乳剤類はなるべく使わないようにしています。たまに品種により、新芽が縮れるなどの症状が出ることもあります。
 替わりに、水溶剤を使います。

 
[25440] (3) Re: [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/17(木) 07:10
NAME : R・ひろきさん
EMAIL:
U R L:


 こんにちは。

 自分の文章でわかりにくい部分がありましたので、修正しようと思ったのですが、20分以内でないと修正できないようですので、追加発言にします。


> 同じものを使わず、薬害の症状が壊死などではなく、黒くなるくらいでしたら、バラの場合、とくに支障はありませんでした。

 同じものを使わず=薬害が出た時と同じ農薬を使わず

 という意味です。


> 替わりに、水溶剤を使います。

 代わりに、水溶剤(殺虫剤ならダントツ、ベストガード、アルバリン等)を使います。


 以上、修正させてください。

 
[25451] (4) Re: [25440] [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/17(木) 14:06
NAME : うるさん
EMAIL:
U R L:


Iwasakiさん、R・ひろきさん

書き込みありがとうございます。

すみません・・・6月梅雨入り後は、週一で夕方に「マラソン&ダコニール」
「サンヨール」を交互に散布していました。。。。。

R・ひろきさんに教えていただきたいのですが・・・・
「水和剤に切り替える」「乳剤を使用しない」なるほど!!
とてもいいことを教えていただきました。ありがとうございます。

○ダインなどの展着剤を入れられてますか?

○オーソサイドやビスダイセンは入手しやすいのですが
 水和性殺虫剤(ベストガードは粒剤なら住化武田から出ていますが)は
 教えてもらったものは、残念ながら入手できないと思います。
 オルトラン粒剤を撒いておく・・・・でもいいですか?

お手数ですが、教えてください。。。。

 
[25453] (5) Re: [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/17(木) 15:26
NAME : R・ひろきさん
EMAIL:
U R L:


 こんにちは。

>○ダインなどの展着剤を入れられてますか?

 水和剤のときは入れていました。
 一万倍くらいにしていました。
 乳剤のときは、濡れがよければ入れませんでした。

> オルトラン粒剤を撒いておく・・・・でもいいですか?

 オルトラン粒剤は、250品種のうちの数品種に影響が出たことがあります。
 影響の出ない品種だけでしたら大丈夫です。

 オルトランは、液剤、粒剤のほか、オルトラン水和剤というのがあります。私は使ったことがないのですが、手に入りやすいと思います。

 
[25454] (6) Re: [25453] [25432] 薬害が出た後は?  解決しました!
DATE : 06/08/17(木) 17:09
NAME : うるさん
EMAIL:
U R L:


R・ひろきさん

さっそくのご回答ありがとうございました。


例の「黒い雲状のシミがついたバラ」は・・・・・トホホホホッ
今日一日で、黄色い葉っぱに変わってきています。。。。。
およそ1/2・・・・・(^ ^;) 枯れることはないとは思いますが。

オルトラン水和剤は入手できますので、やってみたいと思います。

色々ありがとうございました。
また相談に乗ってください!!!

 
[25476] (7) Re: [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/18(金) 11:40
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


あの〜、横からすみません。
「解決」がついたあとで書くのもナンだなあと思いつつ、気になったので・・・。
うるさん、薬害が出るほど農薬をまいて、なおかつ今後もまだ農薬を使いたいというのはなぜでしょう?
薬を使って病害虫を防除したい。それは植物を健康に育てたいからですよね。
でも、過ぎたるは及ばざるがごとし・・・やり過ぎはむしろ逆効果。
薬害が出たということは、まさにそのサインじゃないでしょうか?
ハダニの害がひどくても、いきなり葉を半分も落とすようなことはありません。でも薬害では、そんなこともあり得ます。
植物を健康に育てるはずの農薬散布で、ここまで植物をいためつけるのでは、本末転倒ではありませんか?

