- 科名
- キク科
- 学名
- Callistephus chinensis
- 別名
- エゾギク
- 原産地
- 中国北部
- 大きさ
- 高さ15cm~90cm
- 開花期
- 7月~8月
- 難易度
- ★★★☆☆(ふつう)
こんな植物です
中国北部の冷涼な乾燥地帯を故郷とするキク科の草花です。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせてその後枯れる「春まき一年草」として扱うのが一般的です。開花期がちょうどお盆の頃に当たり、切り花として持ちも良いので日本では夏の供花としてよく利用されます。
茎はよく枝分かれし、全体に剛毛が生えます。葉は卵形でフチに粗いギザギザが入ります。切り花・花壇などに幅広く利用される草花で人気も高く、それゆえ改良された園芸種も豊富にあります。
花の色、咲き方、大きさ、草丈など、非常にバラエティー豊富です。花色は紫藤色、紅、ピンク、白などがあり、咲き方は八重咲きやポンポン咲きなどが見られます。花径は大輪種で15cm、小輪種で3cm-4cm、草丈は高くなるもので80cm-1m、低いものは20cm-30cm程度に収まります。ちなみに野生種(原種)は中心が黄色でその周りに暗紫色の花びらが並ぶ一重咲きで花径は5cm-6cm、草丈は60cm前後です。
名前の由来・分類・来歴
古くはアスター属に分類されていたので、今でもその名残で園芸ではアスターと呼ばれ続けています。現在はアスター属ではなく、カリステフス属に分類されます。アスター属と混同してややこしいからか、「エゾギク」の和名で呼ばれることもあります。と言っても、アスター属とは非常に近い仲間であることに変わりありません。アスター属の代表的な植物にシオンや宿根アスターがあります。野菊のような雰囲気を持つ花が多いです。
現属名のカリステフスは「美しい冠」を意味しタネに生えている冠毛(タンポポで言うところの綿毛)が美しいところに由来します。旧属名のアスターは「星」の意味で、花姿から来ています。
1731年にタネが原産地の中国からパリに送られ、フランスで育種が進み、次いでドイツからアメリカに渡って多くの品種が作られました。日本に来たのは江戸時代中期とされます。
関連する植物
-
シュッコン(宿根)アスター
キク科 難易度★★☆☆☆
花は小さいですが、株が大きくなると満面に花が咲き見事