テーブルヤシの育て方

ヤシ科 「て」からはじまる植物 観葉植物

テーブルヤシ
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
ヤシ科
学名
Chamaedoreo
用途など
鉢植え
開花期
-----
大きさ
高さ30cm~3m
耐寒性
ふつう(5℃あれば無難)
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)

育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

植え替え 5月~6月
肥料 4月下~10月

日常の手入れ

株のそうじ

枯れた葉はそのまま付けておかずに取り除いて、株を常にきれいな状態にしておきましょう。

仕立て直し

株が大きくなり過ぎて草姿が乱れた場合や、置き場所に困った場合はとり木をして株を新たに作り直します。まず、幹をよく見てください。葉の落ちた跡の部分がいくつかあると思います。適当な高さを決めて、その部分を湿らせた水ごけで巻き、さらに乾燥しないようにビニールでくるみ乾燥させないようにときどき水を与えます。

2~3か月すると根が出てくるので、ビニールを取り除いて根の出ているすぐ下で幹をカットして鉢に植えます。ちなみにカットして上部がなくなった幹からは新芽は出てきません。

日当たり・置き場所

ヤシ類の中では強い日射しが苦手です。強光線に当てると葉が黄色くなって、葉焼けを起こしてしまいます。一年を通して直射日光は避け、屋外の木陰や室内のレースのカーテン越しの日光の当たる場所で育てましょう。耐陰性はありますが、日陰で長期間育てていると葉の色つやが悪くなり元気がなくなりるので、明るい場所に移動させましょう。また、強い風の当たる場所では葉がこすれ合って傷むので気をつけましょう。

霜に当てなければ0℃近くまで耐えますが、5℃程度あったほうが安全です。夏同様に美しい葉を保つためには冬でも10℃以上の気温が必要です。

水やりと肥料

やや湿り気味を好むので、土の表面が乾いてきたらたっぷりと水を与えましょう。新芽の部分が乾燥すると新しい葉っぱがなかなか出てこなかったり、出てきても比較的小さな葉になってしまうことがあるので、葉っぱや幹の部分にも水をかけます。水切れを起こすと葉の先が茶色く枯れます。

ただし、常に土がじめじめした状態では過湿状態になり根ぐされをおこしてしまいますので、気を付けましょう。冬は水やりを控えめにして、やや乾かし気味に管理します。

肥料は春から秋の間、月に2回液体肥料を与えます。冬は寒さで生長しないので、肥料はストップします。

適した土

水はけのよい土が適しています。赤玉土7:腐葉土2:パーライト1の割合で混ぜた土を使います。

植え替え・植え付け

2~3年に1回を目安に植え替えを行います。鉢から抜いた株は割り箸や竹ぐしのような先の細い棒で根の間の土を落としながら根を軽くほぐします。古い土を半分くらい落としたら傷んだ根を切り取り、鉢底の根を切り詰めて新しい用土で植え付けます。水はけをよくするために鉢底に大粒の軽石などを敷いておきましょう。植え替えの適期は5~6月です。

ふやし方

株分けでふやします。古い土を落とす作業などは植え替えと同様です。株元を確認し、幹を数本付けて根を分けます。手では分けにくいのでハサミやナイフを使うとよいでしょう。分けた株はそれぞれを鉢に植え付けます。その後、強い風の当たらない日陰で管理して新しい葉が伸びてきたら徐々に明るい日陰に移動させて通常の管理に戻します。作業の適期は5~6月です。

かかりやすい病害虫

害虫:ハダニ

高温で乾燥する環境でハダニが発生します。霧吹きなどで葉の表裏に水をかけて空気中の湿度を高く保つことで、発生をある程度予防することができます。発生したら殺虫剤で早めに駆除します。風通しが悪いとカイガラムシが発生します。幼虫は比較的薬剤が効きやすいので薬剤で駆除できます。薬の効きにくい成虫は歯ブラシなどでこすり落とす物理的な方法が効果的です。

また、カイガラムシの排泄物(葉がべとべとした感じになる)からスス病が発生することがあります。葉の一部が黒くなっていたらスス病の可能性があります。

ヤシ類につきやすい害虫

テーブルヤシに限らずヤシ類はカイガラムシ、ハダニが発生しやすい。風通しをよくすることと、空気中の湿度を高く保つことが予防のポイントになります。発生させない環境を作ることが大切です。

関連する植物