ナンキンハゼ
科名
トウダイグサ科
学名
Triadica sebifera
(= Sapium sebiferum) 
原産地
中国
大きさ
~15m
主な開花期
6月~7月
耐寒性
ややよわい
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)

こんな植物です

中国原産の落葉樹です。タネから蝋(ろう)が採れるので、中国では古くからロウソクや髪油の原料として、植えられていました。日本に入ってきたのは江戸時代、同様に実用性を買われて導入されたようです。現在では実用性こそ失われましたが、紅葉が非常に美しく、剪定である程度樹形がまとめられるので、庭木や街路樹、公園樹として広く植えられています。暖地性の樹木で、西日本でよく見ます。園芸品種に葉に黄色い斑が入るメトロキャンドルがあります。

姿・形

樹高は15mに生長します。枝を大きく広げて、小枝をたくさん出します。樹形は不整形ですが、まとまりは比較的良いです。樹皮は灰褐色で縦に細かく裂けます。

葉っぱは先端が尖ったスペード形で、幅3.5cm~7cm、長めの柄が付きます。身近な樹木の中でも特長のある形をしているので、憶えやすいと思います。11月頃、鮮やかに紅葉します。

開花期は6月~7月頃で、枝の先端に黄色い花穂を付けます。花穂は長さ6cm~18cm、しっぽ状に垂れ下がります。先端にはたくさんの雄花が付き、つけ根近くに数輪の雌花が付きます。中には雌花を付けない花穂もあります。雄花の部分は咲き終わったあと、いずれ花穂から切り離されます。

果実は三稜の球形で直径1.5cm、秋に黒褐色に熟して殻(果皮)がぱかりと開き、白いタネを3コ出します。タネは殻が外れた状態で枝にくっついたままのことも多いです。白い部分は蝋質で仮種皮と呼ばれ、タネ本体はその中に包まれています。タネ本体は褐色で、7mmほどの球形です。

育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

剪定 2月~4月

日常の手入れ

剪定

枝がよく張るので、場所に応じて適宜切り詰めます。芽吹く力は強いので、多少深めに切ってもかまいません。太い枝を切った場合は、切り口に保護材を塗るようにします。

自然樹形でもある程度まとまります。広い場所に単植している場合などスペースが充分ある場合は、余分な枝をつけ根から切る『枝抜き』、余分な小枝を切り落とす『透かし剪定』程度にとどめます。これらの剪定は樹形を作るというより、樹冠内の風通しと日当たりを良くするために行います。

剪定の適期は落葉期ですが、厳寒期は避けます。

適した場所

日当たりの良い場所であれば、特に土質を選ばずに育ちます。暖地性の樹木で植栽適地は関東より西です。寒冷地では生長しても、あまりキレイに紅葉しません。強風で倒れることがあるので、風の当たらない場所が適します。

植え付け

成木の移植は困難なので、植える場所はよく考えましょう。

かかりやすい病害虫

とくにありません。

ふやし方

根ぶせとタネまきでふやせます。

根伏せは株元を掘って太めの枝を15cm~20cmくらいの長さに切って、5cm~10cmの深さに切り取った根を横向きに植えます。適期は3月下旬~4月上旬です。

タネは採取して、白い部分を取り除いて、中の本体をまきます。

その他の画像