ヤサシイエンゲイ

少しあると便利

ミツバ

ミツバ
科名:セリ科
学名:Cryptotaenia japonica
原産地:サハリン 日本 朝鮮半島 中国 台湾
草丈:30cm-40cm
栽培難易度:バー バー バー バー バー
(ふつう)

くわしい育て方

ミツバとは

サハリン、日本、朝鮮半島、中国、台湾など、東アジアに広く分布し、日本ではやや湿り気 がある薄明るい場所などでごく普通に見られる野草です。スーパーなどで当たり前に並ぶ野菜のなかでも、数少ない日本原産の野菜です。香りや風味、しゃきっとした歯ざわりなどを楽しむ野菜で、用途が広く少しあると便利です。

葉っぱが3つに分かれるので、ミツバ(三つ葉)の名前があります。属名のクリプトタエニアは 「隠れたひも」と言う意味で、果実にある「油道(油管)」という組織が外側からは隠れて見えないことによるとされます。種名のヤポニカは「日本原産の」の意味です。

前述のように、1枚の葉っぱは3つの小葉に分かれ、縁はぎざぎざになります。初夏になると 小さな白い花が固まって咲きます。花後はタネができて、周囲にバラまかられ秋頃になると勝手に芽を出します。寒くなると生長が止まったり、葉っぱや茎が枯れてしまいますが、株自体は生きて冬を越し、春に暖かくなると新たに芽を出します。

関東系と関西系

栽培品は関東系と関西系の2系統があります。

関東では軸の部分が白いものが主流で、土をかぶせたり、室(むろ)やビニールハウスで光を調整して、軸の部分を白く軟らかくします(軟白栽培と言います)。一貫して露地で育てて根っこが付いた状態で出荷されたものを「根ミツバ」、露地で育てて一端茎葉を刈り取り、掘りあげて室やビニールハウスで芽を吹かせて育成後、根を切って揃えて出荷したものは「切りミツバ」 と呼びます。

関西では軸の部分がグリーンのものが主流で、密生させて軸を細く栽培しますが光によ く当てるので、軸の色はグリーンです。「糸ミツバ」「青ミツバ」などと呼ばれます。ハウスなどの施設内で主に水耕栽培によって作られます。

関東系品種は軸を軟白しても香りを失わず、逆に日によく当てると香りとアクが強くなります。関西系品種は逆に軟白すると香りが失われます。

野菜として栽培されるようになったのは江戸時代で、茎を白く軟らかくする栽培法が東京ではじまったとれます。明治時代になると同じ栽培法が関西にも伝わりましたが定着せず、現在でも軸の青いミツバがメインに流通しています。

関連するページ
ミツバの育て方
セリ科
野菜・ハーブ