タコノキ(パンダヌス)

タコノキ科 「た」からはじまる植物

ビヨウタコノキ
ビヨウタコノキ
この植物の育て方
科名
タコノキ科
学名
Pandanus
別名
-----
原産地
旧世界の熱帯
大きさ
高さ60cm~20m
開花期
-----
難易度
★★★☆☆(ふつう)

こんな植物です

アジアをはじめアフリカ、太平洋諸島、オーストラリアなど、旧世界の熱帯におよそ140種が分布する樹木です。種によって大きさは異なり、低木種は3m~5m、高木種は生長すると20mに達します。

幹の下の方から気根と呼ばれる根が幹を囲むような感じでタコ足状に伸びます。海岸沿いなどに自生することが多いですが、この気根が不安定な砂質土壌にもしっかり食い込んでアンカーの役割をして幹を支えます。名は体を表すで、名前の由来が容易にわかる姿です。

葉は先端が尖って細長く、長さは80cm~1.5mでらせん状にたくさんつきます。その葉の付き方から「スクリュー・パイン」とも呼ばれます。葉のフチや葉裏の主脈の上に上向きのトゲがつきます。雄の木と雌の木があり、雌の木は表面がぼこぼこした球形の果実を付けます。熟して色づいた果実は粗くて巨大なパイナップルといった雰囲気です。いくつかの種が鉢植えで観葉植物として栽培されるほか、亜熱帯~熱帯地域では防風や防潮目的で植栽されます。

属名のパンダヌスはマレーでの呼び名「パンダン」から来ています。

種類

〔〕内は学名、P.はPandanusの略

アダン〔P. tectorius = P. odoratissimus〕

沖縄や奄美など南西諸島~オーストラリアにかけて広く分布します。葉はござやかご、屋根を葺く材料になります。葉にとげのないものや模様の入る品種があります。

ビヨウ(美容)タコノキ〔P. vtilis〕

マダガスカル原産、あまり枝分かれせずに樹形はよく整います。沖縄などでは公園の植栽に利用されています。葉のフチに赤色のトゲがあります。

シマタコノキ〔P. veitchii〕

ポリネシア原産、低木性であまり大きくならず、葉に白い縁取りが入り鑑賞価値が高いです。鉢植えで観葉植物として楽しむことができます。フイリ(斑入り)タコノキとも呼ばれます。

キフ(黄斑)タコノキ〔P. sanderi〕

低木性で、あまり丈は大きくなりません。葉には黄色い筋がはいり、明るい雰囲気があります。

タコノキ〔P. boninensis〕

小笠原諸島の特産種で、オガサワラタコノキとも呼ばれます。

その他の画像

1.気根 2.熟した果実