アスター(エゾギク)の育て方

連作障害に気をつける

キク科 「あ」からはじまる植物

アスター
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
キク科
学名
Callistephus chinensis
用途など
鉢植え 露地植え
大きさ
高さ15cm~90cm
開花期
7月~8月
耐寒性
強いほう(霜に注意)
難易度
★★★☆☆(ふつう)

育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

タネまき 3月下~5月中 / 10月
肥料 4月~8月

日常の手入れ

花がら摘み

花が枯れてきたらこまめに手で摘み取るようにしましょう。枯れた花をつけておくと害虫が付いたりタネができてそちらに栄養をもっていかれるので花つきが悪くなることもあります。

枯れ葉を取り除く

下の方の葉が蒸れて枯れることがあります。枯れた葉は取り除きます。葉が枯れ上がるのは風通しが悪いのが原因なので混み合っている部分があれば葉を取り除ぞいて、株の中まで風が通るようにしましょう。

日当たり・置き場所

日当たりのよい場所で育てましょう。日陰で育てるとどうしても茎が間延びして倒れやすく、弱々しくなり花つきも悪くなるなど、生育全体に支障を来します。充分に日の当たる場所で丈夫な株に育てましょう 。春にタネをまいた場合、夏に花が咲いたあとに枯れるため冬越しは必要ありません。耐寒性は比較的強いですが、秋にタネをまいて冬越しをさせる場合は霜に気をつけます。

水やりと肥料

やや乾燥気味を好みますが苗の状態で乾燥が続くと草丈が充分に伸びないうちに花が咲いてしまいます。つぼみが付くまでは土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにして、つぼみが見えてきたらやや乾燥気味に保ちます。

肥料は植え付ける際にゆっくりと効くタイプの肥料を土に混ぜ込んでおきます。その後は追肥として速効性の化成肥料を1ヶ月に1回株元に与えるか、液体肥料を1週間に1回与えます。肥料はつぼみがたくさんつく頃まで続けます。


適した土

水はけが悪い土と酸性の土ではよく育ちません。庭植えにする場合は腐葉土をよく混ぜ込んでおいて、植え付ける10日前に石灰をまいて土の酸性を中和しておきましょう。また、アスターは連作を嫌うので一度アスターを庭に植えた場合、同じ場所では5年-6年アスターを育てることができません。育てても病気がでやすく上手く育たない場合が多いようです。 鉢植えにする場合は赤玉土(小粒)6:腐葉土4の割合で混ぜた土を使用します。鉢植えの場合も一度アスターを植えた土では上手く育ちません。

連作障害とは

同じ場所で同じ植物を何回も植え付けると、生育が悪くなったり病気にかかりやすくなることで忌地(いやち)とも言います。特定の養分が土の中から欠乏することが原因といわれています。連作障害を防ぐ薬は一般ではありません。再び植えられるようになるまでの期間は植物によって異なりますがアスターはかなり長い方です 。

植え替え・植え付け

一年草で花が咲いたあとに枯れてしまいますので植え替えの必要はありません。庭に植え付ける場合、苗と苗の間隔は15cm前後とりましょう。

ふやし方

タネからふやします。タネまきは秋と春に可能ですが春の方が花が咲くまでの栽培期間が短いので病気や害虫の被害も受けにくいのでおすすめです。秋にタネをまいた方が花は少し早く咲きますが春まきでも気温が充分ありぐんぐん生長するためにそれほど大きく開花期間にずれは生じません。

春まきは3月下旬~5月中旬に行います。平たい鉢や箱に土を入れてタネをばらまきし、発芽したら混み合っている部分を間引いて、本葉が3~4枚になった頃にビニールポットに仮植えするか庭や鉢に植え付けます。庭やプランター、鉢がまだ空いていなかったら一度ビニールポットに仮植えして本葉が7~8枚の頃までに植え付けるようにします 。

かかりやすい病害虫

害虫:アブラムシ・ウリバエ 病気:立ち枯れ病

アブラムシは新芽やつぼみに付き吸汁する害虫です。ウリバエはオレンジ色の虫で花や葉を食べ荒らします。ほおっておくと大事なつぼみまで食い荒らされるので殺虫剤をこまめに散布して駆除しましょう。

立ち枯れ病は苗の時期に発生しやすい病気で発生すると薬剤など対処法がなく枯れてしまいます。高温多湿と連作を避けることが大切です。

関連する植物