アカリーファの育て方

赤いひも状の花

トウダイグサ科 「あ」からはじまる植物 観葉植物

アカリーファ
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
トウダイグサ科
学名
Acalypha
用途など
観葉植物
大きさ
20cm~2m
耐寒性
弱い(7℃以上)
難易度
★★★☆☆(ふつう)
メモ
耐寒性はないので通常は鉢植えにして、冬は寒さが避けられる場所に置く

育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

植え替え 5月~9月(霜の心配がなくなった頃)
切り戻し・さし木 5月(新芽が伸びはじめる頃)
肥料 5月~7月 (元気に生長してたら適宜)

日常の手入れ

熱帯の植物で暑さにはとても強いです。反面寒さには弱く、冬でも最低7℃程度の気温が必要です。

大きくなったり、樹形が乱れたら切り戻し

春~秋の気温が高い時期は生育旺盛でよく枝が伸びます。伸びすぎた枝は切り戻し、樹形を整えて新枝の発生を促します。大きくなりすぎて小さくしたい場合、全体の高さが1/3になるくらい、枝をばっさりと切り戻してもよいでしょう。枝を切る作業は、暖かくなって生長をはじめる5月頃が適期です。

寒さで下葉が落ちて寂しくなった株も、同様に枝を切り戻して仕立て直しましょう。作業後は観葉植物用の置肥を施します。通常通り水やり、置き場所の管理をすると切り口のそばから新たな枝が伸びてきます。茂ってきたら刈り込んで樹型を整えます。

日当たり・置き場所

春~秋は戸外の日当たりのよい場所で育てます。アカリーファは日射しを好み、日照不足になると葉の色つやが悪くなり、枝が間延びして格好わるくなります。

耐寒温度は7℃以上です。それ以下になると、落葉して最悪の場合枯れることもあります。屋外で育てている株は、秋に最低気温が10℃を切るタイミングで、室内に取り込みましょう。

ベニヒモノキは冬でも温室などで充分な温度と日光が確保できれば花が咲きます。室内ではどうしても日照不足になるので、日中は日当たりのよい窓際で育てましょう(窓際は夜間になると気温が下がり冷え込むので注意しましょう)。

水やりと肥料

生育期の春~秋は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。冬は乾いて2~3日経ってから水を与えるようにすると根ぐされをおこす心配もありません。冬に水やりを控えるのは、気温が低くて生育が鈍り、生育期ほど水を求めないからです。

肥料は植え付ける際に土の中にゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込みます。春から秋にかけては追肥として同じものを2ヶ月に1回与えるか、液体肥料を10日に1回与えるようにします。

適した土

水はけがよく、腐葉土などの有機質に富んだものが適しています。赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使います。水はけをよくするために川砂を1割ほど混ぜてもよいでしょう。寒さには弱いので冬に10℃以下になる地域(日本ではほとんど)では地植えに向きません。

植え替え・植え付け

根の生育が旺盛なので、鉢が小さいうちは1年に1回、大きな株は2年に1回春に植え替えます。1/3ほどまわりの土を崩して、新しい用土で植え替えます。

ふやし方

さし木でふやすことができます。適期は5月です。

前年伸びた枝を2~3節に切って川砂などにさしておくと2ヶ月くらいで根がでます 。根が出るまでは強い日射しを避け、土を極端に乾かさないように注意しましょう。切り戻したときの枝を、さし木に利用してもよいでしょう。

かかりやすい病害虫

ハダニが非常に発生しやすい植物です。やっかいな害虫で葉の裏について植物の汁を吸います。葉の色が抜けたように針のような小さな点々ができ、それが広がってかすり状になり生育が衰えます。ハダニは水に弱いので乾燥する時期にこまめに霧吹きやシャワーで葉の表裏に水をかけると、ある程度発生を予防できます。


関連する植物