
Topページ >「あ」からはじまる植物(77件)
| 1件~30件目表示(全77件)>>> |
| アエオニウム
肉厚の葉を放射状に出す多肉植物 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アオキ
庭木として幅広く利用される常緑樹。雌株は赤い実を付ける |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アオギリ
緑の幹と大きな葉っぱが特長。生命力が強い |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| アカガシ
材に赤みがかっているので、この名前があります。庭木にはあまりされない |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| アカバナワタ
ハイビスカスに似た赤い花を咲かせる。オクラやトロロアオイの近縁 |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| アガパンサス
大型の草花で梅雨頃に花茎を伸ばして、ブルーや白、ピンクの花をたくさん咲かせる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アカリーファ
真っ赤な猫じゃらしのような花が特徴的 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アカンサス
大きな葉っぱと雄大な花穂。全体的に落ち着いた雰囲気 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アキザキスノーフレーク
夏に植え付けて秋に開花する球根植物。花の咲き終わったあとに葉が出ます |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| アキチョウジ
青紫色の筒状花を穂状に咲かせる。日陰の適湿地を好む |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| アキメネス
寒さに弱いので、基本的に鉢植えで育てて冬は防寒 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アークトチス
野趣のあるガーベラのような花を咲かせる。やや乾燥気味の環境を好む |
|
| [⊿この植物について] |
| アグラオネマ
高温多湿を好み、寒いのは苦手。乾燥するときは霧吹きで葉にも水やりを |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アグロステンマ
秋にタネをまくと春に花を咲かせる。丈夫だが草丈が高くなり、開花時は倒れやすい |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| アゲラタム
丈の低い矮性種は鉢植えや花壇に、高性種は切り花にも向く |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アサガオ
説明不要な夏の風物詩。楽しみ方色々 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アサヒカズラ
気温が高い時期はつるをぐんぐん伸ばして生長するが、寒さが苦手。鮮やかなピンク花 |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| アザミ
トゲトゲの葉がチクチク痛い。野草っぽいが園芸品種もちゃんとある |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アサリナ
細いつるを旺盛に伸ばして、キンギョソウに似た花を咲かせる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アザレア
ヨーロッパで改良された鉢植え向きの常緑性ツツジです。やや寒さに弱い |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アジアンタム
繊細で細かい葉がレースのようで美しい。乾燥させると葉がちりちりになり枯れる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アジサイ
梅雨の風物詩、翌年も花を楽しむためには剪定作業を慎重に |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アシダンセラ
グラジオラスの仲間。掘りあげた球根は寒さに当てないようにする |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アジュガ
はうように広がり、春になると花穂を立ち上げてたくさんの小花を咲かせる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アスクレピアス
耐寒性種と非耐寒性種があるので、扱いに注意 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アスコセントラム
小型のランですが、花はひとつの茎にたくさん付けますので美しく目を引きます |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アスター
カラフルで美しいキクのような植物。小輪から大輪まで様々 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アスチルベ
ほわほわした雰囲気の花。環境が合えば放任でもよく育つ |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アストランティア
パッと開いた花がかわいらしい。夏の暑さが苦手 |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| アスナロ
日本特産の針葉樹、庭木などにはあまり利用されない |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| 1 2 3 1件~30件目表示(全77件) |