ヤサシイエンゲイ

定番の観葉植物

ポトス

ポトス
科名:サトイモ科
学名:Epipremnum aureum
原産地:ソロモン諸島
草丈:つるが長く伸びる
栽培難易度:バー バー バー バー バー
(そだてやすい)

くわしい育て方


〔〕内は学名、E.はEpipremnumの略

ポトスとは

ポトス
他の樹に張り付くポトス
ソロモン諸島原産とされるつる性植物です。オーソドックスで飽きのこない草姿は、観葉植物の定番として長く親しまれています。以前はサトイモ科ポトス属に分類されており、園芸では今でもこの名前で通っています。日本には明治時代に入ってきたとされます。

葉は先端の尖ったタマゴ型でやや厚みがあって、表面にはワックスを掛けたような光沢があります。葉色は鮮やかな緑でマーブル状に黄色っぽい模様が入ります。つる自体には絡まる能力はなく、節から出る気根と呼ばれる根を他のものにしっかり張り付かせて体を固定し、上に昇っていきます。自生地では樹木に張り付いてぐんぐん上に伸びて茂ります。

観葉植物として見ているのはたいがいが幼葉です。成長した株が出す成葉はいくつも大きな切れ込みが入って最大1mもの長さになります。葉の色や模様はポトスなのですが、その巨大植物っぷりは違う植物のような印象を受けます。そもそも熱帯性植物なので、日本の自然環境下ではそこまで生長させるのはむずかしいでしょう(沖縄では露地植えの成株も見られるようです)。属は違いますが、成長した株は何となくモンステラに雰囲気が似ています。

園芸品種に葉が淡いグリーンの’ライム’、白に細かい緑色の模様が入る’マーブル・クィーン’、白い縁取りが大きく入る’エンジョイ’などがあります。同じ属のハブカズラ〔E.pinnatum(=E. mirabile)〕 も観葉植物として出回っています。

分類・由来

ポトスは明確な区別がむずかしく、ころころと分類の変わった植物です。ポトス属→スキダプスス属→ラフィドフォラ属→エピプレヌムヌ属と最初のものも含めると4回も変更されています。還俗名のエピプレヌムヌはギリシア語のエピ(上)とプレモン(幹)の2語からなり、樹木に気根を張り付かせて伸びていく姿にない見ます。種小名のオーレアは「黄金色の」の意。ちなみにポトスはシンハラ語(スリランカ)でのポトスの呼び名pothaに由来します。

関連するページ
ポトスの育て方
サトイモ科
観葉植物