- 科名
- ブナ科
- 学名
- Quercus glauca
- 別名
- -----
- 原産地
- 日本 中国 東南アジア ヒマラヤ
- 大きさ
- 10m~20m
- 主な開花期
- 4月~5月
- 耐寒性
- ふつう
- 難易度
- ★☆☆☆☆(やさしい)
こんな植物です
〔〕内は学名、Q.はQuercusの略
日本(東北南部~沖縄)、中国、東南アジア、ヒマラヤまで、広い範囲に分布する常緑樹です。一般的なカシ類のひとつで、秋にはドングリが実ります。当たり前のように山野に自生し、単に「カシ」というと本種を指すことも多いです。公園樹などに多く利用されているので、街中でもよく見かけます。特に関西では多く植栽されている気がします。近い仲間にシラカシ〔Q. myrsinaefolia〕があり、同様に植えられています。関東ではこちらの方をよく見ます。
やせ地でもよく育ち、剪定してもよく芽吹きます。その性質の強さから、生垣をはじめ様々な形で利用されます。代表的な仕立て方に、枝葉を打ち払って幹をすらりと上に伸ばす『棒ガシ』があります。棒ガシは詰め気味に列植して、防風や目隠目的の高垣に利用されます。
姿形
樹高は10m~20mに達する高木です。樹皮は黒っぽい灰色で、縦方向に浅い筋が走ります。
葉っぱは長さ15cm前後で、 芽吹いたばかりの葉は赤褐色で軟毛が生えています。先端の尖ったタマゴ型で、しっかりした厚みがあります。表は光沢のある濃緑色です。上半分は粗めのギザギザになります。
花は4月~5月、若葉が完全に開ききらないうちに咲きます。芽吹いた枝の付け根に雄花、上部に雌花が咲きます。雄花は茶褐色の苞と雄しべからなり、垂れ下がった花穂に10~15コが咲きます。花粉を噴き出すと花穂全体が黄色っぽく見えます。雌花は短い花茎を直立させ、3~5コがまとまって咲きます。
ドングリは長さ2cmほどの丸みがあるタマゴ型で、その年の秋に熟して茶色く色づきます。帽子の部分(殻斗)はお椀型で、リング状の溝が段々状につきます。 園芸品種に葉が深く切れ込み形がややいびつなヒリュウガシがあります。
姿形やドングリはシラカシに似ています。シラカシは全体的な雰囲気が軽くて上品、葉っぱの2/3くらいの位置までギザギザが入ります。
名前の由来
アラカシは粗いカシの木という意味で、枝葉が粗雑なところに由来します。種小名のグラウカは「葉にブルーム(表面が粉を吹いたように白っぽくなる)がある」の意。
育て方
- 剪定は刈り込みと枝抜きの2つ
- 土質や環境はあまりこだわらずに育つ
- どんぐりをまく場合は、乾かさない
●ポイント
栽培カレンダー
主な作業の適期
植え付け | 4月下~5月 / 9月~10月中 |
---|---|
剪定 | 6月下~7月 / 11月~12月 |
適した場所
日当たり~半日陰の風通しが良い場所でよく育ちます。土質や環境はあまり選ばず、大気汚染や潮風にもよく耐えます。もともと暖地向けの樹木ですが、耐寒性もある程度あります。植栽適地は東北~九州です。
植え付け・植え替え
植え付けは霜の心配がなくなる4月下旬以降か、9月頃が適しています。水や栄養を吸う細根が少ないので、大きな木の移植はやや困難です。行う場合はかなりばっさりと枝葉を切り詰めます。
剪定
年に1回~2回の剪定が必要です。剪定は刈り込みと枝抜き(枝透かし)があります。
刈り込みは全体の形を整えるために行います。枝抜きは余分な枝や樹冠内の枯れ枝を切り落とす作業です。枝抜きによって、日当たりと風通しが良くなり、病害虫もつきにくくなります。
生垣のように姿重視の場合は、刈り込みのみでかまいません。それ以外は樹形が乱れてきたら刈り込み、茂りすぎて重い感じになってきたら枝抜き、という風に状況に応じて使い分けます。芽吹く力が強いので、剪定のやり方で木を枯らしてしまうことはないと思います。
剪定の適期は、春に芽吹いた枝の生長が落ち着く6月下旬~7月と、気温の低下とともに生育スピードが落ちる11月~12月です。
かかりやすい病害虫
ウドンコ病にかかります。特に初夏以降に発生しやすいので、事前に薬剤を散布して予防します。剪定で樹冠内の通風と採光をよくし、かかりにくい環境を作ることも大切です。
肥料
とくに要りません。
ふやし方
落ちたどんぐりを拾ってすぐにまくか、乾かさないように貯蔵しておいて、春になってからまきます。乾かすと発芽率が極端に落ちてアウトです。庭木にするなら、発芽後5年~7年くらいのサイズが手頃です。
楽しみ方
鉢植えや花壇に植えて楽しみます。あまり間隔を詰めて植えると風通しが悪くなり蒸れてしまうので気をつけましょう。