ヤサシイエンゲイ

生垣に利用されるトゲのある低木

メギ

メギ オーレア
科名:メギ科
学名:Berberis thunbergii
原産地:日本(本州関東以西、四国、九州)
別名:コトリトマラズ ヨロイドオシ 目木《漢字表記》
樹高:1m-2m
主な開花期:4月-5月
栽培難易度:バー バー バー バー バー(そだてやすい)

くわしい育て方

メギとは

本州の関東より西、四国、九州に分布する樹木です。高さは1m~1.5m、秋に紅葉して冬に葉を落とす落葉低木です。株元から幹をたくさん出し、細かく枝分かれして茂ります。枝の葉の付け根あたりに3本トゲが生えます。春に芽を出して葉っぱが開く頃、小さな黄色い花が2~4輪ずつ下向きに垂れ下がるように咲きます。花後にはだ円形の小さな果実ができ、晩秋になると熟して真っ赤に色づきます。

葉はやや縦長の卵形で長さ3cm前後、基本種は緑色です。しかし基本種はあまり園芸には利用されず、赤紫やライムグリーンなど、カラフルな葉色のものが多く利用されます。主な利用は庭木、生垣など。

メギは漢字で「目木」と書き、枝や根を煎じたものが目の病気に効くと言われたことに由来します。材は黄色で煎じた汁も黄色いそうです。別名のコトリトマラズ、ヨロイドオシは鋭いトゲから連想された名前でしょう。

品種

代表的な品種 〔〕内は学名。B.はBerberisの略

オーレア〔B. thunbergii 'Aurea'〕 
ドワーフタイプと呼ばれる樹高が低く小型の品種。葉色は黄色に近いライムグリーンで非常に明るい雰囲気を持つ。

ハーレクイン(B. thunbergii 'Harlequin') 
赤紫色の葉に白い斑が入る。

グリーンカーペット(B. thunbergii 'Green Carpet') 
緑葉で枝がはうように伸びる。

関連するページ
メギの育て方
メギ科の植物
花木・庭木・果樹
生垣向きの樹木