シュンラン(春蘭)

ランの仲間 「し」からはじまる植物 山野草

シュンラン
この植物の育て方
科名
ラン科
学名
Cymbidium goeringii
別名
ジジババ
原産地
日本 中国
大きさ
高さ15cm~20cm
開花期
2月~4月
難易度
★★★☆☆(ふつう)

こんな植物です

日本、中国に分布する野生ランです。日の差し込むやや乾燥気味の雑木林や松林などに自生します。鉢物として親しまれている洋ラン、シンビジウムの仲間です。といいますか、シュンランも分類上はシンビジウムの一種です。日本原産種を日本シュンラン、中国原産種を中国シュンランと区別します。一般に日本シュンランは花色・葉の模様を楽しみ、中国シュンランは花の形・香りを愛でるとされます。江戸時代から育種・栽培されている古典園芸植物で、東洋ランの代表的な一つです。

主な開花期は早春から春、地際から花茎を出しその先端に淡い黄緑色の花を1輪咲かせます(まれに2輪以上開花することもあります)。大きさは5cm前後で咲き始めに芳香を放つ物もありますが、おおむね香りはしないか、弱いです。花茎はさほど長く伸びず、葉の陰に隠れるようにひっそり咲く姿が可憐です。(園芸品種には花茎が長く伸びて、葉より高い位置で花を開くものも多いです)葉っぱは細長く幅はおよそ1cm、長さは30cmほどに伸び、緩いカーブを描いて垂れ下がります。

花は食用となり、塩漬けした花に湯を注いで飲む「蘭茶」、若い花を花茎ごと取って湯通しして酢であえる酢の物などの利用法があります。

名前の由来

漢字で書くと「春蘭」、春に花を咲かせるのでこの名があります。 昔は山野でごく普通に見られ、しかも生活にも取り入れられていた身近な植物で、地方ごとに様々な呼び名があります。主なものに、ホクロ、ホックリ、ジジババ、ジイババ、ジィトバァ、オジオバア、ジィサンバァサンなどの呼び名があります。これは、花びらの一部に濃い紅紫色の斑点があり、その斑点をホクロや老人の顔のシミに見立てて名付けられたものです。

学名はシンビジウム・グーリンギーです。属名のシンビジウムはギリシア語のキンベ(舟)とエイドス(かたち)の2語からなり、唇弁(花の一部、リップとも)がくぼんで舟の形をしているところに由来します。種小名のグーリンギーはオランダ人の植物採集家ゲーリングの名にちなみます。

品種

様々な園芸品種がありますが、花色を楽しむ品種を「花物」、葉をメインに乾燥する品種を「柄物」と呼び、系統も花色や葉の模様で分けられます。代表的な花物の系統に「赤花」「白花(素心)」「覆輪花」「縞花」、柄物に「虎斑」「蛇皮」「縞」などがあります。

中国シュンラン

中国シュンランは日本シュンランと見た目はそっくりで、学名上は同一の種として扱います。日本シュンランと比較すると、葉の表面の光沢が強くて、花は芳香を放ちます。花の大きさは6cm前後、淡い緑色で紫色の筋が入ります。園芸品種は花の形で系統分けすることが多く、代表的な系統に梅の花びらに似た「梅弁」、ハス(荷)のような花びらの「荷花弁」、水仙の花びらに似た「水仙弁」などがあります。

関連する植物