ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

 過去ログからのスレッド一覧 

選んだ記事は [No4586] です。

  [4582] ヒョロヒョロカランコエ
    DATE : 2004年03月21日(日) 14時53分
    NAME : ゆうかさん
    EMAIL:
    U R L:


    母が,直径30cm位の鉢に植えています。冬なので室内に置き、土が乾いたら水もあげていたようですが、なぜか変わり果てた姿になっていました。
    買った当初は小さい花がいくつも束になって咲いていたのが、今は花芽がヒョロヒョロと伸びて、その先に一つか二つの花しか咲かなくなってしまいました。下の方は茎がグニャグニャと曲がり、あちこちから新しい葉が出てきてお化けのようになっています。どこをどれくらい切るのか、また今の時期に切ってよいものか分かりません。それとも環境が悪いでしょうか。昼間でもあまり日の当たらないところに置いています。また、影の方に置いていたので、葉にほこりまでついていました。肥料は冬場だったのであまりあげていませんでした。温度は12〜20度保たれています。短日処理を簡単にするために、いくつかの葉にアルミホイルをつけています。あと、以前(2年前)冬に外に出したままにしてしまい、凍死しかけたことがあります。
    私が母にプレゼントしたものですが、店頭に並んでいた頃とはだいぶ違う姿になってしまいました。何とか元のようにシンプルで花のたくさん咲くカランコエに戻すことはできないでしょうか。教えて下さい。
 
[4586] (1) Re: [4582] ヒョロヒョロカランコエ  
DATE : 04/03/21(日) 19:56
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


我家と同じ状態になっているようですね。お化けのようでしょう。

置き場所や温度管理、水遣りは間違いはないと思います。お化け状態になった
原因として、肥料の与えすぎが考えられます。肥料は生長期の4〜9月頃だけ
与え、それ以外の時期は与えません。量も標準量より少なめにする事で大きさ
を調整できるはずです。生長期とは、植物の活動が一番活発になる時期を言い
ます。休眠期は生長期と比べ、生長はしているけれど活動が鈍くなります。
そのため休眠期には養分は必要がなく、水分も通常より少なくなる訳です。

挿し木のする時期は、生長期に入る5月頃からが最適です。葉が付いている節
の2〜3節くらいで切り、挿し木用の土か市販の園芸用川砂に挿します。
地域の気候にも寄りますが、2〜1ヶ月程度で発根するので鉢に移植します。

 
[4614] (2) Re: [4582] ヒョロヒョロカランコエ  解決しました!
DATE : 04/03/24(水) 09:25
NAME : ゆうかさん
EMAIL:
U R L:


返信ありがとうございました。解決しました。
冬場はすることがなくなり、つい、余計な肥料や水をあげたくなってしまいます。
必要な時に必要なだけあげないといけないのですね。暖かくなるまでは最低限にして様子を見てみます。





- Step Bank -