病害虫対策でだいじなことは、
1)まずその病害虫が何か、原因を特定し、テキの性質をよく知る。
2)その病害虫の防除に効果のある対策を調べる。
3)対策の一つの選択肢として、その病害虫および植物に適用のある農薬を使う。ただし、説明書きをよく読んで、適切な使い方を心がける。
4)それで効かなかったら、別の農薬を試してみる。
という手順を追って、冷静に対処することだと私は思っています。

うるさんは、まず3)のステップとして粘着くんを使ってみたが、効果がないように見えたので、別の薬剤を使ってみた。そして薬害が出た。ということですよね。
なので4)について相談された。(これに関してはR・ひろきさんが、薬品名だけでなく使い方についても詳しくお書きなので、私は言及しません。よく熟読していただきたいと願うばかりです)
が、今回の場合、1)2)のステップが、かなりおろそかになっているんじゃないの〜?と思ってしまいました。

1)は被害を出しているのがハダニであるという前提で。
2)について。たとえば農薬関係でこの掲示板でもよく引用されるポピュラーなサイト・住化タケダの該当ページはご存じだと思うのです。(ダコニールが高温期に薬害が出やすい、という知識をお持ちのほどですから・・・)
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu22.html
これを見れば、粘着くん・マラソンはともかく、ダコニールはハダニに適用がありません。というか、ダコニールは殺菌剤であって殺虫剤ではありません。
バラを栽培する方は定期的な農薬散布をされる方も多いので、しっかりした目的をもってダコニールを散布されたのなら、それはそれでかまわないのですが、少なくともハダニ対策にダコニールというのはナンセンスです。
ましてインパチェンスにダコニールをまく必要性は、まったくないでしょう。

また、農薬メーカーのHPでありながら、「防除方法」としてまず「水に弱い」ことが最初に書かれていることも注目に値します。
農薬メーカー自身が、水による対策の重要性を認め、また専門薬でないと退治するのが難しいと認めている、と私は理解しています。

不適切な農薬をまいて(あるいは、不適切な使い方をして)薬害が出た。
私でしたら、「じゃあ次の散布はいつにしよう?」と質問トピを立てる前に、「もっと適切な対策はないか」と検索すると思います。
そうすると、たとえばうるさんが質問された同じ日に、この掲示板に「効果的な殺虫方法を教えてください」というトピが見つかります。
http://yasashi.info/stepbbs/step.cgi?mode=view&no=25288
これを見ると、
・ハダニは農薬に対する耐性がつきやすい害虫だ
・薬を使えば使うほどハダニに悩まされるというジレンマ
・だましだまし付き合う方法もある
といった、経験に裏打ちされた貴重なアドバイスを読むことができます。

ぐじゃぐじゃ書きましたが、農薬は必ずしも病害虫対策の絶対的な救世主ではないこと。
ハダニに関しては、とくにその傾向が強いこと。
まずは水で葉を洗うという地道な方法のほうが、ヘタな薬剤よりよほど効果的な場合もあること。
薬を使うにしても、まず水で数を減らしてからやったほうがずっと効果がでるということ。
安易に薬に頼るのは、天敵を殺し、耐性菌や耐性虫を生み出し、薬漬けでなければ生きていけないひ弱な植物を生み出す結果にもなりかねないこと。
・・・などなど。
どの薬品を何日おきに使うか、というテクニカルな情報以前に、農薬との付き合い方を1度考えてみてほしいなあ・・・と思います。

なんかお説教みたいでごめんなさいでした。m(_ _)m

 
[25488] (8) Re: [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/18(金) 13:24
NAME : R・ひろきさん
EMAIL:
U R L:


 こんにちは。

 バラを栽培する場合、
・一週間に一度薬剤散布した。
・病気予防にダコニールを使いながら、殺虫剤も使った。
 というのは、ごく普通の育て方です。
 一週間に一度の散布ペースで、殺菌剤等、回数上限内で出来ます。

 また、
・薬害が出た。
 というのも、夏場にはよくあることです。
 たまたま出やすい品種を植えていた場合、半分くらいやられることもあります。
 薬害が出ると、散布した本人がかなりショックを受けることがありますが、夏場は出やすいです。
 決して撒きすぎたから出たということではありません。月一回でも、出るときは出るのです。

 バラの場合、
・品種により、ハダニの被害で全落葉するものがあります。根元から地上3メートルまで、数日で落葉ということもあります。
 このへんが、ハダニが危険であるところです。

