鮮やかな赤花が目を惹く
ヒメユリ
科名:ユリ科学名:Lilium concolor原産地:中国 朝鮮半島 日本草丈:30cm-1m主な開花期:6月-7月
|
ヒメユリとは
中国北部、朝鮮半島、アムール、日本に分布するユリの仲間です。漢字を当てると『姫百合』で他のユリ類と比べると大きさは若干控えめです。また、花が星形に開くので『スター・リリー』の英名があります。日本の自生地では群生せずに、まばらに生えることが多いです。学名のコンコロルは「同色の」と言う意味ですが、由来はよくわかりません。花びら、花粉、雄しべが同色で、そのあたりにヒントがあるのかもしれません。
分布する地域によって開花時期、球根の形状や性質、草丈などが大きく異なり、いくつかの種類(変種)に分けられます。草丈は30cm~1mで、茎は直立します。主な開花時期は6月~7月です。大きさは径5cm~8cmほどで、星形に開いた花が上向きに付きます。色は緋色~橙赤色で、多いものでは1本の茎から10数輪を咲かせます。球根は分球する(増える)ものとしないものがあります。
「ひめゆりの塔」は本種とは関係ありません。ちなみに、ヒメユリは沖縄には自生していません。沖縄に広く分布しているユリはテッポウユリです。
主な種類
ミチノクヒメユリ〔var. mutsuanum〕
東北地方に分布します。草丈が40cm~50cmと低く、葉が短くて密につくのが特長です。球根は円錐形でよく分球して増えます。花色は緋色です。
本種を園芸化したのがニホンヒメユリと言われています。ニホンヒメユリはさらに草丈が低くて、開花時期が早めです。また、不稔性でタネができません。
チョウセンヒメユリ〔var. pulchellum〕
朝鮮半島、中国、アムールに分布します。開花時期が早くて草丈が高く、つぼみに綿毛が生えるのが特長です。分球しません。
キヒメユリ〔var. cordion〕
明るめの黄色い花を咲かせます。
トサヒメユリ
開花時期が遅く、草丈は1mほどになり1本の茎に10数輪を咲かせます。四国、九州に分布しますが、その中でも特に高知で見られます。分球しません。
関連するページ
・ヤマユリとは …日本特産、世界最大級のユリです
・オニユリとは…オレンジ色の花を咲かせる育てやすいユリ
・カノコユリとは…紅色~ピンク色の花を咲かせます
・ユリとは…ユリ全般について
・ユリの育て方…ユリの基本的な育て方