ゼブリナの育て方
育て方はこのページの下
- 科名
- ツユクサ科
- 学名
- Tradescantia zebrina
(=Zeburina pendura) - 用途など
- 鉢植え ハンギング
- 開花期
- -----
- 大きさ
- つる性
- 耐寒性
- ややよわい(3℃以上)
- 難易度
- ★☆☆☆☆(やさしい)
育て方
- ・美しい模様を保つために日光に充分当てます
- ・さし木で簡単にふやせます
- ・越冬温度は3℃と比較的低温にも耐えます
●ポイント
栽培カレンダー
主な作業の適期
植え替え | 5月~7月 |
---|---|
肥料 | 5月~9月 |
日常の手入れ
支柱を立てる
株姿がだらしなくなったら仕立て直しを行います。
長く伸びた茎は適宜切り詰め、混み合った箇所は茎を間引きます。下の方の葉っぱが落ちた株は、株元まで茎を切り戻すとワキ芽が伸びてきて、再び見栄えの良い株になります。このとき切り取った茎はさし木に利用しましょう。仕立て直しの適期は生育の旺盛な5月~7月頃です。
下葉の枯れ落ちは、水のやり過ぎ・乾燥させすぎ・鉢の中で根がパンパンに張って根詰まりを起こしている、などコンディションの悪いときに起こりやすいです。
日当たり・置き場所
一年を通してよく日光に当てて育てましょう。日光によく当てることでくっきりとしたしま模様がでて葉の色も鮮やかになります。ある程度の日陰でも育ちますが、長期間日陰の場所に置くと葉の色がくすみ、茎も間延びします。夏に日射しが強すぎる場合は明るい日陰に移動させます。
冬は3℃以上の気温があれば枯れることはありません。外で育てるのは難しいかもしれませんが室内の日当たりのよい窓際などで育てれば特に寒さで枯れることはないでしょう。冬は特に日光不足になりやすいので暖かい日は昼間だけ外に出してあげても良いです。
水やりと肥料
水分を好みますが過湿にすると茎が間延びしたり株の中が蒸れたり根ぐされをおこすことがあります。土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにしましょう。冬はやや生育が衰えるので乾かし気味に管理しましょう。
肥料は生育期に1ヶ月半に1回くらい観葉植物の置き肥を株元に施しましょう。与えすぎると過湿にしたときと同様、根が傷んで根腐れ状態になります。
適した土
水はけの良い土が適します。赤玉土(小粒)6:ピートモス3:パーライト1の割合で混ぜた土を使用します。つり鉢仕立てにする場合は上記の土では水を与えた祭、かなり重くなる可能性があるのでピートモス5:パーライト3:赤玉土(小粒)2の割合で混ぜた土を使用しましょう。つり鉢用の土は水もちをよくしつつできるだけ軽くするのがコツです。
植え替え・植え付け
生育が旺盛なので毎年植え替えを行います。同時に茎が伸びている株は仕立て直し(日常の手入れを参照)も行います。鉢から抜いた株は一回り大きな鉢に新しい土をで植え替えるか、まわりの土をくずして同じ大きさの鉢に植え替えます。植え替えの適期は5月~7月です。
ふやし方
さし木で簡単にふやすことができます。さし木には仕立て直しの際に切った茎を使用すると無駄なく手軽です。つるは模様のくっきりとした元気な葉を付けたものを選んで先端から5cmくらいの長さに切ります。土にさす部分の葉を取り除いて用土を入れた鉢に数本挿します。根が出てくるまで2~3週間かかるので乾かさないように日陰で管理しましょう。根が出てきて生長をはじめたら先端の芽を摘み取ります。そうすることでワキ芽が伸びてボリュームのある株に仕上がります。
同様にしてミニ鉢に挿すとミニ観葉植物の出来上がりです。水を入れたコップに挿しておくだけでも根が出てきます。さし木の適期は4月-6月、9月です。気温の高い生育期間中がよいですが真夏は避けます。
かかりやすい病害虫
害虫:カイガラムシ
葉や茎に白い虫がへばりつくことがあります。これはカイガラムシという害虫で見つけ次第、古い歯ブラシなどでこすり落としましょう。薬剤を散布して駆除することも可能ですが成虫になったカイガラムシにはほとんど効き目がありません。