カシワの育て方

かしわもち

ブナ科 「か」からはじまる植物 花木・庭木・果樹

カシワ
科名
ブナ科
学名
Quercus dentata
別名
-----
原産地
日本 中国 朝鮮半島
大きさ
高さ10m~15m
主な開花期
5月~6月
耐寒性
つよい
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)

こんな植物です

どんぐり日本、中国、朝鮮半島に分布する落葉性広葉樹で、成長すると15mに達する高木です。生長が早くて火や潮風にもよく耐えるので自然木を防風林に利用している地域もあります。庭木としては主に独特の姿の葉、幹の様子、樹形などを楽しみ、縁起木としても植えられます。

樹皮は縦に深い溝が入り厚くてコルク質、葉はフチにぽこぽこと波状の歯があり、裏面には細かい毛がびっしりと生えます。秋深くなると葉は黄色に色づきやがて枯れますが、春に新芽が吹くまで枝から落ちずに残ります。カシワの葉は大きく形も特徴的なので、比較的憶えやすいです。

5月~6月、新葉を広げると同時に花を咲かせます。花には雄花と雌花があり、雄花は枝からぶら下がるように10cmほどの長さになります。雌花は新しく伸びた枝の葉の付け根に5~6コがかたまって咲きます。花粉は風に乗って運ばれます。

カシワとクヌギのどんぐり

ドングリ(堅果)は大ぶりで丸っこく、クヌギのドングリに似ています。帽子の部分(殻斗)は線形の鱗片で覆われます。ドングリの先端に雌しべの名残がぴょこんとくっついており、クヌギと見分けるときのポイントになります。

名前の由来

カシワの名前は「炊葉(かしは)」に由来します。炊葉とは食べ物を盛る葉、いわば食器でカシワの葉がよく利用されていたことちなみます。樹皮や葉、ドングリは染色の材料となります。また、葉で餅を包んだ「柏餅」は広く親しまれています。

その他、通説

新しい葉が出るまで枝から枯れた葉が落ちない様子は「古いモノから新しいモノへ譲る」「代が続いて子孫繁栄」などに通じるということで縁起のよい木とされます。ユズリハも同じ理由で縁起木とされています。 千葉や茨城ではカシワのことを方言でユズリハと呼ぶこともあるようです。また、「貸し(カシワ)はあるけど、借りん(カリン)なし」と言う縁起の担ぎ方もあるようです。


育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

剪定

11月下~3月上

日常の手入れ

自然樹形では相当枝が張って場所をとります。庭木として利用するには適当な高さで芯を止めて高さを抑えます。幹から数本の太い枝をバランスよく出させ、さらにそこから小枝を茂らせるように仕立てると見栄えも良いです。 幹から直接出てくる余計な枝(胴吹き枝)や地際から出てくる枝(ひこばえ)は早めに付け根から切り落とします。樹形全体を整えるための剪定は葉が枯れた晩秋~春に芽を出す直前が適期です。

また、春に伸び始めた枝は7月頃に生長が止まるので、伸びすぎた枝や邪魔な枝はこの頃に整理します。

日当たり・置き場所

日当たりが良ければ特に場所を選びません。大きくなる樹なので地植えで育てます。

水やり・肥料

一度根付いてしまったら水やりの必要はありません。

肥料はとりたてて与える必要ありませんが、もし与える場合は冬に与えます。チッソ分の肥料が多いと枝がよく伸びて樹形が乱れるので気をつけます。

かかりやすい病害虫

とくにありません。

植え付けと用土

水はけが良く、肥沃な土が適しています。

植え付ける時期は葉の枯れた晩秋か春の芽が出る前です。寒さの厳しい時期はできるだけ避けます。

ふやし方

タネ(ドングリ)をまいてふやします。タネは乾かしてしまうと発芽力を失ってしまうので秋に採った後、湿らせた砂の中に入れて貯蔵しておき、3月中旬以降にまきます。

関連する植物