ヤサシイエンゲイ

枝を覆う純白の花

ヤマボウシ

ヤマボウシ
科名:ミズキ科
学名:Cornus kousa
(=Benthamia japonica)
別名:ヤマグワ
原産地:日本 朝鮮半島 中国
樹高:10m-15m
開花期:5月~7月
栽培難易度:バー バー バー バー バー
(育てやすい)

くわしい育て方

ヤマボウシとは

本州、四国、九州の山野や朝鮮半島、中国に分布する高さ10m~15mになる高木で冬に葉を落とします。

5月~6月になると先端の尖った真っ白い花びらを4枚もつ花を枝いっぱいに咲かせます。厳密に言うと白い花びらの部分は「総苞(そうほう)」と呼ばれる葉に近いものです。花の本体は中心にある黄緑色をした球形の部分です。ヤマボウシの名前の由来はこの4枚の白い花びらを、頭巾をかぶった法師に見立てて名付けられました。

夏の終わりから秋にかけて赤く熟す果実はそのまま食べたり、果実酒にされます。大きさは直径2cmくらい、果肉は黄桃のような色で、食感はねっとりしていて甘みがあります。

材質は粘りがあり堅いので木槌や杵、水車の歯車などに加工して利用されてきました。各地に色々な方言名が残っており、古くから日本人との関わりのある樹木であることが伺えます。

春の花もよいですが、秋の紅葉も美しいです。

種類

白い花を咲かせる基本種の他に淡い紅色の花を咲かせるベニバナヤマボウシ、白い花びらが4~6枚付くホワイト・ミヌマ、咲き始めは黄色で徐々にクリーム色に変化するヒマラヤヤマボウシ’マウンテン・ムーン’、ヤマボウシとハナミズキのかけ合わせでできたステラー・ピンクなどがありあます。

桑の実のように食用となるので、別名にヤマグワと言う名前があります。しかし、正式な名前がヤマグワというクワ科の樹木が別にあるので、ちょっとややこしいです。

近縁種

近縁種に幅広く普及して人気の高い花木、ハナミズキがあります。ハナミズキに比べるとヤマボウシは品種も少なく(と言ってもそれなりにバラエティーに富んだ品種がそろっています)ややおとなしめな雰囲気からなのか、ハナミズキほども庭木などに利用されていない感があります。

ハナミズキは花びらの先端がやや内側に巻き込むように丸くなっているのに対してヤマボウシは先端が尖っています。そのせいなのか、開花時期のハナミズキはふんわりとしてかわいらしく「洋」の雰囲気があり、ヤマボウシは凛(りん)とした端正な感じで「和」の雰囲気があります。

また、常緑ヤマボウシと呼ばれるものもありますが、これはヤマボウシとは同属で別種の樹木です。

関連するページ
ヤマボウシの育て方
ミズキ科
花木・庭木