トサミズキ

マンサク科 「と」からはじまる植物 花木・庭木

トサミズキ
この植物の育て方
科名
マンサク科
学名
Corylopsis spicata
別名
土佐水木
原産地
四国
大きさ
高さ1m~5m
開花期
3月~4月
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)

こんな植物です

四国に分布する落葉性の低木~小高木です。高知(土佐)の蛇紋岩地に野生のものが多く見られるため、この名前があります。ミズキと名前が付きますが、ミズキ科ではなく、マンサク科の植物です。これは葉の形がミズキ科の樹木と似てところにちなみます。早春から明るい黄色の花を咲かせ、レンギョウやマンサクと同様、江戸時代から庭木や盆栽、切り花として親しまれてきました。

地際から太い枝を出して茂ります。葉はまるっこいタマゴ型で、裏面は粉をふったように白っぽくなります。主な開花期は3月下旬~4月、葉が出る前に枝からぶら下がるように黄色い花を咲かせます。花穂は長く伸びて7輪前後の花を付けます。雄しべの先端の葯(やく)が暗い紅紫色をしています。

名前の由来

海外へは19世紀、シーボルトにより紹介されました。属名のコリロプシスはコリルス(ハシバミ属)とオプシス(似ている)からなり、葉の形がハシバミに似ているところに由来します。

品種

〔〕内は学名、C.はCorylopsisの略

マンサク科トサミズキ属は東アジアからヒマラヤに数10種が知れています。日本にはトサミズキ以外に、ヒュウガミズキ〔C. pauciflora〕、キリシマミズキ〔C. glabrescens〕、コウヤミズキ〔C. gotoana〕などが自生しています。姿や大きさなど若干異なりますが、基本的に花は黄色です。トサミズキ同様、自生地が比較的限られているものが多いです。ヒュウガミズキは庭木としても親しまれています。

その他の画像

関連する植物