- 科名
- ニレ(アサ)科
- 学名
- Celtis sinensis
- 別名
- エ 榎(漢字表記)
- 原産地
- 日本 朝鮮半島 台湾 中国
- 大きさ
- ~20m
- 主な開花期
- 4月~5月
- 耐寒性
- ふつう
- 難易度
- ★★★☆☆(ふつう)
こんな植物です
日本、台湾、中国南部、東南アジアなどに分布する落葉性の高木です。日本での分布地は本州の東北南部より南、四国、九州で、山野や神社の境内でごく普通に見ることが出来ます。大きなものでは樹高20m、幹の直径1mにもなります。
葉っぱは長さ10cm程度のだ円形で先端が尖り、葉の先端から中程までフチにギザギザが入ります。春に葉を広げると同時に淡黄色の小さな花を咲かせますが、おとなしめであまり目立ちません。一本の木から雄花(雄しべだけをもつ)と両性花(雄しべと雌しべをもつ)、2種の花を咲かせます。両生花は花後にパチンコ玉を一回り小さくしたくらいの果実をつけ、秋に橙色→紅褐色に熟します。完熟果は甘く、小鳥がよくついばみます。
名前の由来など
江戸時代には街道の道程を把握するため目印として一定の間隔で設けられた「一里塚」によく植えられていました。現在では公園の緑陰樹などに利用されますが、庭木としてはあまり見られません。また、盆栽に仕立てられることもあります。材は堅めで裂けにくく曲げやすい性質があり、家具や建築材として利用されます。
名前の由来は諸説あります。たとえば、農具の柄に使われたことから「柄の木」、生木に火を付けてもよく燃えるところから「燃えの木」が転じた、などです。ほかにも、枝がよく出るので「枝(え)の木」や理由はよくわかりませんが「選(え)りの木」などの説もあります。
近い仲間
変わり種に枝が下垂するシダレエノキがあります。また、近い仲間に北海道~九州、朝鮮半島、中国などに分布するエゾエノキが知られています。
育て方
- 枝が横に張るのでスペースがいる
- 日当たり~半日陰でよく育つ
- 枝を切る際は自然樹形に近い形に仕立てる
●ポイント
栽培カレンダー
主な作業の適期
剪定 | 12月下~3月 |
---|---|
植え付け | 12月下 / 2月下~3月上 |
日当たり・置き場所
日当たり~半日陰の場所でよく育ちます。木が小さい内はよく日の当たる環境を好みます。耐寒性はある程度ありますが、もともと暖帯に自生する樹木で寒冷地での植栽はあまり適さないです。日本での植栽適地は本州~九州です。
水やり・肥料
基本的に水の好きな樹木ですが、地植えの場合根付いてしまえば特に水やりは要りません。
かかりやすい病害虫
テッポウムシの被害が見られます。
ふやし方
タネまき、接ぎ木でふやします。
タネまきは熟した果実を採取して、果肉を取り除いてよく水洗いしてすぐにまきます。すぐにまけない場合はタネを湿らせた砂に入れて貯蔵し、3月頃にまきます。タネは乾燥させると発芽率が極端に落ちるので気をつけましょう。
手入れ
枝を切る作業は落葉期が適期で、枝分かれしている又の部分で切るようにします。中途半端に枝を残すようにして切ると樹形が乱れ、見た目が不自然になります。自然の樹形がよく似合う樹木です。
関連する植物
-
ケヤキ
ニレ科 難易度★★★☆☆
街路樹によく利用される落葉樹で、扇を広げたような樹形が美しい。強健ですが、大気汚染には弱い。