 そして、ご質問の前提は、
・ハダニは今のところ沈静化した。
 ということです。
 ハダニが沈静化した後に、いつもの定期散布に戻したところ、薬害が出たということだと思います。

 バラのハダニを水洗いする場合、
・ある程度の株数があるときは、殺菌剤をきちんと使っておいて、黒点病を防ぎながら水をかける。
 というのが大切です。
 つまり、水をかけてハダニを追い散らすために、殺菌剤を撒いておく必要があるのです。
 でないと、秋口に黒点病が蔓延することになります。
 ハダニが沈静化したあと、定期散布で殺菌剤を撒くというのは、水洗いするという面から見ても正解です。

 うるさんの場合、非常に慎重にされているなと思ったのは、ハダニが出たときに、いったん、マラソン+ダコニールの散布を休止して、粘着くんを単用されたことです。
 いい加減な栽培者でしたら、ここで、マラソン+ダコニール+粘着くん という混合をやってしまいます。

 殺ダニ剤は、単用することで、より効果を出すことができます。マラソンは、ハダニへの効能も書いてありますが、他の昆虫も殺すため、バラのハダニをこの時期に防除するには、良いとはいえません。
 また、サンヨール乳剤も、殺菌剤としての効用のほか、ハダニやアブラムシにも適用があり、作用点も違いますので、マラソンとローテーションするには良い選択だと思います。

 ここらへんを考えると、農薬をとにかく散布しようということではなく、いろいろ考えて散布されているのではと思いました。
 また、現在沈静化しているハダニの個体数の復活を予想されている点からすると、粘着くんが成虫を中心に殺虫することをご存じなのだと思います。

 ということを考えると、ハダニが水に弱いということや、原因をよく考えてからというのは、最近よく言われることで、いろいろなスレッドで読めますから、もっとも薬害を少なくするような薬剤散布方法について回答しました。

 で、結局何が言いたいかですが……。
 私は回答を書く上で、なるべくなら、質問者に対して、間違いがあると決めつけたり、説教をしたりということはしません。
 質問者の文章から、かなり研究されているというのが分かる場合は、前提としては知っているだろうということで、回答のみを書きます。
 今回の場合、薬害を起こして、誰が一番辛い思いをしたのか……と考えると、散布されたうるさんご本人です。私もものすごい薬害を出したことがありますので、わかります。
 そのお気持ちを考えると、いろいろ書いて追い打ちをかけるのではなく、質問された内容に答えることを中心にして、回答しています。

 まあ、これは私の個人的な回答方法であるというだけのことなのですが、この種のご質問の場合、多少の批判や批評、説教が出ても仕方がないかもしれません。薬害というのは、なにしろ微妙な問題ですから……普通は、撒きすぎたり、用法を間違っているから薬害が出る、農薬に頼りすぎているから薬害が出ると、思ってしまいますし。そういうケースもあると思いますが、そういうケースだけではないんですよね……。

 
[25495] (9) Re: [25488] [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/18(金) 16:10
NAME : すーさん
EMAIL:
U R L:


この手のやり取りは結構出てくるね〜。
薬品自体は、人間が作り出した不自然なもんだけど、
役に立つ場合があるのも事実だわのー。

個人的には、人の意見は、耳に痛いことやちぃとうるさいかなー
というモンでも一応は聞いておいた方が良いような気がするし、
思いやる意見だけが役に立つちゅーわけでもないと個人的には思っとります。

行き過ぎた中傷なんかは論外だけどね。

まぁ、んなわけで、特にぽーさんの意見がうるさんを
傷つけるような感じは私は受けんかったけど、その意見を
取り入れるか、ヤーネーと思うかは後はうるさんのお好きに
すればよいと思う。

こんな、文字だけのやり取りだから、何事も直球で表現は
なるべく避けて、「あ〜優しすぎっかな〜」くらいの
口調で書くのが丁度良いのかもね〜。

 
[25501] (10) Re: [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/18(金) 17:19
NAME : 犬塚信乃さん
EMAIL:
U R L:


