- 科名
- キキョウ科
- 学名
- Platycodon grandiflorus
- 別名
- 桔梗 (漢字表記)
- 原産地
- 日本 中国 朝鮮半島
- 大きさ
- 高さ15cm~1.5m
- 開花期
- 6月~9月
- 難易度
- ★☆☆☆☆(やさしい)
こんな植物です
〔〕内は学名
日本、朝鮮半島、中国原産で、毎年花を咲かせる多年草です。日本では秋の風物詩や身近な野草として万葉の昔から親しまれています。
鉢植えや庭植えで楽しむほか、切り花としても多く利用されます。お盆に仏前へ供える盆花として、オミナエシ〔Patrinia scabiosifolia〕とともに用いられます。
園芸店などではごく当たり前に苗が見られますが、野生のものは減少の傾向にあり、環境省のレッドデータでは絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されています。主に日当たりが良い山野に自生します。
キキョウ属はキキョウ1種からなります。園芸品種や変種は見られますが、他に種はありません。サワギキョウ〔Lobelia sesifolia〕やモモバギキョウ〔Campanula persicifolia〕をはじめ、キキョウと付いた植物が多く見られますが、これらは別の植物です。
姿形・生態
開花期は品種によってひらきがありますが、だいたい初夏~秋です。よく見るのは青紫色をした一重咲きですが、白やピンク色、二重咲きの品種も広く出回っています。ユニークなものに白地に青紫色の絞り咲き、白と紫の不規則なツートンカラーの咲き分けなどがあります。花形は先端が大きく5つに開いたお椀形で、横から斜め上向きに咲きます。
晩秋には茎葉が枯れ、根の状態で冬を越します。 春になると芽を吹いて葉を広げます。茎や葉を傷つけると白い乳液を出します。
園芸以外の利用
白くて太い根はキキョウサポニンを含み、咳止めなどに効く薬草としても利用されます。また、家紋などの意匠や図案にもよく使われていました。
食用にもなり、若芽はカラシ和えや酢の物、バター炒めなど、花は天ぷらにできます。韓国料理のトラジキムチはキキョウの根を用いたキムチです。
名前の由来
漢名(中国での名称)の桔梗(きちこう)を、音読みで「ききょう(ききやう)」と読んだのが名前の由来です。万葉集で山上憶良に詠まれた秋の七草の歌に出てくる「朝貌(あさがお)の花」はキキョウのことだとされています(ただし、諸説あります)。
また、「阿利乃比布岐(ありのひふき)」という名称が平安時代の書物に残されています。これはアリが花を噛むと、ギ酸の作用で噛まれた部分が赤色に変わるから、とされています。熟した実からこぼれる小さなタネをアリに見立てた、と言う説もあります。
学名のプラティコドンは「広い鐘」の意で、この花の様子から来ています。種小名のグランディフロラスは「大きな花の」と言う意味です。つぼみはふくらんだ風船のようで、そこからバルーン・フラワーの英名があります。
種類
キキョウには多くの園芸品種があります。代表的なものは以下の通りです。江戸時代から園芸植物として親しまれており、今では多くが失われてしまいましたが、様々な花色や姿の品種があったそうです。
ウズキキョウ
草丈が低く、葉にシワがよります。古くからある品種です。
五月雨(さみだれ)
代表的な園芸品種、早生種で5月頃から花を咲かせます。
アポイギギョウ
草丈が10cmほどと非常に小さく、鉢植えやロックガーデンで楽しみます。北海道のアポイ岳に産するのでこの名前があります。
ミゼット
鉢植え用の草丈の低い品種です。
関連する植物
-
オミナエシ
オミナエシ科 難易度★★☆☆☆
秋の七草のひとつであり、古典にも登場する日本人には古くから馴染みの深い植物です。 -
サワギキョウ
キキョウ(ミゾカクシ)科 難易度★★★☆☆
多年草タイプのものを園芸では宿根ロベリアと呼び、その中の一種にサワギキョウがあります。 -
ナデシコ
ナデシコ科 難易度★★☆☆☆
葉っぱは先端がとがって細長く、ササを小さくしたような形です。花は茎の先端に1~数輪付けます。 -
ハギ
マメ科 難易度★★★☆☆
秋の七草のひとつで、弓なりにしだれて花を咲かせる姿は風情がある。 -
フジバカマ
キク科 難易度★★☆☆☆
秋の七草のひとつで、大きくなると草丈2mになる大型の草花。