セツブンソウ

キンポウゲ科 「せ」からはじまる植物 山野草

セツブンソウ
この植物の育て方
科名
キンポウゲ科
学名
Eranthis pinnatifida
別名
-----
原産地
日本
大きさ
高さ5cm~15cm
開花期
2月~3月
難易度
★★★☆☆(ふつう)

こんな植物です

〔〕内は学名、E.はEranthisの略

節分の頃に花を咲かせるのでセツブンソウです。日本原産の植物で、関東より西の地域に分布します。石灰岩地帯を好み、落葉樹林内の斜面などにまとまって自生します。凍てつくような真冬に芽を出して花を咲かせ、後に葉を茂らせ、木々の新緑がまぶしくなる晩春には茎葉が枯れて地下の球根(塊茎)の状態で秋まで休眠に入ります。根は秋頃から地下で伸び始めますが、セツブンソウが地上に顔を見せるのはせいぜい春の3ヶ月程度です。可憐さとはかなさが魅力の山野草で、地植えや鉢植えで楽しみます。寒空に咲くけなげな姿を見つけると、思わず顔がほころびます。

地面から花茎を伸ばして細かく切れ込んだ葉っぱ(総苞片)を開き、その先端に可憐な白い花を1輪咲かせます。花びらに見える部分は萼で通常5枚あります。本来の花びらは退化して、先端が2又に分かれた黄色い蜜腺(ネクター)になっており、雄しべを囲むようにつきます。蜜腺は名前の通りで、あまい蜜を出す器官です。雄しべの先端に付いている花粉が入った葯も紫色で鮮やかです。球根の大きさは径1.5cmほどで、先端の尖った球形です。学名(属名)のエランティスは「春の花」という意味です。

主な仲間

セツブンソウの仲間(エランティス属)はヨーロッパからアジアの温帯に7種が知られています。花色も姿もセツブンソウにそっくりな、韓国原産のヒナマツリソウがあります。その他にもヨーロッパ原産で黄色い花を咲かせるキバナセツブンソウ〔E. cilicica〕やオオキバナセツブンソウ〔E. hyemalis〕は洋種セツブンソウの名前で出回ります。

その他の画像

1.蜜腺と雄しべ

関連する植物