袋状のおもしろい花

クマガイソウとは

ランの仲間 「く」からはじまる植物 山野草の仲間

クマガイソウ
この植物の育て方
科名
ラン科
学名
Cypripedium japonicum
別名
熊谷草 (漢字表記)
原産地
日本 中国 台湾
大きさ
高さ20cm~40cm
開花期
4月~5月
難易度
★★★☆☆(ふつう)

こんな植物です

日本・中国・台湾などの林床や竹林に群生するランの仲間です。匍匐(ほふく)茎と呼ばれる地下茎を長く伸ばして増えていきます。性質は強い方ですが夏の日光の当て方や植えるスペースなどの関係でやや栽培しにくい面もあります。

葉は丸っこい扇状で縦じわが何本も走り、表面に凹凸ができ、つけ根の部分で重なるよう前後に2枚つきます。その中心部分から花茎を伸ばして先端に1輪の花を付けます。花は一部が袋状にふくらんでユニークな形をしています。色は袋状の部分が白地に紅紫色の脈が網目状に広がり、それ以外の花びらは淡い緑色です。

非常に残念なことに森林伐採による生育地の減少や園芸用の採取により自生数は減っており、環境省のレッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に分類されています。

名前の由来

母衣

名前の由来は、唇弁と呼ばれる花の袋状になった部分を熊谷直実(源平・鎌倉時代の武将)が背中に背負った母衣(ほろ)に見立てて名付けられました。属名のキプリペシジウムはキプロス(ビーナスの島)とペディロン(上靴)の二語から来ており「ビーナスのスリッパ」という意味で、これも花の形から由来します。

日本に自生する植物で、花の形も特徴的なので古くから知られ、ところによっては案外身近な植物だったのではないかと思います。それゆえか、ふぐりばな(長野/佐久)、ふんぐり(佐渡)、へのこばな(青森)など、花の形を陰嚢に見立てた、親しみを込めた?方言名が多数見られます(方言名は野外植物民族事苑、日本植物方言集成を参照 )。

近い仲間

〔〕内は学名。C.はCypripediumの略

アツモリソウ

タイワンクマガイソウは花全体が白に近い薄ピンクで草姿はやや小型、地下茎もクマガイソウほど伸びません。

アツモリソウ(C. macranthum var. speciosum)は花の形を平敦盛が背負った母衣に見立てたもので、名前的にはクマガイソウと同じノリです。日本に自生する、今は希少な野生ランという共通点もあり、しばしば似たもの同士として扱われます。方言名も共通したものが多いです。

アツモリソウとクマガイソウの違いは花を見れば歴然ですが、葉っぱの形も違うのであまり間違うことはないと思います。アツモリソウの葉っぱは細長めのだ円形です。

関連する植物