発言させてください。

>ぽーさん、勉強しましたね〜 感動しました。
本当に仰るとおりだと思います。
ぽーさんのように考えていけば間違い無いものと確信しています。

私は、去年から真夏の時期には農薬散布を止めました。
肉体的にシンドイのが一番の理由なのですが、必ずと言っていいほど
現れる薬害を目の当たりにするにつけ、「コレデハイミガナイノデハナイカ」
と考えたからです。

厳しいのは黒星病ですが、まあ、なんとかなるでしょう、
みたいな、リラックスした心境で。
眉を吊り上げて農薬散布していたのがバカみたいです。

 
[25503] (11) Re: [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/18(金) 18:13 *
NAME : R・ひろきさん
EMAIL:
U R L:


 こんにちは。

 薬害についてですが、真夏には確かに出やすいです。
 でも、真夏に散布すれば、必ずと言っていいほど出る わけではありません。「真夏の散布=薬害」ではないのです。
 使用法、注意事項に則った上で、出さないようにすることは出来ます。

 今回は、水を使う等の総合的な防除の必要性は当然として、真夏に薬害を出さないようにするには? という点も、追加で回答しました。
 また、本来の質問事項にも回答しました。

 ぽーさんのおっしゃる最近の総合的な防除の必要性については、異論は一切ありません。
 ここらへんは誤解無きよう……。
 農薬と他の防除方法、どちらが大切かとか、どちらが先という話はしていません。


 また、回答の前提としては、

・ハダニ退治のためにダコニールを散布したのではない。沈静化したのでダコニールに戻した。

 ダコニールは無駄打ちではなく、明らかに意味のある散布ということです。
 ということを、[25432]から読み取りまして、それをもとに書き込みしました。

 この前提が、多少、ぽーさんと異なっていると思います。
 そのため、私は、質問者のかたが、総合的な手段をおろそかにして、とにかく農薬を使っているとは、受け取りませんでした。

>1)2)のステップが、かなりおろそかになっているんじゃないの〜?と思ってしまいました。
 つまり、私は、こうは受け取らなかった……ということなんですよね。

 いろいろ行き違いがあろうかと思いますが、整理するとこんなふうです。
 あまり長々と続けても……と思いますので、このへんで、失礼いたします。

 あとは、いろいろな意見を聞いての、質問者の方の選択次第です。

 
[25527] (12) Re: [25503] [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/18(金) 23:25
NAME : うるさん
EMAIL:
U R L:


うるです。
皆様 こんばんわ。
すみません、なんか すごいことになっていました。。。。

今時間がないので、一点のみ書かせてもらいますね。
「ダコニールを撒いたのはなぜか?」ですが
R・ひろきさんの解釈で合っています。

梅雨の終わりに「さて梅雨明けからの散布をどうしたらいいか?」と
考え中に、ハダニが出てきたので
1.お風呂場で洗える鉢を全部、シャワー全開で洗い
2.乾かした後、まず粘着君(この薬は使用回数が無制限になってます)
3.一週間後の朝に葉水した後、夕方コロマイト
4.さらに1週間後の朝に葉水した後、粘着君

そこで、ハダニは沈静化したようなので、いつものローテーションに
戻そうと、もうすでに8月の暑い日だったのに、うっかり
マラソン&ダコニールを散布したら、あらららら!となりました。
以前は「ダイン」でよく薬害を出していたのですが(あくまでも想像)
ダインを使わなくなってから、薬害を無縁な人生だったので
ダコニールの薬害に焦ってしまいました。

去年ハダニが猛威を振るったので、色々記事を検索したりした結果
「まずは水攻め、制限回数無しの物理的駆除の粘着君を使用し
殺ダニ剤はとどめの一発のみ使用するほうが安全だ」と考えたのです。
色々殺ダニ剤はありますが、完璧なものはなさそうですし、多用すれば
耐薬性がつくだけみたいなので。コロマイトも有機リン系のマラソンと
ちがうマクロライド系なので、とどめの一発として使用しました。


今日は散布デー(?)だったのですが、とりあえず ハダニが一番
危険なので、葉水のみした次第です。

ぽーさんの詳しい&丁寧な解説、いつも有難うございます。
まずは取り急ぎ。。。。

 
[25550] (13) Re: [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/19(土) 16:50
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


