ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

 過去ログからのスレッド一覧 

選んだ記事は [No4326] です。

  [4274] シクラメンを日光に当てたいのですが・・・
    DATE : 2004年03月02日(火) 22時35分
    NAME : しげやんさん
    EMAIL:
    U R L:


    去年の暮れに買ったシクラメン。
    素人なので「何号鉢」とかはよくわかりませんが、けっこう大きくて(上から見て直径35cm位)きれいなピンクが咲いて、とても好きになりました。
    絶対に来年も咲かすぞ〜!!と思い、いろんなサイトの「シクラメンの育て方」などを閲覧してますと、直射日光が大好きとの事。
    一日のうち数時間でも日光に当てるように、と教えられますので、そうしてやるのですが・・・
    朝、良く日の当たる窓ごしに置くが、夕方には葉がよれよれになり悲惨な姿になります。土はちゃんと濡れてます。
    しかし、一晩でまた元気になるので「ホット」ひと安心!
    普段は暖房の入らない寒い部屋に置いているので、急に温度が上がるのが原因かと思い、外に出してみるが結果は同じ。
    花屋さんのは日光に当たりとても気持ち良さそうなのになぁ・・・?
    我が家のシクラメンも元気な姿で日に当てたいです。
    何が原因なのでしょうか?
 
[4279] (1) Re: [4274] シクラメンを日光に当てたいのですが・・・  
DATE : 04/03/03(水) 15:13
NAME : Polar Starさん
EMAIL:
U R L:


「朝、よく日のあたるところ窓越しに置く」とありますが、そのときその部屋は暖房が入っていませんか。
もしそうなら「普段は暖房の入らない寒い部屋に置いている」のですから、温度湿度とも変化が大きくなりすぎ、
シクラメンはその変化についていけません。室外は温度の点はともかく、湿度が室内よりさらに低く風もありますから、
これまで室内で育てていたシクラメンには乾燥しすぎる環境です。しおれて当然です。
 シクラメンは太陽大好きですが、高い気温は大嫌いです。日光がよくあたる窓際が理想ですが、
その窓がある部屋の室温は間違っても25℃にならないように。
太陽の光で自然な室温上昇で一時25℃近くなるぐらいならかまいませんが、
暖房による一定温で25℃といのでは温度が高すぎです。
 暖房を入れるのなら設定温度20℃が限度でしょう。それから湿度にも気をつけます。
冬の太平洋側は湿度が低すぎ、これが暖房を入れることでさらに湿度が下がります。
加湿器を同時に入れて、湿度60%以上をキープしてください。
 理想は今の時期で昼間室温20℃、湿度60%。夜間室温10℃、湿度80%という範囲内で室温、湿度が
推移するように管理すればそう簡単にしおれないはずです。
 以上の事を守ってもまだしおれるというのであれば、根詰まりの兆候です。
株を鉢から出して、根の状態を見ます。鉢ぞこまで根が回っているようでしたら、
花がついたままで植え替えを敢行します。
 それにしても鉢の直径が35cmというのは大きいですね。
これではちょっと根の状態を見るためにひっくり返して抜いてみるというわけには行きません。
一人では無理でしょう。誰かに手伝ってもらって慎重に扱ってください。

 
[4299] (2) Re: [4274] シクラメンを日光に当てたいのですが・・・  
DATE : 04/03/05(金) 10:09
NAME : しげやんさん
EMAIL:
U R L:


Polar Starさん、早々の返信ありがとうございます。
シクラメンは寒さに強いという事くらいは知ってましたが、温度と、そして湿度も影響するんですね。
たしかに指摘されるように、置いている場所は暖房こそ入っていないが、2階のベランダに出る南向きのサッシ窓のところ。
日中は温室状態となります。ちなみに和歌山県です。
普段は部屋の温湿度など特に気にしてない為、「肝心の物」がありません。
早速、温湿度計を買ってきます。
あっ!それから、35cmの鉢ではなく、シクラメンの直径です(葉)
書き方が悪く、余分なアドバイスをいただき、ごめんなさい。。。
しばらくの間、温湿度の管理をやってみます。
 
[4300] (3) Re: [4274] シクラメンを日光に当てたいのですが・・・  
DATE : 04/03/05(金) 11:26
NAME : のまほ@つくばさん
EMAIL:
U R L:


