シラカシ
科名
ブナ科
学名
Quercus myrsinaefolia
別名
-----
原産地
日本 済州島 中国南西部
大きさ
10m~20m
主な開花期
4月~5月
耐寒性
つよいほう
難易度
★☆☆☆☆(やさしい)

こんな植物です

〔〕内は学名、Q.はQuercusの略。

日本(福島以西、四国、九州)、済州島、中国南西部に自生する常緑樹です。カシの木の一種で、ドングリができます。カシ類の中でも耐寒性は最も強くて生長も早く、街路樹や公園樹として広く植えられいます。関東あたりではよく見られます(関西ではカシの木というと、アラカシ〔Q. glauca〕が多い)。刈りこんでもよく芽吹くので、生垣にもよく仕立てられます。

姿形

樹高は10m~20mで樹皮は黒っぽい灰色、表面はざらっとしています。

葉は先端の尖った細い楕円形で表は光沢のある濃緑色、裏は灰緑色です。芽吹いた直後の若葉は紫がかった褐色です。やや厚みのある革質で、縁は葉の先から2/3あたりまでギザギザになります。枝には左右交互に付く互生です。

主な開花期は4月~5月で、新芽が伸びて葉が完全に開く前に咲きます。雄花と雌花があります。雄花は今年新しく伸びた枝の付け根や、昨年の枝の葉腋(葉の付け根)に付き、穂状に垂れ下がって咲きます。雌花は今年伸びた枝の上部から短い枝を直立させ、3~4コ咲きます。

ドングリは長さ1.5cm~2cmほどのタマゴ型で、その年の晩秋に熟します。帽子の部分(殻斗)はお椀型で、リング状の筋が平行に何本も走ります。

ぱっと見、アラカシによく似ており、樹皮やドングリの形はそっくりです。アラカシの葉は幅が広く厚みがあり、比べると葉が細身のシラカシは、軽めで繊細に見えます。アラカシの葉はギザギザが上半分しかないことが多いです。

名前の由来

アカガシに比べて材の色が白っぽいのでこの名前があります。材の色は淡い赤褐色で、カンナの台や金槌の柄などに利用されます。


育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

植え付け 5月
剪定 6月中~7月中 / 9月
刈り込み 4月 / 12月

日常の手入れ

寸胴仕立て

十分なスペースがあれば、ほぼ放任で自然樹形を楽しめます。生垣や寸胴仕立て、枝葉をほとんど切り詰めて幹を棒状に伸ばす『棒ガシ』は刈り込みを行って樹形を維持します。刈り込みの適期は11月か新枝が伸びる直前の4月です。

樹形から飛び出した枝を切り揃える程度の軽い剪定は随時可能ですが、新枝の生長が落ち着く6月下旬~7月もしくは9月頃が適期です。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所が適しています。多少の日陰には耐えますが、できれば避けます。カシ類のなかでも、本種は耐寒性がきわめて強いです。植栽適地は東北から九州です。

若木は水はけのよい砂質土壌が好ましいですが、成木は場所を選ばずによく育ちます。

肥料

肥料は特に要りません。若木で、枝の伸びが今ひとつのときは、冬に鶏糞と化成肥料を同量混ぜたものを施します。

かかりやすい病害虫

春~秋にアブラムシが発生します。

植え付けと移植

植え付けの適期は5月です。遅霜に当たると細い枝が枯れてしまう恐れがあるので、充分暖かくなってから行うことが大切です。

移植をする場合は、1年以上前から根回しを行い、枝葉を相当切り詰める必要があります。

ふやし方

ドングリを拾い集めてすぐにまくか、乾かさないように湿らせた砂といっしょに貯蔵して、春にまきます。ドングリは乾かしてしまうと発芽力が落ちます。

その他の画像

関連する植物