まず、ハダニ等の発生中のダコニール等、殺菌剤の使用に付いて誤解が無い様に、此処に書いて置きます。
使用目的は、ハダニ類やアブラムシ類、コナジラミ等からの病気感染の予防として用います。
ただ、薔薇の栽培で良く行われている週一散布はいかがかと思います。
殺菌剤や殺虫剤の残留期間を考慮されずに、使用されると土壌汚染だけでは無く、耐性菌や耐性害虫の育成にも繋がります。
又、薬害発生の危険も大きく成ります。
特にハダニ類は、耐性が着き易く最終的には、適応出来る薬剤が無くなります。
殺虫剤は、発生初期のみの使用に抑えるべきですし、予防としての使用は、一部の浸透性残留薬を除き無意味です。
特にマラソン乳剤等の接触薬では定期散布は無駄です。

 
[25606] (14) Re: [25432] 薬害が出た後は?  
DATE : 06/08/21(月) 13:51
NAME : R・ひろきさん
EMAIL:
U R L:


 こんにちは。

 水和剤を使う場合、ダイン等の展着剤が必要なことがあります。

>以前は「ダイン」でよく薬害を出していたのですが(あくまでも想像)
>ダインを使わなくなってから、薬害を無縁な人生だったので


 ということですので、展着剤について、代案を書いてみます。
 ダインで必ず薬害が出るということはありませんが、一度薬害を出したものは、どうも使いにくいというのはありますから、書き添えます。

 ここ何年か、農協や農薬を扱う資材屋さんや、インターネット上の資材屋さん等で手に入るアプローチBIというのを使っています。
 「アプローチBI」で検索すると、GREEN JAPANのホームページ等が出てきます。MEP乳剤(スミチオン乳剤等)、マンゼブ水和剤(ジマンダイセン等)とともに使用した場合の実験結果も掲載されています。

 性能を調べると、湿展性、浸透性、分散性、可溶化力、固着性、懸垂性とも、あります。1000倍で使用できますから、少量の薬液を作るときも量りやすいです。
 もともとこの展着剤は、浸透性をうたっているものです。そのため、農薬自体の説明書きに、薬害が出やすいとある場合は、避けた方が良いことがあります。これも注意書きの範囲です。

 このほか、面白いと思う展着剤には、スカッシュ、アビオンE(最近花卉類の適用ができました)等がありますが、ちょっと手に入れづらいかもしれません。


 ところで、粘着くん液剤ですが、農薬検査所ホームページで調べると、使用回数が「−」になっています。以前は、6回だったと思いますが、最近、回数が変わりました。
 同じく物理的殺虫をうたっているオレート液剤(バラにはアブラムシ等)の使用回数も、最近「−」に変更になりました。
 アブラムシ等の場合も、これをはさんでローテーションするといいかもしれないですね。

 
[25607] (15) Re: [25550] [25432] 薬害が出た後は?  解決しました!
DATE : 06/08/21(月) 14:04
NAME : うるさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは

皆様色々と書き込んでくださり、有難うございます。

私はマンションベランダで、ミニバラ5鉢ほどと、季節の花を
少々育てて、3年目ぐらいです。この掲示板を見つけてから
1・2年ってとこでしょうか?思いっきり初心者なもので
小学生が育てる3大園芸種「朝顔・向日葵・チューリップ」ですら
種から育てた物は、まともに育ったことがありません。
(今も5月に撒いたコスモスが、全然咲きません。なぜ??)

経験には歳月が必要ですが、この掲示板のお陰で
色んな知識・知恵を教えてもらえることが出来ました。

今回も ぽーさんの基本的な農薬散布の考え方から
「真夏は水和剤をまく」「散布しなくても結構いける」「散布は
病害発生時にすべき」などなど・・・・・
今後の農薬の散布に、とても参考になりました。

今のところ、次回の散布は思案中です(^ ^;)が、このトピは〆させて
頂きますね。
皆様、本当に有難うございました。
この秋は「秋撒き」にチャレンジしたいと思っています。
また一杯疑問が出てくると思いますので、また相談に乗ってください。

