パキラ

パンヤ科 「は」からはじまる植物 観葉植物

パキラ
この植物の育て方
科名
パンヤ(アオイ)科
学名
Pachira
別名
-----
原産地
熱帯アメリカ
大きさ
7m~15m(観葉植物としては2m)
開花期
-----
難易度
★☆☆☆☆(やさしい)

こんな植物です

〔〕内は学名、P.はPachiraの略

熱帯アメリカに分布する熱帯性の樹木で、2~6種の仲間が知られています。本来は樹高7m~15mになる高木ですが、園芸では10cm~2m程度のものを鉢植えにして観葉植物として楽しみます。一般的に観葉植物として親しまれているのはアクアティカ種〔P. aquatica〕だとされていますが、これは流通過程で生じた(と思われる)誤認で、実際に広く出回っているのはグラブラ種〔P. glabra〕です。

幹がとっくり状にずんぐり太り、葉の軸を長く伸ばしてその先端にカサを広げたように5~7枚の小葉をつけます。葉は長楕円形で先端が少しとがり、光沢のある緑色でやや厚めの革質です。花は何百本もの糸のような雄しべがぶわっと広がり、花びらは線形でくるりと反り返ります。花後に果実ができ、熟すと茶褐色をした球形のタネが出てきます。タネは径1~2cmで表面にまばらに毛が生えます。カイエンナッツとも呼ばれ、昔は食用とされていました。微量の毒性をもち中毒を起こす恐れがあることがわかり、現在は利用されていません。

手のひらサイズの小さなものでも、しっかりと「木」の姿をしておりミニチュアのようで可愛らしいです。幹を三つ編みにしたものなどもあります。幹に凶悪な雰囲気のトゲが生えているパキラもありますが、これはトックリキワタにパキラを接ぎ木したものです。また、葉に黄色や白の模様が入る斑入り種も知られています。

パキラの名前はギアナでの現地名に由来します。

他の画像

画像クリックで拡大、説明