ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

 過去ログからのスレッド一覧 

選んだ記事は [No33189] です。

  [33144] ビオラの手入れは・・・
    DATE : 2007年05月20日(日) 01時17分
    NAME : ゆんさん
    EMAIL:
    U R L:


    今年 買ってきたビオラですが初めはこんもりと
    まとまったいい形をしていましたが 今は方々に伸びきって
    広がってしまっています。それに花が終わったかのように
    咲かなくなりました。
    このような場合 茎をつみとって 小さく刈ってしまったほうが
    いいのでしょうか?

 
[33154] (1) Re: [33144] ビオラの手入れは・・・  
DATE : 07/05/20(日) 10:35
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、ゆんさん。埼玉県在住のゆえです。

ゆんさんのお住まいは、どちらの方でしょうか?
一般的にビオラは、関東以西(山間部・冷涼地を除く)では、夏越しが難しく、1年草扱いの植物です。

大体、今頃の季節になりますと。姿も乱れ花も減る時期になります。
もし、自家採種をなさりたいのであれば、そのまま液肥をたまにやりながら、
種子が熟すのを待ち、採取し、秋口に種蒔きをします。
この場合、親株と同じ花が必ずしも咲くわけでないことはご承知くださいね。
(品種によっては、種子ができにくいものもあります)

自家採種するおつもりがないのであるなら、
見苦しいとお感じになるのであれば、そろそろ処分を考えても良い季節です。

 
[33159] (2) Re: [33144] ビオラの手入れは・・・  
DATE : 07/05/20(日) 12:21
NAME : ゆんさん
EMAIL:
U R L:


ゆえさん ありがとうございます。

こちらは九州です。
ハンギンクというんでしょうか?
バスケットみたいな感じでフェンスにかけています。

今 たくさん種子ができているのですが
ゆえさんのアドバイスだと その種子を採取して
今の花は処分し、秋口にまけばいいんですね。

その花を処分したあとの土はしばらく休ませたほうが
いいでしょうか?
それとも 他の花を植えててもかまわないでしょうか?

よろしくお願いします。

 
[33182] (3) Re: [33144] ビオラの手入れは・・・  
DATE : 07/05/20(日) 18:23
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


またまた、ゆえです。

1度何かを育てた土は、微量要素などのバランスが崩れていますし、
次の植物が病気になる可能性も高まりますので、
「土のリサイクル材」なるものを、HCなどで購入し、袋の説明に従って利用するのが簡単だともいますよ。

リサイクル材を使用する際には、今ある植物の根っこは粗方取り除くことが必要になります。

ここ「ヤサシイエンゲイ」のトップページの下の方に、
【土について】という項目の中に、再生土の作り方が詳しく載っていますので、
そこを熟読して、参考にされると良いと思いますよ。

http://yasashi.info/col3/col3.cgi?mode=dsp&no=8&num=

 
[33189] (4) Re: [33144] ビオラの手入れは・・・  解決しました!
DATE : 07/05/20(日) 20:54
NAME : ゆんさん
EMAIL:
U R L:


ゆえさん
いろいろとアドバイスありがとうございました。
来年もかわいい花が咲いてくれると嬉しいです。
さっそく 種子採取後 そのように処理したいと思います。





- Step Bank -