キツネノマゴ

なんの変哲もない路傍の草

キツネノマゴ科 「き」からはじまる植物

キツネノマゴ
科名
キツネノマゴ科
学名
Justicia procumbens
別名
-----
見られる場所
道端 草地 など
草姿
直立
草丈
50cm~80cm
主な開花期
8月~10月

こんな植物です

〔〕内は学名、JはJusticiaの略

見られる場所・季節

東アジア~東南アジア、ヒマラヤまで広く分布します。日本では本州以西に自生します。夏~秋にかけて道端や草地、土手など身近な場所で普通に見られます。

見た目

下の方の茎からよく枝分かれして40cmくらいに茂ります。見た目にたいした特長はなく’その辺の草’という言い方がぴったりです。春頃に芽を出して冬には枯れてしまう一年草です。

主な開花期は夏~秋で枝の先端や上の方にある葉の付け根から花穂を出して、長さ7~8mmの花を1~2輪ずつ咲かせます。雌しべは2又に分かれており、昆虫により花粉が付けられると閉じます。花後にできる果実は長さ6mmほどで細長い形をしており、中に4コのタネが入っています。茎は断面が四角形、葉は先の少し尖った楕円形で、ともに短い毛が生えます。

名前の由来・その他

名前の由来は諸説あり、はっきりしたことはわかりません。花穂や花姿をキツネに見立てた説、キツネノママコが転訛した名前説などがあります。

平安時代に著された薬草に関する書物『本草和名』にも出てくる、古くから知られる植物です。中国名は爵床と言い、全草(根茎葉などその植物のすべての部分)を乾燥させたものは漢方に利用されます。若い葉は茹でるなどして食べることができます。

種類

キツネノヒマゴ〔var. riukiuensis〕

南西諸島、台湾に分布します。本種と比べると葉の幅が広く、変種として区別されます。

シロロバナキツネノゴマ〔var. leucantha〕

花が白い。


その他の仲間

キツネノマゴの仲間(和名でキツネノマゴ属、学名ではジャスティシア属)は世界の熱帯~温帯に400種以上が知られていますが、日本に自生するのはキツネノマゴと先島諸島~東南アジアに分布するキツネノメマゴ〔J. hayatae〕の2種です。園芸ではジャスティシア・リッチニー〔J. rizzinii〕をはじめとしていくつかが栽培されますが、多くは熱帯の植物として扱われます。

関連する植物