ショウジョウバカマの育て方
育て方はこのページの下
- 科名
- ユリ(シュロソウ)科
- 学名
- Helonias orientalis (= Heloniopsis orientalis )
- 用途など
- 鉢植え 庭植え
- 開花期
- 3月~4月
- 大きさ
- 高さ20cm~30cm
- 耐寒性
- つよいほう(霜注意)
- 難易度
- ★★☆☆☆(そだてやすい)
育て方
- ・湿潤な土壌を好み、根の乾燥を嫌う
- ・年間を通して半日陰の場所で育てる
- ・耐寒性はあるが寒風や霜は避ける
●ポイント
栽培カレンダー
主な作業の適期
植え替え | 4月~5月 / 9月~10月 |
---|---|
肥料 | 4月下~6月 /9月下~11月 |
日常の手入れ
性質は強健で育てやすい植物です。気を付けたいことは「根を乾燥させない」「比較的肥料を多く必要とする」「半日陰の場所で育てる」などが上げられます。以下の項でそれぞれ詳しく説明します。
日当たり・置き場所
一年を通して薄日の差し込む明るい日陰で育てます。暗い日陰でも葉や茎は生長し枯れることはありませんが、花付きは非常に悪くなります。また、あまり暑さには強くないので、できるだけ涼しい場所を選びましょう。特に真夏の直射日光は株を弱らせる原因になります。できるだけ夏を涼しく過ごすために風通しのよい場所に置いたり、強い日差しを遮光ネットなどで和らげるとよいでしょう。
寒さには強いのですが寒風や霜に当たると株が傷みます。鉢植えなら軒下などの屋根のある場所に移動させましょう。地植えの場合、暖地では防寒対策は必要ありませんが、平地や寒冷地で不安のある場合は株元を覆うなどの防寒を行います。
水やりと肥料
基本的な性質として湿潤な土壌を好み、根の乾燥を嫌います。4月~10月の生育期は水切れさせないように鉢土の表面が乾きかけたら水やりを行うようにしましょう。鉢皿に水を張って吸水させる方法でも育てることができます。しかし、暑い時期は株が弱って根が吸水する力が衰えるので、夏場にはこの方法は適しません。
真夏は暑さで水はあまり吸いませんが、必要以上に土が乾くこともあるので、水切れに気をつけましょう。冷涼地では夏も通常通りに水やりをします。冬は水やりをやや控えめに、土の表面が乾いてから与えましょう。
肥料が少ないと花が咲かないことがあります。肥料は春と秋の生育期に油粕と骨粉の固形肥料を土の上に施すか、生育期間中1週間に1回程度薄めた液体肥料を与えます。固形肥料を与える場合、肥料が葉に触れないようにしましょう。
適した土
用土は水はけのよいものが適しています。鹿沼土4:赤玉土3:軽石3の割合で混ぜた土を使います。地植えにする場合、水はけと水もちを兼ねて腐葉土などをあらかじめ土に混ぜ込んでおくとよいでしょう。
植え替え・植え付け
植え替えは1~2年に1回、根の張り具合を見て行います。適期は花の終わった4月~5月、もしくは暑さのピークの過ぎた9月~10月頃です。鉢から抜いた株は根のまわりの土を落として新しい用土で植え替えます。株が大きくなっている場合は同時に株分けも行います。
苗を植え付ける場合も、適期は植え替えと同様の時期です。鉢植えの場合、平鉢を使ってやや山高になるように用土を盛って植え付けるのがコツです。数株をまとめて植えた方が見栄えがします。3~4号鉢(直径9cm~12cm)に1株、7~8号鉢(直径21cm~24cm)に数株くらいが適当です。深鉢を使う場合は鉢底にやや多めに大粒の軽石などを入れて水はけを良くしておきます。
植え付ける際の注意点として、用土を根茎部分が隠れるくらいの深さに植え付けます。これは育てていくうちに根が張っていき、株が浮き上がってくるのを防ぐためです。
ふやし方
株分けで増やすのが一般的です。株分けは植え替えも兼ねて行います。無理な株分けはせずに手で引っ張って簡単に分けられるようなものだけを分けましょう。また、分ける場合それぞれにちゃんと芽が付いているか確認した上で行いましょう。
葉ざしで増やすこともできます。適期は6~7月で、付け根から切り取った葉の上1/2をカットした後、湿らせた鹿沼土を入れた鉢に挿します。およそ2週間前後で発根しますので、生長が早ければその年の秋に、遅くても翌年の春に植え付けます。
かかりやすい病害虫
害虫:アブラムシ
春先からアブラムシが発生します。花芽や新芽に付くことが多いので、見つけ次第駆除します。
関連する植物
-
ヒヤシンス
ユリ(キジカクシ)科 難易度★★☆☆☆
日本でも広くなじみのある秋植え春咲き球根です。水栽培でよく知られます。