ハナキリン
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
トウダイグサ科
学名
Euphorbia milii
用途など
鉢植え
開花期
気温があれば周年
大きさ
高さ20cm~2m
耐寒性
ややよわい(5℃以上)
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)

育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

植えかえ 4月~5月
肥料 5月~11月上

日常の手入れ

花がら摘み

花が咲き終わったらそのまま付けておかず、こまめに摘み取るようにしましょう。花茎の下の方からちょん切ればよいです。

切り戻し

茎が上へ上へと伸びてゆく性質があります。一本だけ茎がひょろひょろと伸びていくと倒れやすくなる上にかっこわるいです。生育が旺盛な夏頃に、伸びすぎた茎を短く切り戻すと、新芽がでてきてバランスと座りの良い格好になります。丈夫な植物なので多少短く切りすぎてもちゃんと芽は出てきます。低温で生育しない時期は切っても新芽が出てこないので、切り戻しは避けます。

日当たり・置き場所

強光線には比較的強いのでよく日光に当てて育てるようにしましょう。明るい日陰でも育ちますが、日当たりが悪いとひょろりとした弱々しい姿になります。春~秋は戸外でよく日に当てて育てましょう。水はけのよい用土に植わっているなら、雨ざらしの場所でもよく育ちます。むしろ元気です。

冬もふつうに生長させたいなら、10℃以上の気温を保てることが望ましいですが、5℃あれば枯れることはないです。水を切って強制的に休眠状態にすると、2~3℃くらいまでは耐えます。できれば鉢植えで室内の日当たりの良い場所で管理しましょう。強制的に完全休眠させた場合は春からの生育が遅れる傾向にあるのであまりおすすめできません。

水やりと肥料

乾燥に強い植物で、少々水を切らしても枯れることはないです。といっても、気温の高い生育期はぐんぐん生長してよく水を吸うので、土が乾いていたらたっぷりと水を与えましょう。そのあたりは普通の草花と変わりません。

冬場は低温で生長もゆっくりで水もたくさん必要としないので、回数を少なくして土の表面が乾いて3~4日ほど空けてから水をやりましょう。おそらく1週間~10日に1回くらいの間隔になるのではないかと思います。強制的に休眠させる場合は、秋頃から徐々に回数を少なくして冬の間はいっさい与えません。冬の置き場所は室内やベランダが無難です。

花付きを良くするために「リン酸」や「カリウム」成分の多いゆっくり効くタイプの肥料を与えます。(肥料の成分は市販されているものであれば箱や袋に記載されています。その中で、リン酸やカリウムの数値が大きいものを選びましょう「チッソ2:リン酸5:カリウム5」などと書かれています)。生育期の5月~11月の間に2~3回(要するに2ヶ月~3ヶ月に1回)与えます。液体肥料を使う場合は生育期に1ヶ月に1回の間隔で与えます。

適した土

水はけのよい土を好みます。赤玉土6:腐葉土3:川砂1の割合で混ぜた土を使用します。赤玉土を少なくし、川砂の割合をもっと増やしてもよいでしょう。

植え替え・植え付け

植え替えは2年に1回行った方がいいでしょう。適期は4~5月です。植え替えるときは同時に長く伸びて茎も短く切り戻し、土を半分くらい落としてから一回り大きな鉢に新しい用土で植え替えます。植え替えてから根付くまでは強い直射日光は避け、株がしっかりとしてきたら徐々に日光に当てるようにします。植え替えるときはトゲが痛いので軍手を2重くらいにするか、あれば革手袋などを着用して作業して、ケガに気をつけてください。

ふやし方

さし木でふやすことができます。適期は5~7月です。枝の先端を5cmほどに切り、乳白色の樹液を洗い流します。そのまま土にさすと切り口から雑菌が入りやすいので2、3日、日陰で切り口を乾かしてから赤玉土や鹿沼土に挿します。明るい日陰で管理し、1ヶ月ほどして発根したら通常通りの管理で育てます。

かかりやすい病害虫

特にありません。

関連する植物