クロユリの育て方

夏に休眠する

ユリ科 「く」からはじまる植物 山野草

クロユリ
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
ユリ科
学名
Fritillaria camschatcensis
用途など
鉢植え
開花期
主に4月~5月
大きさ
本州型:高さ15cm~30cm
北海道型:高さ30cm~50cm<
耐寒性
つよい
難易度
★★★★☆(ややむずかしい)

育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

球根植え付け 7月~9月上
肥料 3月~4月上 / 5月下~6月上 / 9月~10月

日常の手入れ

生育サイクルを知る

基本的な生育期は秋~春、夏前から秋にかけては休眠します。

地上での活動期間が短いのが特長で、春に芽が出て開花し夏前には茎葉(地上部)が枯れます。夏の間は球根の状態で休眠し、秋に涼しくなる頃に活動を再開します。冬の間は主に地中で活動しており地上からは生育状況がよくわかりません。

生育サイクルをよく把握してそれにあった水やりや肥料をおこなうことがポイントです。 また、草丈や花色など形状の違いで北海道型と本州型が知られていますが育てやすいのは北海道型で、本州型の栽培は難しいとされています。

日当たり・置き場所

春の芽出しから茎葉が枯れる頃まではたっぷり日に当てて育てます。地上部が枯れたら暑さを避けるために風通しの良い日陰に置きます。春に芽が出るまでは日陰でかまいません。

水やりと肥料

生育サイクルにあった水やりと肥料が大切です。

地上部のある生育期間中は土が乾きかけたらたっぷりと水を与えます。夏の間は基本的に休眠していてさほど水を必要としないので心持ち乾かし気味でもかまいませんが、高温下ではどんどん水分が蒸発していくので油断は禁物です。秋に涼しくなると球根が活動を再開しますので土の表面が乾いていたら水を与えます。

生育期間中はたっぷり、夏の暑い時期は極端な乾燥に注意して控えめに、秋に涼しくなってきたら土の表面が乾いたら与えるという感じです。

肥料は短い生育期間中に集中的に与えて肥培し、球根を充実させることが大切です。春に芽が吹いて茎葉が枯れるまでの間は1週間に1回液体肥料を与えます。様子を見ながらもう少し間隔を詰めて4日に1回程度でもかまいません。ただし、開花中は肥料をいったんストップします。

夏の間は肥料を与えず、秋に涼しくなって球根が活動を再開する頃から冬前まで1週間に1回液体肥料を与えます。


適した土

水はけがよく軽めの砂礫のような土が適しています。一例として軽石砂4:鹿沼土3:赤玉土2:ゼオライト1の用土、鹿沼土の単用や赤玉土5:日向土3:腐葉土2の用土などでも良いでしょう。鉢底には水はけを良くするために中粒の軽石などを入れておきます。

植え替え・植え付け

球根の植え替え、植え付けは地上部が枯れて秋に球根が活動を再開するまでの休眠期に行うのが基本です。球根は小さな鱗片がたくさん集まってひとつの形を成していますが、この鱗片が非常に剥がれやすいので扱いには注意します。通常でも剥がれやすいのですが、長年植えっぱなしにしていたり、肥料不足になるとさらに剥がれやすくなるので注意が必要です。

植え付けは5号(直径15cm)の深めの鉢に3球が目安で、かぶせる土の厚さは2~3cmです。次に植え替える時を考慮して、鱗片がばらけないよう芽の部分だけ出して柔らかめのケト土でモチをくるむように球根を包んでから植え付ける方法もあります。

ふやし方

剥がした鱗片を植えてふやすことができます。平たい鉢に鉢底石、用土を入れて鱗片が重ならないように並べて2-3cm土をかぶせます。固形の有機肥料などを施して肥培して育てます。徐々に球根が太っていきますので毎年植え替えます。上手に育てると4年~6年で開花する大きさの球根になります。

かかりやすい病害虫

害虫:ヨトウムシ アブラムシ

ヨトウムシは葉を食害し、アブラムシは新芽や茎に付き吸汁して弱らせます。見つけ次第、駆除します。

関連する植物