最後に、ひとつ・・・・住化タケダが無料配布されている薬品の
総合カタログの最終ページに、各薬品の混用例がありますが
それには「ダコニール×粘着君」はありますが「マラソン×粘着君」が
ありません。
疑問に思い住化タケダに問い合わせたところ「いえ、できます。問題ありません」と
おっしゃられるので、カタログに記載がないと指摘すると
「すぐ訂正します」とのことでした。今後の参考にしていただければ
幸いです。




  [25491] クランベリー
    DATE : 2006年08月18日(金) 14時55分
    NAME : ジュリエットさん
    EMAIL:
    U R L:


    先日(二週間前)実が付いているクランベリーを購入しました。
    その時には元気だったのですが、最近になって葉が茶色く枯れてきているのです。このまま放っておいていいのでしょうか?(もちろん枯れた部分はカットしています)まだ実までは落ちていませんが、このままでは全部枯れてしまいそうな勢いです。クランベリーの育て方に詳しい方、是非教えて下さい。よろしくお願いします。

 
[25492] (1) Re: [25491] クランベリー  
DATE : 06/08/18(金) 15:52
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。

クランベリーが今置かれている状況を少しでも教えて
頂かないと、アドバイスのしようがありません。。。
置き場所ですとか、水遣り(やっている時間も含めて)、
日当たり、鉢の大きさetc。

一般論ですと、クランベリーは暑さにはあまり強くない
ですとか、水切れ厳禁ですとか、多肥は良くないとかが
ありますが、その辺に心当たりはありますでしょうか。

 
[25494] (2) Re: [25491] クランベリー  
DATE : 06/08/18(金) 16:07
NAME : ジュリエットさん
EMAIL:
U R L:


さくさん、すみません。鉢は直径10cm程、高さは15cm(もともと小さく、根もあまり張っていなかったので)。蔓状にはまだなってないです(実はなっているのに、どうしてでしょうか?)日当たりは午前中一杯当ります。肥料は固形のものを1つ置いてます。水やりも毎日しているのですが、足りないのでしょうか?小さな鉢なのであまりあげ過ぎてもいけないかと思い、朝に一度あげています。(もちろん、乾燥しない程度に様子を見てます)。状態はこのような感じです。ご意見お待ちしています…。よろしくお願いします。

 
[25499] (3) Re: [25494] [25491] クランベリー  
DATE : 06/08/18(金) 16:32
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


夏の暑さでやられているのかな・・という印象を受けます。

日当たりは午前中いっぱい当たるとのことですが、直射でしょうか?
お住まいがどちらか分かりませんが、この時期の直射だとすると多分
強すぎますので、半日陰に移した方が良いと思います。

それと、水遣りですが、水温が上がる時間帯は避けて
おられるようですが、今の時期ですと朝夕二回でも大丈夫なくらいです。
夏場でしたら常に湿っている状態で良いです。

多分、西洋モノのクランベリーだと思いますが、
高山植物と同じ扱いのこけももだとしたら、
平地での夏越はかなりきついものがあります。

 
[25521] (4) Re: [25499] [25494] [25491] クランベリー  
DATE : 06/08/18(金) 22:26
NAME : こうのすけさん
EMAIL:
U R L:


クランベリーは米国のメイン州やマサチューサッツ州にある
湿地(沼地状態といってもいいくらい)で生産されることが
多いです。ですから常に土が湿っている状態でないといけません。
これは実をつけ終わった後の秋・冬にも言えることで、
産地では冬の乾燥を防ぐために大量に水やりをします。
また、夏も比較的涼しいことが重要だと思います。

 
[25537] (5) Re: [25491] 補足で(^_-)☆♪  
DATE : 06/08/19(土) 09:15
NAME : 植木屋 園主さん
EMAIL:
U R L: http://members.aol.com/Oujien/


こんちは〜♪
クランベリーは皆さんご指摘のように夏の暑さを嫌い水分を好みます
生産も比較的冷涼地で作られ販売店頭並びが多いかと思います
お買いになられた商品もそう云う地域で生産された物かもしれませんね?
お住まいが分かりませんがそれで急激な環境の変化に付いて行けず枯れ症状が出ているのだと思います?

