ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

 過去ログからのスレッド一覧 

選んだ記事は [No1644] です。

  [1417] パンジ−の花色
    DATE : 2003年03月24日(月) 09時14分
    NAME : emikoさん
    EMAIL:
    U R L:


    庭のパンジーが満開です。昨年10月から苗で購入しました株ですが、薄いワインレッドの花でしたが、いまにナって、濃い紫とオレンジのツートンの花になりました。同じ株でこんなにも色が変わるのは初めてです。この種は来年も同じ花を咲かせるのでしょうか。パンジーでは初めて見る色です。

 
[1418] (1) Re: [1417] パンジ−の花色  
DATE : 03/03/24(月) 09:29
NAME : るびぃさん
EMAIL:
U R L:


楽しいですね。新しい発見というのは。
書かなくてもご存知だと思いますけど、パンジーは採った種で同じものが咲く保障はありません。でも、お楽しみで蒔いてみるのも良いのでは?新しい発見があるかも??

私が育てている「さくらさくら」は濃淡で咲き分けると書いてあり、楽しみにしていたのですが、肥料のせいでしょうか?花の大きさは変わるのに色は同じです。しかも濃い色で、ちょっと寂しいです(笑)

 
[1644] (2) Re: [1417] パンジ−の花色  
DATE : 03/04/19(土) 00:17
NAME : aikoさん
EMAIL:
U R L:


えーっつではでは、好きな花色の苗を購入しても
来年出会えないかも?ってことですか?
なかなか奥が深いんですねーまさかビオラも?

 
[1655] (3) Re: [1417] パンジ−の花色  
DATE : 03/04/19(土) 21:59
NAME : みさきちさん
EMAIL:
U R L:


種の袋などをみると、花の名前のあとにF1と書いたものがあります。
「F1」っていうのは、交配して一代目という意味で、
花に限らず動物などでも使われる単語です。

パンジーはこのF1が大変多いのですが、これは「先祖がえり」
しやすいという特徴があります。
パンジーもビオラも交雑が簡単で、とっても色のバリエーションがありますよね。
でも同じ色を出すためには、必ず別の品種の、決まった親が必要なんです。
それが何であるかっていうのが、各メーカーの研究の成果であり極秘事項なんですけど。
原種に近いオーソドックスなパンジーなら、同じものもできるでしょうが
最近の変わった色のは、まずできないと思ったほうがいいでしょう。
でも何が出てくるか!?っていう楽しみもありますよ。

 
[1659] (4) Re: [1417] パンジ−の花色  
DATE : 03/04/19(土) 23:46
NAME : aikoさん
EMAIL:
U R L:


みさきちさんは何でも詳しくご存知なんですね。
ついでに聞いてしまうと、種を取るならいつ頃から
花がら摘みを止めるのが良いのかな?
ついつい取りすぎて種が出来る前に枯らしてしまいそうです。
事実昨年百日草で摘み過ぎて失敗しています。
我慢できないんですよねこれが・・・





- Step Bank -