ヤサシイエンゲイ

木を覆うほどの白花が美しい

ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)

ヒトツバタゴ
科名:モクセイ科
学名:Chionanthus retusus
別名:ナンジャモンジャ ナンジャモンジャノキ
原産地:日本(本州中部 対馬)
樹高:7m-10m
開花期:5月

難易度バー バー バー バー バー (そだてやすい)
耐寒性バー バー バー バー バー (ふつう)
耐暑性バー バー バー バー バー (ふつう)

ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)とは

日本でも限られた地域 -木曽川流域(愛知・岐阜)と対馬- に自生する落葉性の高木で、分布が飛び地のように隔離している変わった樹木です。自生地のものは国や地方自治体の天然記念物に指定されており、上対馬町鰐浦(長崎県)の群生などがよく知られてます。

葉は卵形で若葉のときのみフチにギザギザが入ります。樹皮はコルク質が発達して縦に裂けます。

5月になると深く4つに裂けた白い花を咲かせます。花の盛り時期は非常に見事で、その姿はよく「木がまるで白い雪に覆われたような美しい姿」と表現されます。雄花と雌花が別々の木に咲く雌雄異株(しゆういしゅ)ですが、雄しべと雌しべを持った両性花を咲かせることもあります。

果実は長さ1.5cmほどのだ円形で、中には大きなタネが入っています。熟すと黒くなります。

花

葉っぱ
葉っぱ
幹

果実
果実


由来

ヒトツバタゴは「一つ葉のトネリコ」という意味です。トネリコは複葉なのに対して、本種は単葉なのでこの名前があります。タゴとはトネリコの別名です。別名にナンジャモンジャという名前があります。限られた地域に自生しているからか知る人が少なく、自生地以外の場所に植栽されたものを見ても誰も木の名前がわからず「何の木じゃ」と言っていたものが転じて「ナンジャモンジャ」になったというお話がありますがこれ以外にも諸説ありはっきりしません。

属名のキオナンツスはギリシア語のキオン(雪)とアンサス(花)からなり、白い花を雪に見立てたものです。種小名のレツススは「少しへこんだ」の意で、葉のかたちに由来します。

単葉と複葉

複葉と単葉

育て方

栽培カレンダー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花期
        バー              
植え付け
    バー                  
剪定
バー バー バー     バー バー      
肥料
バー バー バー              

日当たり・置き場所
植栽適地日当たりのよい、やや湿り気のある土を好みます。土質は特に関係なくよく育ちますが、乾燥する場所ではうまく育ちません。

水やり・肥料
肥料はほとんど必要ありません。落葉期の冬に油かすや鶏糞を少量施します。

かかりやすい病気・害虫
特にありません。

植え付け・用土
植え付けの適期は芽が出る直前の3月上旬頃です。水もちをよくするためにあらかじめ腐葉土をたっぷり土に混ぜ込んでおきます。大きめの木を植えた場合は倒れないように支柱を立てるのを忘れないようにしましょう。その後、根付くまで乾燥しないように株元に敷きワラや落ち葉などで覆います。

ふやし方
タネからふやすことができます。

秋になると果実が黒く熟し白い粉を吹きます。熟した果実からタネを採りだしすぐまくか、乾かさないように貯蔵しておき翌春の3月頃にまきます。タネは乾かしてしまうと極端に発芽率が落ちるので気をつけましょう。秋にまいたものは順調にいけば翌春に発芽しますが、そこから花が咲きはじめるまで数年~10年必要です。

しかもはじめての開花は花が少なく、ちらほら咲きのことが多いようです。しかし、一度開花するとその後は少しずつ花数を増やしながら毎年花を咲かせてくれます。育ちきると10mを越す高木になりますが、生長がゆっくりな樹木で発芽から10年たったものでも中木程度の大きさ(3~4m)にしかなりません。

手入れ
ヒトツバタゴは自然樹形が似合い、ある程度放任でも樹形がよくまとまるのでほとんど剪定は行いません。混みあって枝同士が重なり合ったり、生長の弱い小枝がある場合は樹の内部まで日光と風が良く通るように透かす感じで最低限不必要な枝を切り落とし、大枝をばっさりといくような剪定はできるだけ避けます。

アメリカヒトツバタゴ
アメリカ東南部原産のアメリカヒトツバタゴは、比較的木が若いうちから花を咲かせ、満開の時期の姿もヒトツバタゴと同じように美しく庭木として利用されています。

ポイント
・日当たりのよい場所でそだてる
・自然樹形が美しい、剪定は最低限にとどめる
・植え付けの適期は芽を吹く直前の3月頃

関連するページ
モクセイ科
花木・庭木