- 科名
- アヤメ科
- 学名
- Belamcanda chinensis
- 別名
- 檜扇(漢字表記)
- 原産地
- 日本、中国、台湾、インド北部など
- 大きさ
- 高さ50cm~1.2m
- 開花期
- 7月~8月
- 難易度
- ★★☆☆☆(そだてやすい)
こんな植物です
日本、台湾、中国、インド北部など、東アジアの広い範囲に分布する植物です。主に山野の湿り気のある木陰に好んで自生します。日本では古くから親しまれており、生花材料として栽培されてきました。京都では祇園祭には欠かせない花で、時期が来ると軒先などにヒオウギが飾られます。
厚みのある剣状の葉を左右交互に出して行儀よく二列に並び、扇のような姿になります。主な開花期は夏で葉の間から花茎を伸ばします。花茎は1~2回枝分かれして先端に数輪の花を咲かせます。花は直径5cm前後で花びらは6枚、オレンジ地に赤い斑点が入ります。
花後は果実をつけ、秋に熟してはじけると中からツヤツヤの黒いタネが出てきます。このタネは射干玉(ぬばたま)と呼ばれます。和歌で「夜」や「黒」「暗き」などにかかる枕詞「ぬばたまの」はこのタネの色から来ているとも言われています。
名前の由来
ヒオウギは漢字で檜扇と書き、葉が扇を開いたように広がるのでこの名前があります。学名はベラムカンダ・キネンシスです。ベラムカンダはインドのある地方での呼び名からきていると言われています。キネンシスは「中国産の」の意です。
主な仲間
〔〕内は学名、B.はBelamcandaの略
ヒオウギ属はヒオウギ1種のみでなる属です。変種に葉の幅が広く全体的に寸の詰まった草姿のダルマヒオウギ〔B. chinensis var. cruenta〕があります。ダルマヒオウギは3cm前後の花を咲かせ、花色は赤に近いオレンジ、オレンジ、黄色などがあります。また、以下のような園芸品種が知られています。
シンリュウ (真竜)
濃いオレンジ色に赤い斑点が入る
コウリュウ (黄竜)
黄色い花を咲かせる。花びらに斑点は入らない。
ヒリュウ (緋竜)
紅オレンジ色の花を咲かせます
ヒメヒオウギ(アノマテカ・ラクサ)はアヤメ科ですが属が異なる別の植物です。ヒオウギに草姿が似て小型なので付けられた名前でしょう。南アフリカ原産の球根植物です。
関連する植物
-
アノマテカ・ラクサ
アヤメ科 難易度★★☆☆☆
ヒメヒオウギとも呼ばれるが、ヒオウギとは全く別の植物