- 科名
- ブナ科
- 学名
- Quercus phylliraeoides
- 別名
- -----
- 原産地
- 日本・中国
- 大きさ
- 1.5m~5m(まれに10m~20m)
- 主な開花期
- 4月~5月
- 耐寒性
- ふつう
- 難易度
- ★★★☆☆(ふつう)
こんな植物です
日本(関東南部より西)、中国などに分布する常緑樹です。クヌギやカシの仲間で、ざっくりというとドングリの木のひとつです。丈夫で潮風や排ガスにもよく耐えるので、街路樹のほか、公園にもよく植えられています。高さ20mを超す高木になることもありますが、生長はゆっくりで、通常そこまではいきません。庭木として扱うのは、1.5m~5m程度の低木です。比較的大きな木や群落は西日本の神社などで見ることがあります。
葉を密に付けて小枝が多く張るので、丸く刈りこんで仕立てるのが一般的で、生垣にもされます。材質が非常に堅く、備長炭の材料としてもよく知られます。
姿・形
葉っぱのフチは、ゆるやかなギザギザになります。色は濃緑色で、しっかりとした厚みがあり、若干カサカサと乾いたような質感があります。葉の長さは2cm~11cmほどで、土質の悪い場所では小さくなる傾向にあります。 若葉は淡い褐色の毛が密生して、うっすらとフェルトの表面のようになりますが、まもなく抜け落ちてつるっとなります。
4月~5月に花を咲かせます。花には雄花と雌花があり、雄花は黄色い小花が穂状にたくさん咲きます。花穂はしっぽのように長く垂れ下がり、咲き終わるとぽろっと落ちます。雌花は新枝の先に付き、短い花穂に通常2コの花が咲きます。
ドングリ(堅果)は底部のすぼまったタマゴで形で、頂点のまわりには毛が生えます。1年目はほとんど生長せず、2年目にぐんぐん大きくなって、その年の秋に熟します。帽子の部分(殻斗)は浅めのお椀形で鱗片が重なり、表面は毛が密生します。
名前の由来
ウバメガシは漢字で書くと姥目樫で、新芽に密生した毛の様子が、年老いているように見える?からだとされます。また、一説には、樹皮にタンニンが多く含まれ、五倍子の代用品としてお歯黒に用いられたため、「お歯黒=姥女」と言う観点から名付けられたともされます。
育て方
- 根が粗く根付きにくい
- 刈りこんで形を整えるのが基本
- のびのび育てられるなら肥料は要らない
●ポイント
栽培カレンダー
主な作業の適期
植え付け・植え替え | 3月~8月 |
---|---|
刈り込み | 3月 / 10月下~11月上 |
肥料 | 2月~3月上 / 7月 / 9月下~10月上 |
日常の手入れ
大木になると自然樹形でも見栄えしますが、生長はゆっくりめで、一世代ではおそらく現実そこまでいきません。庭木として扱うのは低木状のものです。枝がぴんぴんと伸びて雑多な樹形になるので、刈りこんで形を整えるのが一般手です。刈り込みは春と秋の年2回行います。
日当たり・置き場所
日当たりの良いところでよく育ちます。暖かい地方の樹木なので、寒冷地での植栽は不向きです。
肥料
広く根を張って水や肥料を吸収するので、のびのびと育てられるなら基本的に肥料はやらなくてもよく育ちます。露地植えでも土留めなどに囲われて、根の張る範囲が制限されている場合は、春の芽出し頃と夏前、秋の年3回を目安に化成肥料などを適量与えます。
また、大がかりな刈り込みをした場合も、体力を補うために肥料を与えた方がよいでしょう。
かかりやすい病害虫
あまり見られませんが、樹が弱っていると、ウドンコ病やモチ病の発生が見られます。
植え付けと用土
植え付けの適期は芽吹き始める3月~8月頃までが適期です。もともと根が粗めで、しっかりと細かい根が張っている株でないと根付きにくいです。 水はけがよく、栄養のある土壌が最適です。あらかじめ堆肥や腐葉土を混ぜ込んでおきます。植え付けは、根を乾かさないよう取り扱いには充分気を遣います。根付きさえすれば、あとの手間はあまりかからない樹木です。
一度植えたものを移植するのは難しいです。やるなら、半年から1年前にあらかじめ根回しをしておく必要があります。適期は春か秋です
ふやし方
種子(どんぐり)をまいて育てます。秋に採ったどんぐりをすぐにまく、とりまきがよいですが、乾かさないように貯蔵して、翌春まいても良いです。生長は遅く、生垣用には5年、庭木にするには20年~25年かかります。
楽しみ方
鉢植えや花壇に植えて楽しみます。あまり間隔を詰めて植えると風通しが悪くなり蒸れてしまうので気をつけましょう。