センダンの育て方

 「せ」からはじまる植物 花木・庭木

センダン
科名
センダン科
学名
Melia azedarach var. subtripinnata
別名
日本(本州以西) アジアの熱帯、亜熱帯
原産地
アウチ タイワンセンダン 栴檀《漢字表記》
大きさ
5m~15m
主な開花期
5月~6月
耐寒性
ややよわい
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)

こんな植物です

比較的暖かい地域に自生する樹木で、日本では四国や九州以南に分布します。案外身近に生えている樹木で、公園や神社、住宅街の中などでもよく見かけます。

大きくなると高さは15mにも達する高木で冬は葉を落とします。5月-6月になると5枚の花びらをもった藤色~白色の花がかたまって咲き、大木の満開時の姿は見事です。花後にはだ円形の果実をたくさん付けます。果実は秋~晩秋にかけて黄褐色に熟します。果実は大きな核の部分(梅干しで言うとタネの部分)を果肉が薄く覆っているような感じで、果肉を取り除いた核の表面には5本の溝が付いています。

種類

早咲きのイッサイ(一才)センダンがあり、庭木としてなら普通のセンダンに比べて大きくならないこちらの方が適しているでしょう。また葉に斑の入る品種も知られています。本来、春に葉っぱが開いた後、花が咲きますが、葉っぱが開く前、一斉に花開くちょっと変わった個体も知られています。

別種(変種)に、ヒマラヤからインドシナ半島、中国にかけて分布するトキワセンダンや中国原産で葉っぱや果実がやや大ぶりのトウセンダン〔var. toosendan〕があります。

人との関わり

漢方では古くから樹皮を苦楝皮(くれんぴ)、果実を川楝子(せんれんし)、さらに果肉を苦楝子(くれんし)と呼んで、駆虫剤やひび・あかぎれの薬として用いられました。また、材木は家具や下駄などになるほか、獄門刑に処せられたさらし首を置く台に使われていました。

「センダンは双葉より芳し」ということわざがありますが、これは香木として名高いビャクダンのことを指し本種とは別物です。

家畜がセンダンの果実を食べて中毒を起こした事例があり、人間でも子供の誤食などには気をつけたい。

センダンは双葉より芳し

『おおきくなって大成する人は子供の頃から他の人と違う優れた面をもっている』と言う意味。ここで言うセンダンはビャクダンのこと。ビャクダンは香木として有名な樹木で芽生えたばかりの双葉の頃から香りを放つ(らしい)ためそのようなことわざが生まれたようです。


育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

植え付け 4月
剪定 12月~3月
肥料 1月~3月

日常の手入れ・日当たり

まず、日当たりの良い場所を選ぶことが大切です。植え付けは春に暖かくなってきた頃4月上旬以降が適しています。もともと暖かい地域に自生する樹木なので寒い時期に根をいじるような作業は避けた方がよいです。

ある程度の耐寒性はありますが、冬に強い寒波に遭うと枯れてしまうことがありますのであまり北の地方での植栽は適しません。

自然樹形でもある程度形が整うので、不要な枝を切って樹形を整える程度にし、枝をばっさりと切り落とすような剪定は避けます。適期は落葉期の冬です。

楽しみ方・選び方

花が美しく鑑賞価値は高いですが、生長が早い上に大木になるので公園樹などとしてならともかく、庭木や鉢植えとしての利用はあまり現実的ではありません。庭木や鉢植えにするなら、樹高が低く木が若いうちからよく花を咲かせる品種、イッサイ(一才)センダンを選ぶようにしましょう。

ふやし方

タネからふやすことができます。 秋に熟した果実を採取しすぐにまくか、すぐにまけない場合は冷暗所で保存しておいて翌春にまきます。乾燥させると発芽する力が落ちますので保存する場合はその点に気をつけます。

生長は非常に早く、発芽後1年ほどで50cmほどの高さになります。花が咲くまでは通常5~6年かかりますが、一才センダンなどコンパクトな品種なら1~2年目から花を咲かせます。

その他の画像

1.樹形の整ったセンダン 2.花 3.落葉・果熟期 4.園芸品種‘フラッシュ・ダンサー’