
| 1件~30件目表示(全43件)>>> |
| アガパンサス
大型の草花で梅雨頃に花茎を伸ばして、ブルーや白、ピンクの花をたくさん咲かせる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アスパラガス
乾燥に強く、低温にも比較的耐える。日に充分当てて、葉を色つやよく育てる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アマドコロ
笹のような形の葉を茎の左右に行儀良く並んで付け、白い筒状の花がぶら下がるように咲く |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| アリウム
きれいな花を咲かせるネギの仲間 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アルストロメリア
色々な系統がありますが、春に咲いて夏に休眠するタイプがよく育てられている |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| アロエ
日本でもなじみ深いが、個性的な種が豊富にあり、その魅力は語り尽くせない |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| イトラッキョウ
糸のような細い葉っぱを出し、花茎を長く伸ばして先端に小花がまとめて付く |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| イフェイオン (ハナニラ)
星形の小さな花を咲かせる。まとめて植えると素敵 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| オーニソガラム
基本的に白花が多いが、鮮やかなオレンジ花の種も |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| オリヅルラン
定番の観葉植物。シャムオリヅルランは寒さに弱い |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| カタクリ
はかなくも可憐な春の山野草 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| カマシア
秋に球根を植えると、春に開花し、夏は休眠 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| カロコルツス
乾燥気味の土壌を好む、秋植え球根植物 |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ギボウシ
ホスタとも呼ばれる。葉色や模様がカラフルで、日陰でよく育つ |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| クロユリ
黒に近い濃い紫色の花。花には独特の臭気がある |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| グロリオサ
つるをなにかに絡ませながら伸びる。揺らめく炎のようなおもしろい花姿 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| コルチカム
葉っぱが出る前に花が咲く。花色はピンクが多い |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| サンダーソニア
壺型の黄色い花がユニーク。切り花にも利用される |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)
庭園に用いる下草の定番 |
|
| [⊿詳しい育て方] |
|
白い横縞が特長。強い日射しを避ける、明るい日陰でよく育つ |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ショウジョウバカマ
丈夫で育てやすい山野草。群生させると特にきれい |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| シラー
秋植え春咲きの球根。種によって姿や大きさは様々 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| スズラン
ドイツスズランはニホンスズランに比べると、丈夫で育てやすい |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| チオノドグサ
キラキラ輝くように咲く。高山性で高温多湿に弱い |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| チャイブ
刻んで薬味ネギのように使ったり。別名セイヨウアサツキ |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| チューリップ
春を代表する草花。色も花の形も豊富で選ぶ楽しみもある |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ツルバキア
葉や茎を折ると、ニンニクのような刺激臭がある |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| トリテレイア
花茎を長く伸ばして、先端に数輪から数十輪の花を咲かせる |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| トリトマ
花茎を長く伸ばして、オレンジ色のトーチのような花を咲かせる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ハナアロエ (ブルビネ・フルテスケンス)
初夏に小さな黄色やオレンジ色の花を咲かせます。強健な植物ですが過湿に注意 |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| 1 2 1件~30件目表示(全43件) |