ヤサシイエンゲイ

おおきな手のひらのような葉っぱ

ヤツデ

ヤツデ
科名:ウコギ科
学名:Fatsia japonica
別名:テングノハウチワ
原産地:日本
樹高:1.5m-3m
開花期:11月~12月
栽培難易度:バー バー バー バー バー
(そだてやすい)

くわしい育て方

ヤツデとは

日本原産の常緑低木で、本州の福島より南~沖縄まで広く分布します。日本では古くからごくふつうに親しまれており、庭園や公園にもよく植えられています。ヨーロッパには1838年に入ってきたという記録が残っており、今では世界で広く栽培されています。

厚みのある葉は深い緑色で通常7~9、多くて11くらいに裂けます。裂ける数はたいがい奇数です。表面には光沢があり葉の縁は細かいギザギザになっています。その特徴的な葉姿から、テングノハウチワの別名があります。

冬も落葉せずに大きな葉が茂っているので目隠し用の庭木として利用される他、大きな手のような葉が人を招くという「千客万来」の縁起を担いで玄関先や門の脇に植えられることもあります。また、大きな葉っぱが魔物を追い払うとも言われています。日陰でも元気に育つので、あまり日当たりの良くない場所にも植えることができます。

冬、球状にまとまった白っぽい花がたくさん咲き果実が付きます。果実は翌年5月頃に黒く熟します。

品種・その他の仲間

〔〕内は学名 F.はFatsiaの略

青葉の他に葉のフチに白い斑のはいる「フクリンヤツデ」、不揃いに黄色い斑のはいる「キモンヤツデ」、葉脈に沿って黄色い斑のはいる「キアミガタヤツデ」などの斑入り品種があります。南西諸島に分布する、全体的に線の細いものはリュウキュウヤツデ〔var. liukiuensis〕と呼ばれ、変種として扱います。

近い仲間に、台湾に分布するタイワンヤツデ〔F. polycarpa〕、小笠原諸島のムニンヤツデ〔F. oligocarpella〕があります。

ヤツデとセイヨウキヅタを人工的に掛け合わせた属間交配種にファッツヘデラ〔× Fatshedera〕があります。

由来

ヤツデの名前は葉が複数に大きく切れ込むところに由来し、漢字で書くと「八つ手」です。ちなみに「八つ」は数を表しているのではなく「多い」という意味のようです。また、日本で古来より「八」は末広がりで縁起の良い数字でもあります。

属名のファスティア(Fastia)は八手を音読みした「はっしゅ」もしくは、八手の「八(はち)」に由来するとされていますが、はっきりわかりません。種小名のヤポニカ(japonica)は「日本産の」と言う意味です。

関連するページ
ヤツデの育て方
ウコギ科
花木・庭木