- 科名
- ニレ科
- 学名
- Zelkova serrata
- 別名
- ツキ 欅(漢字表記)
- 原産地
- 日本 朝鮮半島 台湾 中国
- 大きさ
- 高さ~30m
- 開花期
- 4月~5月
- 難易度
- ★★★☆☆(ふつう)
こんな植物です
日本(本州-九州)、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉性の樹木で、大きくなると高さ30mほどになります。主に温帯・暖帯に分布し、平地、丘陵地、山野の谷間や斜面の下の肥沃地などに見られます。扇を広げたような樹形が美しい樹木です。
姿・形
葉は幅の狭い卵形で先端が尖り、フチはややエッジの効いたノコギリ歯のようなギザギザになり、表面はややざらざらした感じです。樹皮は灰褐色で、齢を経るとウロコ状にポロポロと剥げます。
4月-5月、葉を数枚広げた頃に薄い黄緑色の花を咲かせます。花は雄花と雌花があり、雄花は新しい枝の下部にまとまって咲き、雌花は枝の上部に1個つきます。花は控えめであまり目立ちません。果実はひしゃげた球形で5mm前後、秋に熟して灰黒色になり小枝についたまま枝ごと落ちます。同じ株でも枝によって春の芽出しや落葉に若干のタイムラグを生じることが多いです。
名前の由来
ケヤキの語源は「けやけき(美しい)木」に由来すると言われています。
用途
街路樹として広く利用されており、各地で並木を見ることが出来ます。また、公園や庭園にもよく植栽されています。ただし、排気ガスに弱いので都市部では不向きです。盆栽に仕立てることもあります。
材は木目が美しく湿気にも強いので、社寺の建材や彫刻材をはじめ幅広く利用されます。樹皮や根皮は染料になります。
仲間・近い種類
生長が遅く樹高が3m-4mと小さく収まるツクモケヤキ、葉の軸や裏に細かい毛が密生するメゲヤキ、葉に白い模様が入るフイリケヤキなどがあります。また、改良品種に枝が横に広がらず直立してほうきのようにほっそりとした樹形に収まる「むさしの1号」、上部が小さくまとまる「むさしの2号」などがあります。姿のよく似た樹木にハルニレがあります。
関連する植物
-
エノキ
ニレ科 難易度★★★☆☆
江戸時代には街道の道程を把握するため目印として設けられた「一里塚」によく植えられていました。