トゲトゲ葉っぱが美しい

エリンジウムとは

セリ科 「え」からはじまる植物

エリンジウム
E. プラナム 'ブルーグリッター'
この植物の育て方
科名
セリ科
学名
Eryngium
別名
シーホリー マツカサアザミ エリンギウム
原産地
世界中
大きさ
30cm~1m
開花期
6月~8月
難易度
★★★☆☆(ふつう)

こんな植物です

世界中に約250種が分布する植物で、毎年花を咲かせる多年草と、花後に枯れる二年草があります。

エリンジウムは花を包むように付く「総苞(そうほう)」と呼ばれる葉っぱが美しくて人目を惹きます。総苞は紫色やメタリックシルバーに色づき、幅が細いものや太いものなど品種により形の違いもみられて個性的です。独特のシャープな美しさがあり、花壇に植えると締まりますが、高温多湿に弱くて日本の気候にあまり合わないことがネックです。

日本の食卓にもよく上る定番キノコにエリンギがありますが、特定のエリンジウムの根に寄生して生えるキノコなのでこの名前があります(日本では自生していないため野生のエリンギはありません)。


種類

〔〕内は学名、E.はEryngiumの略。

よく栽培されている種はヨーロッパ南東部から中央アジア原産のプラナム〔E. planum〕とその園芸品種です。また、淡い緑色の花を付けるギガンテウム〔E. giganteum〕や総苞が羽状に裂け、メタリックな色彩が美しいアルピヌム〔E. alpinum〕も比較的普及している種です。ギガンテウムの総苞は幅が広く形がなんとなくヒイラギの葉に似ています。

鑑賞だけでなくハーブやスパイスとして利用されるものもあります。例えば、フォエディディウム〔E. foetidum〕は若葉に芳香があり、スパイスや健胃薬として利用されます。また、マリティムム〔E. maritimum〕も葉や根が香料や薬になります。特に品種に関係なく、咲いた花を枝ごときって乾燥させドライフラワーにすることもできます。

関連する植物