ムラサキツユクサ

ツユクサ科 「つ」からはじまる植物

ムラサキツユクサ
この植物の育て方
科名
ツユクサ科
学名
Tradescantia ohiensis
別名
-----
原産地
北アメリカ~熱帯アメリカ
大きさ
高さ50cm~90cm
開花期
5月~10月
難易度
★☆☆☆☆(やさしい)

こんな植物です

北アメリカ~熱帯アメリカにおよそ20種が分布する毎年花を咲かせる多年草です。一般的に広く栽培されているのはムラサキツユクサとオオムラサキツユクサを掛け合わせた園芸品種、アンダーソニアナです。耐寒性があるので花壇などに利用されます。日本にも自生するツユクサとは属が異なり、別の植物です(ムラサキツユクサはトラデスカンチア属、ツユクサはコンメリナ属)。

草丈は50cm~90cm、茎が直立する種と這うように伸びる種があります。主な開花期は初夏~秋で、茎の頂点から3枚の花びらを持つ花を咲かせます。花は1日でしぼんでしまいますが、1~数輪ずつ次々と新しい花を咲かせます。暑さや強い日射しが苦手なのか、天気のよい暑い日は半日でしぼみ、曇天で気温のあまり上がらない日は夕方まで咲いています。花の中心にある雄しべは通常6本で、細かい毛が生えています。花色は紫色が基本で、他に白やピンク、赤紫などがあります。

朝靄や梅雨などしっとりモイスチャーな雰囲気の似合うい、玉のような露を滑らす葉や花は野趣があり艶っぽいく、花の頃は朝イチ起きてすぐに見たい植物です。

種類

〔〕内は学名、T.はTradescantiaの略

ムラサキツユクサ〔T. ohaiensis〕

北アメリカ原産で、林のフチなど日当たりのよい場所に自生します。日本には明治時代に入っていきました。雄しべに生えている紫色の毛(花糸)が循環型原形質流動の観察に使われることで有名です。この毛は顕微鏡で拡大してみると数珠玉のような細胞が一列に連なっていておもしろい。花色は紫、白など。

オオムラサキツユクサ〔T. varginiana〕

北アメリカ東部原産、ムラサキツユクサと混同されることが多いですが、花がやや大きめで、花びらの先がとがり気味になります。日本には昭和の初めに入ってきました。園芸品種に八重咲きで濃青花の’セルレア・プレナ’などがあります。

アンダーソニアナ〔T. × andarsoniana〕

ムラサキツユクサとオオムラサキツユクサを掛け合わせた園芸品種です。葉が明緑色で明るい雰囲気の'スイート・ケイト'、白花で中心がほんのり紫や青に色づく’オスプレー’など多彩な品種があります。

その他の画像

1.オオムラサキツユクサ 'カルミナグロー' 2.ムラサキツユクサの花糸

関連する植物