夏の暑さもあと少しですから取り合えず涼しい場所で、散水は鉢底から流れ出るまでタップリとされてやり過ごされては如何でしょうか〜♪

それともう暫くして秋雨が降る頃と春先に保険として挿し木で増やされておけば、
苗の時から其処の地域環境に慣れたクランベリーとして比較的管理が楽になります
挿し木用土は酸性土を好みますのでボラ土か鹿沼土の単用で10.5cmポットを挿し床として、挿し穂は5cm程度で調整しそのまま直ぐ2〜2.5cm(深さ)×3〜4本同時に挿して明るい日陰で水切れを起こさなければ芽吹いてくると思います
芽吹いて活着が確認できたら日向でそのまま慣らせば好い結果が出るかと思います〜♪

 
[25605] (6) Re: [25491] クランベリー  解決しました!
DATE : 06/08/21(月) 12:14
NAME : ジュリエットさん
EMAIL:
U R L:


お答え下さった皆さん!詳しい説明とアドバイス、本当にどうもありがとうございました。私は東京に在住でベランダが近隣マンションの狭間にあり、夏の間は太陽が高い為、午前中一杯直射日光が当たります。かなり強いです。クランベリーの実の為にと直射日光に当てていましたが、暑さと乾燥に弱い大変弱いのですね。半日陰になる場所もあるのでそちらに早速移動させます!それにしても、クランベリーは湿地で育てる植物なのを知りませんでした(><)これからは朝、夕とお水をあげるようにしようと思います。そして、植木屋園主さんのアドバイス通り、挿し木で増やしてみようかと思います。園芸初心者なので、皆さんのアドバイスを参考に頑張ります!どうもありがとうございました!




  [25567] ローズマリーの葉が落ちてきました
    DATE : 2006年08月20日(日) 07時55分
    NAME : ポインさん
    EMAIL:
    U R L:


    南向きのベランダに鉢植えしました。
    夏までは順調に育っていたようなのですが、最近になって
    葉っぱが落ち、つやもなくなってきたようです。
    水やりも やりすぎず気をつけているのですが、元気が
    ありません。 何が問題でしょうか・・・?

 
[25571] (1) Re: [25567] ローズマリーの葉が落ちてきました  
DATE : 06/08/20(日) 11:36
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



極度の乾燥に晒したか、直射日光で鉢土を焼いてしまった。
頭寒足熱でなく、樹冠に日当たり、根床涼しくですね。



 
[25602] (2) Re: [25571] [25567] ローズマリーの葉が落ちてきました  
DATE : 06/08/21(月) 08:37
NAME : ポインさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さん、ありがとうございます。

> 頭寒足熱でなく、樹冠に日当たり、根床涼しくですね。
>


今から間に合うかどうかわかりませんが、置き場所などを
もう一度見直してみます。
それにしても、的確な言い回しでのアドバイス、ほかの
レスを読むにつけ、感心してしまいます。
また、よろしくお願いします!

 
[25603] (3) Re: [25567] ローズマリーの葉が落ちてきました  解決しました!
DATE : 06/08/21(月) 08:38
NAME : ポインさん
EMAIL:
U R L:


解決マーク、わすれました




  [25576] 水色の朝顔の種の筈なのに・・・
    DATE : 2006年08月20日(日) 15時14分
    NAME : めばえさん
    EMAIL:
    U R L:


     はじめまして、めばえです。
    水色の朝顔が涼しげで好きです。
    なのに、白にしか咲きません。
    (接近してみると、かすかにピンクなのはあります)
    そんな事ってありますか?
    土?水?肥料? 何か原因はあるのでしょうか?
    解決方法があれば教えて下さい。

 
[25584] (1) Re: [25576] 水色の朝顔の種の筈なのに・・・  
DATE : 06/08/20(日) 19:14
NAME : ばんざいうさぎさん
EMAIL:
U R L:


ご自分で水色の花を咲かせて採った種から育てたものでなければ
色の違う花が咲く理由はいくつかあります

人にもらった物ならば違う色のアサガオと交雑したもの
ちゃんとした種袋で買ったのなら、生産者が違う品種のを入れ間違えたです

大手の会社の種袋でも、何かの手違いで生産者が間違った名前で出したり、
袋に詰める時に間違ったりはたまにあるようです

私の場合はオダマキで2年後花が咲いたら全く形の違う品種のが咲いたり、
外国の種を取り寄せたら種殻が潰れた時のカス(種が潰れたのでなく、種を詰め終えた後に残るカス)が入っていた事もあります

