ヤサシイエンゲイ

このエントリーをはてなブックマークに追加 ツイート Yahoo!ブックマークに登録

日本に産するミント

ハッカ

ミント
科名:シソ科
学名:Mentha arensis var. piperascens
原産地:日本 中国 シベリア サハリン
草丈:20cm-60cm
主な開花期:8月-10月


ハッカとは

地下茎
ハッカの地下茎。山高に持った土の上に株を植えてあるので地表に露出しているが、平らなところでは地中を伸びる
日本(北海道・本州・四国・九州)、朝鮮半島、中国、シベリア、サハリンなどに分布する、毎年花を咲かせる多年草です。日当たりが良くてやや湿り気のある所に自生します。ミントの仲間で、葉っぱを軽くこすると喉や鼻孔がすーっとする清涼な香りがします。

草丈は60cmくらいで、葉っぱは長だ円形で先端が尖って葉脈がくっきりと深めに入り、縁には粗くぎざぎざが入ります。茎や葉には軟らかくて細かい毛が生えます。夏~秋にかけて、葉の付け根にごく淡い紫色(白に近い)の小花が固まって付きます。

あまり場所を選ばずよく育ちます。適地でいったん根付いてしまうと地下茎を広げてたくさんの芽を出して茂り、場合によっては手に負えなくなるくらい繁茂するので、地植えは早まらずによく考えた方がよいです。

ハッカの名前は中国での呼び名「薄荷」を日本語読みしたものです。その他にもメグサ(目草)の別名があります。セイヨウハッカなど他のミント類と区別するために、ニホンハッカと呼ぶこともあります。英名はジャパニーズ・ミントです。また、ハッカに他のミント類を掛け合わせて作られた品種もニホンハッカと呼ぶことがあります。

歴史・利用

ハッカの花
ハッカの花
ハッカはミント類の中でもメントール(スーッとする成分、ガムとか飴によく入ってます)を最も多く含んでいます。特に日本産のハッカは含有量が多く、昔は精油(エッセンシャルオイル、香りの元で有用な成分を多く含む)を採るためにたくさん栽培されていました。収穫したハッカは蒸留してメントールとハッカ油が精製されて、日本から世界各地に輸出されていました。

栽培は江戸時代に岡山ではじまったのが最初とされ、その後明治時代には北海道でも栽培がはじまって昭和の初期に一大産地となり、第二次世界大戦前には世界生産額の大部分を日本産が占めていたそうです。1960年代にメントールが化学合成できるようになると、栽培は衰退しました。一大産地だった北海道北見には当時を伝える北見ハッカ記念館があります。

お菓子や飲料、化粧品や歯磨き粉などに利用されます。葉を乾燥させたものを漢方では「薄荷葉(はっかよう)」と呼び、内用もしくは外用されます。

種類・仲間

ミントの仲間は世界に25種が分布します。ハッカは分類上、ヨーロッパなどに広く分布するアルウェンシス種の変種になります。

ハッカにオランダハッカとブラックペパーミントを掛け合わせた’ホクト’、ペパーミントを掛け合わせた`シュウビ`、ハッカの中から質のよいものを選抜して育成した’アカマル’などの品種があります。ミント類全般についてはミントとはを参考に。

関連するページ

ミントとは
ミントの育て方