はじめまして
シクラメンは、日中玄関の前、夜玄関の中(霜に当てないため)で元気に育っています
「暖房のきいた部屋にはおかないほうが良い」とのことをどこかの本で読んだ記憶がありそんな育て方をしています
和歌山はあたたかいのでずっと外でも大丈夫かもしれません。(急には環境を変えないでください)
気になったのは、「ちゃんと土が湿っています」とのことですが、ずっと湿っていて根がいたんでいるのかもしれません

P.S.他の人も名前に地名をつけませんか。「札幌の方に外で大丈夫ですよ」なんていえないですから

 
[4317] (4) Re: [4299] [4274] シクラメンを日光に当てたいのですが・・・  
DATE : 04/03/06(土) 15:18
NAME : Polar Starさん
EMAIL:
U R L:


> 日中は温室状態となります。ちなみに和歌山県です。
気密性のよい部屋は晴れた日の温度上昇が激しく、暖房を入れていなくても25℃を越えるようでしたら
シクラメンには暑すぎます。
一応の目安は室温度言うと10〜20℃がグリーンゾーン、20〜25℃がイエローゾーン、そして25℃以上がレッドゾーンです。
 これは室温での目安ですが、より的確なのは、鉢内の温度を直接測ることです。
園芸店には鉢内の温度を測るための小さな温度計セットを売っています。
これを鉢内の土に差し込んでおけばより的確な温度管理ができます。
 南向きの窓際に置いていると、室温が22℃ぐらいでも日のあたったいる側の鉢土の温度が25℃を超える場合があり、
そんな場合は鉢を回して一様な温度になるようにします。私はそのとき部屋の換気扇も入れて、室温を下げます。
 私の場合、室内に置いている温度、湿度計、そして鉢に差し込んだ温度計の3つをいつもにらんで
シクラメンを置いている部屋の温度、湿度管理をしています。
性質の強い株でしたら、この時期の和歌山の気候から考えて、午前中だけ日のよくあたる戸外に出しっぱなしでも
大丈夫と思いますが、戸外の気候に耐えられない株の場合温度、湿度とも急減な変化のない環境にしてあげる必要があり、
これがかなり面倒なわけです。
日はよく当てなければならないのに、温度変化をなるべく抑えるですから全く矛盾した要素があり、大変なわけです。
鉢物の植物にとっては限られた鉢土の中だけが総ての環境です。
ここの温度変化が余りに大きいとほとんどの植物はその変化についていけません。
 湿度は咲いている花にとって影響が大きいものです。
乾燥がひどいと(湿度40%以下)花がいっぺんでしおれますから、そのための湿度管理が必要になります。
 
[4325] (5) Re: [4300] [4274] シクラメンを日光に当てたいのですが・・・  
DATE : 04/03/06(土) 21:51
NAME : しげやんさん
EMAIL:
U R L:


> 気になったのは、「ちゃんと土が湿っています」とのことですが、ずっと湿っていて根がいたんでいるのかもしれません
直接水を与えると葉や根元にかかってしまうのがいやで、どうしても受け皿に溜めてしまいます。2日ほど皿に残ってることもあったかなぁ。。
さすがに、気になったので今は週に2回くらい少〜中量を与えてるのですが・・・?
> P.S.他の人も名前に地名をつけませんか。「札幌の方に外で大丈夫ですよ」なんていえないですから
そうですね。回答してくれる方々もとても参考にしてくれるでしょうし、質問者にとっても、くわしい状況を伝えるほど、適切な答えを頂けるからネ!!
 
[4326] (6) Re: [4317] [4299] [4274] シクラメンを日光に当てたいのですが・・・  
DATE : 04/03/06(土) 22:21
NAME : しげやんさん
EMAIL:
U R L:


> 戸外の気候に耐えられない株の場合温度、湿度とも急減な変化のない環境にしてあげる必要があり、これがかなり面倒なわけです。
なるほど!
> 日はよく当てなければならないのに、温度変化をなるべく抑えるですから全く矛盾した要素があり、大変なわけです。
次回に質問しようと疑問に思っていたことです。記事を読み、なんとなく「スッキリ」しました。
次の冬に咲かせることが最大の目標!!険しいとは思いますが。
「がんばりまっさー」←和歌山弁




- Step Bank -