国内の種袋でも中の種は外国産の事もあるようでたまに違う色がでるのはたまにあります。買ったものなら会社に直接苦情を言ったほうが良いと思われます

去年は青い花が咲いたもので近くに別の種のアサガオの仲間がなく交雑の可能性がなければ、稀に種が充実していなくて色が出ない、先祖がえりなどあるようです。何代も育てていると先祖がえりしやすいものもあります

種まき用に売っている種は最初から肥培して充実した種をとりますので、おうちの種をとる株もやり過ぎない程度にリン酸の多い肥料をあげて育てるのをお薦めします

 
[25601] (2) Re: [25576] 水色の朝顔の種の筈なのに・・・  解決しました!
DATE : 06/08/21(月) 08:07
NAME : めばえさん
EMAIL:
U R L:


 早速回答頂きありがとうございます。
青々とした朝顔を沢山咲かせていた垣根から、直接分けて頂いたので、
てっきり青が咲くものばかりと思っていました。
交雑や先祖がえりの可能性もあるんですね。
来年は種を購入して試してみたいと思います。 ありがとうございます。




  [25566] カランコエ
    DATE : 2006年08月20日(日) 07時44分
    NAME : あひるさん
    EMAIL:
    U R L:


    1年間手付かずのカランコエの鉢植えを見つけました。茎と葉は青いのでまだ枯れていないと思います。これからどのようにしてあげれば来年には花が咲くのでしょうか?よろしくお願いします。

 
[25570] (1) Re: [25566] カランコエ  
DATE : 06/08/20(日) 11:32
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



芽先を摘んで、新芽を沢山広げれば花も沢山咲きます。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/kalanchoe3.htm
の右側を参考に。
土の、高温と過湿に弱いので、鉢土は涼しく、芽先はやさしい日当たりを好む。



 
[25597] (2) Re: [25566] カランコエ  
DATE : 06/08/21(月) 03:02
NAME : 水瀬葵さん
EMAIL:
U R L: http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


手付かずでしたら根詰まりぎみかと。時期があまり適していませんので根を崩さずに一回り大きな鉢に植えましょう。
剪定による分枝は8月まで。
晩夏〜初秋あたりで短日処理をすれば冬に花が見れますし、夜はちゃんと暗くなる場所においておけば3〜6月ころ(環境による)勝手に咲いてくれます。




  [25579] アサガオの葉がみるみる枯れおちます(T_T)
    DATE : 2006年08月20日(日) 15時43分
    NAME : 盆栽一年生さん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめて参加させていただきました。
    これまで順調に育ち花を咲かせていたアサガオが、
    ここ最近急に根に近い葉から黄色く枯れ落ちてしまっています。
    そして葉には0.5ミリ程度の白い虫が日に日に増え、
    アサガオの横に置いてあるヒマワリの葉にもつきはじめました。
    スプレータイプの害虫駆除剤もかけましたが無力のようです。
    この虫はなんですか?飛べる虫のようで、葉に触ると一斉に飛び広がります。
    葉が枯れていくのはこの虫のせいでしょうか?
    そして有効な駆除法があれば教えてください。お願いします。。

 
[25580] (1) Re: [25579] アサガオの葉がみるみる枯れおちます(T_T)  
DATE : 06/08/20(日) 16:35
NAME : ビール党さん
EMAIL:
U R L:


白い虫はコナジラミですね。
薬剤の効能をよく読んでコナジラミに効くものを使ってください。
卵の殻が固く一回では全て駆虫できないので、成分の異なる複数の薬剤を
辛抱強く散布してください。ハンドスプレータイプのものの中にも
効果があるものがいくつかあります。

その他ハダニも着きやすいので注意しましょう。

 
[25591] (2) Re: アサガオの葉がみるみる枯れおちます(T_T)  
DATE : 06/08/20(日) 23:48
NAME : 盆栽一年生さん
EMAIL:
U R L:


コナジラミですか。。はじめて聞きました(T_T)
さっそく薬剤を探しに行ってきます。
アドバイスありがとうございました!






- Step Bank -