シソ
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
シソ科
学名
Perilla frutescens var.acuta
用途など
鉢植え 地植え
開花期
9月~10月
大きさ
高さ30cm~70cm
耐寒性
ややよわい
難易度
★☆☆☆☆(やさしい)

育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

タネまき 4月中~下
収穫 葉:6月~10月 花穂:9月下~10月
肥料 6月~8月

収穫・利用

主に、葉、花穂、実を食用として利用します。

刺身のツマなどに使われる芽ジソは発芽して本葉が出はじめる頃に地際で刈り取って収穫します。

もっとも利用用途の広い葉は草丈が20~30cmに育ってきたら適当な大きさに育った葉を随時ちぎって収穫します。収穫するときは下の方の葉から採っていきます。株がちいさい内から一度にたくさん採ってしまうと生育が弱りますので気をつけます。刺身やその他料理の薬味や彩りとして用いられる他、塩漬けにしたり赤ジソの場合は煮出してシソジュースにしたり、乾燥させ、砕いてふりかけ状にするなど工夫次第で利用方法は非常に幅広いです。

料理に上品な彩りと爽やかな香りを添える穂ジソは、株の先端から花穂が長く伸びてきて2~3輪花が咲いた頃を目安に花穂の付け根から切り取ります。

花が咲いた後に実ができます。これが実ジソです。り)ます。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所を好みます。

水やりと肥料

やや湿り気のある土壌を好み、乾燥を嫌います。土の表面が乾きかけたらたっぷりと水を与えます。水切れさせてしまうと葉が傷んでしまうので気をつけましょう。

適湿地で地植えにしているとさほど神経質にならなくて良いのですが、ベランダなど真夏に乾きやすい場所では土の表面に腐葉土などを敷いて過度な水分の蒸発を防ぐか、午後から日陰になる様な場所に置いてもよいでしょう。

肥料はあらかじめ土の中にゆっくり効くタイプの粒状肥料を混ぜ込んでおき、追肥として1週間に1回程度薄めた液体肥料を与えます。

適した土

さほど土質は選ばずに育ちますが、腐葉土や堆肥などのたっぷり入った肥沃で水もちの良い土が適しています。鉢やコンテナに植える場合は赤玉土と腐葉土を同量もしくは赤玉土6:腐葉土4の割合で混ぜた土を用います。地植えの場合は堆肥をたっぷりと混ぜ込んでおきます。

性質は丈夫なのでやせ地でも生長はしますが、葉が固くなり香りも弱く、食べ味も悪くなる傾向があります。肥えた土のほうが香りが良くて柔らかい葉になりやすいです。

植え替え・植え付け

上手に育てると葉が茂りますので、苗を購入して植える場合は20cmほどの間隔をあけて植え付けます。植え付けの適期は5月頃です。

ふやし方

タネでふやすことができます。

タネのまき方

タネまきの適期は4月中旬~下旬です。タネが固くて水を吸いにくいのでまく前に一昼夜水に浸しておき、水を切って用土を入れた鉢や箱にばらまきます。こうすることで発芽時期がそろいやすくなります。シソの種は光に当たると発芽率が良くなる『好光性種子』なので、まいた後は板などで軽くおさえて用土になじませる程度にとどめて土をかぶせません(もし、かぶせる場合はごく薄くにします)。気温が20℃くらいなら、タネまき後1週間~10日で発芽します。

発芽後

発芽したら込み合った部分は間引いて育てていきます。庭やコンテナに直接まいたものは最終的に20~30cm間隔になる様にします。箱などにまいた場合は本葉が3~4枚になった頃に掘り上げて鉢やコンテナ、畑に植え付けます。

タネの採種

花が咲き終わって実が付いて、花穂が2/3ほど枯れた頃に刈り取って新聞紙などを敷いたかごの中で陰干ししておくと熟したタネがぽろぽろ落ちてきますのでそれを集めて保存します。ちなみにシソの種には休眠期間があり、採取後すぐにまいても発芽しません。タネは完熟後6ヶ月は眠っている(発芽しない)ので、秋に自家採集したものを翌春まく場合は注意が必要です。

かかりやすい病害虫

害虫:アブラムシ ヨトウムシ

春先から茎葉にアブラムシがつきます。主にアブラムシは植物の栄養を吸って生長を妨げますので見つけ次第駆除します。早期発見で数が少ないうちや、苗が少数の場合は手で取るのが確実です。

ヨトウムシは昼間土の中に潜んでいて夜になると葉を食害します。食欲旺盛で苗が小さい場合や、大きく成長している虫の場合は比較的短期間の内に茎だけ残して丸坊主にされることもありますので早めの駆除が大切です。ヨトウムシが潜んでいる場合は周りにフンが落ちていたりそこだけ土が少し盛り上がっていたりすることがありますので、探して見つけ次第捕殺します。地上に出て活動する夜間にチェックしてもよいでしょう。

関連する植物