セツブンソウ
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
キンポウゲ科
学名
Eranthis pinnatifida
用途など
鉢植え 庭植え
開花期
2月~3月
大きさ
高さ5cm~15cm
耐寒性
つよい
難易度
★★★☆☆(ふつう)

育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

植え替え 9月
肥料 3月~5月 / 9月~12月

日常の手入れ

特に日常の手入れは必要ありませんが生育サイクルにあわせて置き場所を変えるなどの工夫が必要です。それらについては以下の項を参照にしてください。

日当たり・置き場所

早春から開花までは雨の当たらないよく陽の当たる場所において育てます。花後から地上部が枯れて休眠にはいるまで直射日光の当たらない半日陰の場所に置きます。

夏に地上部が枯れて休眠期に入っても地温が上昇すると地中内の球根が暑さで痛んだり最悪の場合、枯死してしまいかねませんので、コンクリートの床に直置きしたり、直射日光の当たる場所はさけます。軒下の半日陰の場所などが比較的安全です。基本的に夏の暑さは苦手な耐暑性の弱い植物です。

水やりと肥料

過湿には注意しましょう。芽が出て花が咲くまでの生長期は土の表面が乾いたら水を与えるようにします。葉に水がかかると傷むことがありますので、株元にそっと水を与えるようにします。葉は花後に栄養を蓄えるのに、言うなれば翌年の花つきにも影響しますので、自然に枯れてくるまで、できるだけ痛めないようにします。休眠期には水を与える必要はありません。夏に地上部が枯れた頃を目安にしましょう。

さほどたくさん肥料を必要としません。肥料は花後から地上部が枯れる夏前まで通常の草花に与えるよりも薄め、2000倍ほどに薄めた液体肥料を週1回ほど与えます。休眠期は肥料は必要ありません。根が動き出す9月から12月頃にかけても肥料を与えてもかまいませんが、その場合はチッソ分よりもカリ分の多い肥料が適当です。この時期にチッソ分が多い肥料を与えるとその後、葉は茂りますが花付きは悪くなるからです。


適した土

水はけの良いことが一番大切です。また石灰質の含む土壌を好む性質があります。軽石砂と赤玉土の小粒を等量に混ぜたもの、もしくは軽石砂を主体に赤玉土や鹿沼土を2~3割混ぜたものが適しています。

植え替え・植え付け

用土が古くなってくると生育に支障を来しますので、植え替えは2年に1回を目安に休眠期に行います。だいたい9月くらいが適期だと思います。青い葉があるうちに球根を掘りあげると芽が痛むことがありますので地上部が完全に枯れている時期に行うのが適当です。球根は尖った方が上なので、上下を間違わないようにしましょう。

球根を掘りあげて新しい土に植え替えます。植え替える深さは球根の2倍程度の深さがよいでしょう。あまり深く植えすぎないように気をつけます。球根が増えていたら分球してもかまいません。

ふやし方

球根の分球、タネまきで増やすことができます。球根は増えにくいので、タネまきの方がしやすいかもしれません。

花後にタネをつけたら採取してそのまますぐにまきます。セツブンソウはこの採取してそのまますぐにまく「とりまき」が基本となります。採取後保存しておくと発芽率は落ちます。タネをまく土はバーミキュライトや赤玉土、植え付けに使うものと同じ用土でもかまいません。まいたあとは乾燥を防ぐために細かい土を古いなどで薄くかけておきます。さらにその上から湿らせた水苔で覆うときもありますが、なくてもよいでしょう。発芽後は薄めの液体肥料を週1回程度与えます。2年目に本葉がでてきて、うまくいけば3年目に花を見ることができます。

かかりやすい病害虫

立ち枯れ病 アブラムシ

花後、春暖かくなる時期からアブラムシが発生します。見つけ次第早めに薬剤を散布し駆除します。ほおっておくとどんどん増えて植物を弱らせます。

風通しが悪い環境では蒸れて、立ち枯れ病が発生することがあります。なるべく風通しのよい涼しい場所で育てるようにしましょう。

関連する植物