ヤサシイエンゲイ

ラムズイヤーの育て方

ラムズイヤーシソ科 学名:Stachys byzantina 用途 鉢植え 露地植え
難易度 バー バー バー バー バー(ふつう)

耐寒性 バー バー バー バー バー(つよいほう)

マット状に広がるので、地面を覆うグランドカバーに利用したり、花壇や寄せ植えにも利用できます。また、乾燥させた花や生葉をクラフトに利用できるので、ハーブとして扱うこともあります

栽培カレンダー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花期
        バー バー バー          
タネまき
      バー         バー      
肥料
  バー バー バー バー     バー バー    

季節・日常の手入れ ポイント
ラムズイヤーはいかに夏を涼しく越すかが栽培のポイントです。冬の寒さには強いですが、夏の高温多湿に弱く株が混み合ってくると蒸れて葉が枯れ上がってしまいます。特に花の咲く時期は花茎が何本も立ち上がりますので風通しが悪くなります。花が一通り咲き終わったら収穫をかねて花茎の根元からばっさりと切ってしまいましょう。こうすると風通しが良くなります。

日当たり・置き場所  ポイント 
日当たりの良い場所が適しています。ただし、高温多湿が苦手なので夏は風通しの良い半日陰の場所で育てましょう。特に西日は禁物です。露地植えは半日陰の場所を選んで植え付けましょう。日射しが強いようなら真夏だけすだれを立てかけたり日除けネットを使って日陰を作ってあげましょう。
梅雨時期に過湿を防ぐために、鉢植えやプランターは雨の当たらない、風通しの良いところに置きましょう。

冬の寒さには特に気を使う必要はありません。寒冷地では株元に腐葉土やワラを敷いて簡単な霜よけを行いましょう。

水やり・肥料
水は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。乾燥気味の土壌を好み、じめじめした多湿を嫌がるので、水のやり過ぎに気をつけましょう。地植えは植え付け直後、根付くまでは水を与えますが、いったん根付いてしまうと自然の雨だけで充分育ちます。

肥料は春と秋の生育期に月1~2回、液体肥料を与えます。夏は暑さで弱り、冬は生長しないので肥料はいりません。肥料は全くなしではよくないですが、控えめの方が株がきれいにまとまります。特にチッソ分が多いと茎葉が茂りすぎて雑多な感じになってしまいます。

用土
水はけがよい土が適しています。赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使用します。酸性土壌では育ちが悪いので、植え付ける前に肥料とは別に苦土石灰を適量混ぜておきます。地植えにする場合も植え付ける10日ほど前に混ぜ込んでおきましょう。

苦土石灰
酸性の土を中和する働きがあります。苦土とはマグネシウムのことで植物が生長するのに必要な微量要素のひとつです

植え替え・植え付け
茎がどんどん横に這って伸びて、広がっていきます。特にプランターや鉢植えは一年で手狭になってしまいます。株分けをかねて毎年植え替えを行った方がよいでしょう。露地植えもよく広がるので2年に1回株分けを兼ねて植え替えます。広いスペースが庭に確保できているのであればほおっておいてもかまいません。春は4月、秋は10月頃が植え替えの適期です。

ふやし方
タネまきと株分けでふやすことができます

タネまきの適期は4月か9月です。用土を入れた鉢にタネをばらまいて発芽するまで乾かさないように管理します。発芽したら間引いていき大きくなってきたら鉢や庭に植え付けます。

タネは自分のところで採集したものでもよく発芽します。花茎が枯れてきた頃にタネが熟すので、そのころに花茎ごと切って乾燥させるとタネが採れます。タネがぽろぽろとこぼれてくるので紙袋など空気の通る袋をかぶせておくと良いでしょう。すぐにまかずにタネを保存する場合は茶封筒にタネを入れて冷蔵庫の野菜室など涼しくて暗い場所で保存しましょう。

株分けの適期は4月か9月です。茎を切って株を2~3つに分けてそれぞれを鉢やプランター、庭に植え付けます。地植えしたものは根付くまでたっぷりと水を与えましょう 。

かかりやすい病害虫
病気 ウドンコ病 害虫 アブラムシ

ウドンコ病は茎や葉が白い粉を吹いたような姿になります。白い粉の正体は菌糸で、栄養を奪ったり光合成を妨げます。風通しが悪いと発生しやすいので気をつけましょう。被害が広がらないうちに殺菌剤を散布します。アブラムシは主に新芽や茎、つぼみについて植物の栄養を吸います。早めに駆除しましょう。

まとめ 
高温多湿に弱いので夏はできるだけ涼しい場所へ
やや乾燥気味で水はけのよい環境を好む
花後に根元からばっさり茎を切って風通しをよくする

関連するページ
ラムズイヤーとは
シソ科
ハーブ