タヌキマメ

- 科名
- マメ科
- 学名
- Crotalaria sessiliflora
- 別名
- -----
- 見られる場所
- 土手 池畔 など
- 草姿
- 直立
- 草丈
- 20cm~70cm
- 主な開花期
- 8月~9月
こんな植物です
見られる場所・季節
東は日本から西はインドまで広く分布するマメ科タヌキマメ属の植物で、花後に枯れる一年草です。日本では本州(宮城より南)、四国、九州、南西諸島まで分布します。土手や池の周りのような湿り気のある場所によく自生しますが、平地や丘の日当たりのよい草地や道端でも見ることができます。
見た目
細長い笹のような葉っぱを出して、草丈70cmほどに生長します。夏の終わり~秋にかけて、茎の先端にいくつものつぼみを付けて1~数輪ずつ、下から順に開花します。花は蝶型で径1cmほど、色は濁りのない青紫色です。花後に萼が生長して大きくなり、果実をすっぽりと包みます。萼には粗めの茶色い毛がふさふさに生えます。果実は長さ1.5cmほどの長だ円形で、エンドウマメやエダマメの莢(豆果と言います)をごく小さくしてぱんぱんにふくらましたような姿です。熟すと表面は焦げ茶から黒っぽくなり、縦に裂けてタネをとばします。
名前の由来
漢字を当てると「狸豆」で、果実を包む萼がタヌキの体毛のようだから、花を正面から見るとタヌキの顔のように見えるから、など諸説あります。