カスミソウ(ジプソフィラ)の育て方

夏の暑さを嫌がる

ナデシコ科 「か」からはじまる植物

カスミソウ
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
ナデシコ科
学名
Gypsophila
用途など
鉢植え 花壇植え
開花期
5月~8月
大きさ
20cm~1.2m
耐寒性
つよいほう
難易度
★★★☆☆(ふつう)

育て方

栽培カレンダー

■一年草タイプ(エレガンス種)

栽培カレンダー

■宿根草タイプ(パニクラタ種)

栽培カレンダー

主な作業の適期

タネまき(一年草) 9月下~10月
肥料(一年草) 3月~4月
植え替え(宿根草) 3月~4月 / 9月下~10月
肥料(宿根草) 3月~4月 / 9月~10月

日常の手入れ

宿根草タイプは茎が長く伸びるので、雨風で倒れないように4月~5月頃に支柱を立てます。また、春早くに地面から10cmくらいの部分で切り戻しを行うと草丈が抑えられて倒れにくくなります。

花が枯れてきたら、花茎の枝分かれしている付け根の部分から、茎ごと花を切り落とします。たくさんの花が密に付くのでひとつずつ枯れた花を取るのは難しいと思います。

日当たり・置き場所

日のよく当たる場所を好みますが、暑さをいやがりますので真夏は直射日光を避けて明るい日陰で育てるようにします。花壇や庭に植えている場合は遮光ネットなど使用して、直射日光を避けましょう。鉢植えは風通しのよい木陰などが理想的です。

耐寒性は強いので、特に防寒対策は必要はありませんが霜柱などが立つと根が持ち上げられてしまうので、庭植えはマルチング(株まわりの地面をわらなどで覆うこと)を行いましょう。

水やりと肥料

やや乾燥気味の環境を好みます。水をやりすぎて過湿状態にすると根や茎が腐りやすいので水やりは土の表面が乾いてから与えるようにします。

肥料はさほどたくさん必要とせず、むしろ多少やせ地の方がよく育ちます。植え付ける際には土に化成肥料を少量混ぜ込みます。春(3月~4月)、秋(9月~10月)に追肥として液体肥料かゆっくり効くタイプの粒状肥料を与えますが、肥料が多いと茎がひょろひょろに伸びて花付きが悪くなったり花の質が落ちますので気を付けます。「チッソ分」が多い肥料を与えたときに上記のような症状が現れやすいです。


適した土

水はけのよい弱アルカリ性の土を好む性質があります。赤玉土(小粒)8:腐葉土2の割合で混ぜた土に苦土石灰を混ぜます。庭や花壇植えの場合もあらかじめ苦土石灰を混ぜ込んでおきましょう。

植え替え・植え付け

一年草タイプは花後に枯れるので植え替えの必要はありません。

宿根草タイプは毎年3月頃に植え替えを行います。白絹病などの土壌に潜む病原菌を予防する意味でも新しい土(一度も植物を植えるのに使っていない用土)の方がよいでしょう。

一株が大きくなるので地植えの場合は株と株の間隔を20cm~30cmとりましょう。

ふやし方

宿根草タイプは株分けで、一年草タイプはタネをまいてふやすことができます。

株分けは3月もしくは9月~10月が適期です。

タネまきは9月~10月がまきどきです(寒冷地では春にまくこともあります)。カスミソウは移植をすると根付かないこともあるので、できれば鉢や花壇に直接まいて育てます。まいたあとに薄く土をかぶせて、発芽したら間引きながら最終的に株と株の間隔が20cm~30cmになるようにします。土の環境が合っていないと生育がストップすることもあるのでタネをまく前にあらかじめ苦土石灰を入れたり腐葉土を入れて土壌改良をしておきます。また気温が20℃以上だと発芽しにくいので、あまり早くまかないように気をつけます。

かかりやすい病害虫

病気:立ち枯れ病 白絹病 害虫:アブラムシ

立ち枯れ病は幼苗期に発生しやすい病気で茎が根元から腐って枯死する病気です。育苗には清潔な土を使い、過湿にしないように気を付けましょう。

白絹病は土壌の病原菌が原因で発生する病気です。茎の根元あたりに白い糸状のカビが発生し、水切れしているわけでもないのにしおれたようになり枯れてしまいます。発生した株は残念ですが抜き取ります。その後も病原菌は土の中に残っている可能性が高いので太陽熱で消毒するなどの対策が必要です。

アブラムシは茎や葉、つぼみに付き吸汁する害虫です。見つけ次第駆除します。

関連する植物